
【分布】
全国的に渡来。
冬鳥。
ただし、北海道では繁殖例もある。
【特徴】
全長は約50cmで、
胴体は
カラスぐらいの大きさの
やや大型のカモ。
オスの方が
メスよりも大きい。
雌雄異色。
オスは、
光沢のある黒い頭部、
黒色の背而、
栗色の脇腹と
それを取巻く
白色部のコントラストが目立つ。
メスは
他のカモ類のメスと同様に、
全体が
褐色の地味な色調。
雌雄ともに
ショベル状の扇平で
大きなくちばしを持つ
(カモ類の中ではもっとも巾が広い)。
【習性】
陸ガモの一種。
湖沼や河川などに生息する。
扇平で大きなくちばしを
水面につけながら草の種などの
植物質を採餌する。
そのうつ伏せの様な
低い体型で
泳ぐ姿が特徴的。
【類似種とその識別】
メスは地味な色調のため、
識別がやや難しいが、
ショベル状の扇平で
大きなくちばしを持つことで
他種と区別できる。
【捕獲制限数】
カモ類の合計が1日5羽
(網猟では、猟期を通じてカモ類の合計が200羽)