
【分布】
全国的に渡来。冬鳥。
ただし、本州の山地や北海道では少数が繁殖。
【特徴】
全長は約60cmで、胴体はカラスよりやや大きい。
カモ類では、
カルガモと並んで大型。雌雄異色。
オスの方がメスよりやや大きい。
オスは、緑色の頭部、白い首輪、鮮やか黄色いくちばしが目立つ。
また、カルガモと同様に、飛翔時に翼の下面の白いのが目立つ。
メスは他のカモ類のメスと同様に、全体が褐色の地味な色調。
【習性】
陸ガモの一種で、
水面に浮いたまま採餌を行う。
植物食。
日中は、河川や湖沼などの水上にいることが多く、
夜間、草地や農地などに採食のために飛来するものが多い。
ゲーイゲーイ、ググググ…などとよく鳴く。
飛翔は直線的。
営巣場所は地上(水辺近くの草むら)。
【類似種とその識別】メスは地味な色調のため、
識別がやや難しい。
【捕獲制限数】
カモ類の合計が1日5羽(網猟では、猟期を通じてカモ類の合計が200羽)