goo blog サービス終了のお知らせ 

銃砲刀剣類関係手数料

2024-05-27 12:30:14 | 銃砲刀剣類 通達関連

許可申請等手数料一覧表(銃砲・火薬類関係)

※技能講習(猟銃所持者のみ) 
 令和6年3月31日まで12,700円 ⇒ 令和6年4月1日から 14,000円

非狩猟 バン ※ゴイサギ、バンは令和4年9月15日から狩猟鳥獣の対象外となりました。

2024-05-27 11:54:48 | 鳥獣判別試験対策 狩猟出来る 鳥類





※ゴイサギ、バンは令和4年9月15日から狩猟鳥獣の対象外となりました。

【分布】
全国的に分布。
主に夏鳥。
ただし、九州以南などでは留鳥。
冬は大部分が南下してしまい、
数が少なくなる。

【特徴】
全長は約30cmで、
胴体はハトよりやや大きい。
雌雄同色.同大。
全体は黒褐色で、
脇腹と尾の付け根の下面に目立つ白色部がある。
くちばしは赤色で、
先端が黄色。
首を前後に振りながら泳ぐ。
幼鳥は全体にくすんだ暗褐色で、
くちばしの赤色も薄い。
尾は短く、
みずかきはない。

【習性】
主として平野部の湿地、池沼、河川、ハス、などに生息。
警戒心が強く、
水辺の草薮などに潜んでいることが多い。
潜水がうまく、
くちばしだけ水面上に出して呼吸し、
敵がいなくなるのを待つこともある。
水面を低く飛ぶ。
植物食で、
水辺で採食する。
一夫多妻。
水辺の草むらで営巣する。

【類似種とその識別】
やや似ているものとして、
非狩猟鳥の
オオバンやヒクイナが挙げられる。
オオバンは、大型であり、
くちばしから額板にかけてが白く、
それ以外の体色が全身黒色であることなどにより
バンと区別できる。
ヒクイナは、
より小型で赤みが強いこと、
遊泳することは稀なことなどにより
バンと区別できる。

【捕獲制限数】
1日3羽。




非狩猟鳥類 ゴイサギ ※ゴイサギ、バンは令和4年9月15日から狩猟鳥獣の対象外となりました。

2024-05-27 11:51:04 | 鳥獣判別試験対策 狩猟出来る 鳥類





※ゴイサギ、バンは令和4年9月15日から狩猟鳥獣の対象外となりました。

【分布】
全国的に分布するが、
冬期は関東以南に多い。
留鳥。

【特徴】
全長は約60cmで、
胴体はカラスぐらいの大きさ。
雌雄同色・同大。
成鳥と幼鳥で体色が異なる。
成鳥は、
頭頂~背が黒色~灰色で、
腹面が白色である。
後頭部に数本の白くて細長い飾毛がある。
普段は、
首を縮めているので、
首が太く短く見える。

【習性】
動物食で、
夜間、
河川や池沼などの水辺に移動して、
小魚などを採食する。
夜行性。
養魚場に加害することもある。
本種のみか、
他のサギ類とともに
コロニーを形成して樹上で営巣する。
クアークアーと鳴く。

【類似種とその識別】
非狩猟鳥のササゴイが良く似ているが、
ササゴイの方がやや小さい。
また、ササゴイには、
成鳥では
黒く太い冠羽や
翼の上面に笹の葉に似た模様があること、
幼鳥では
黒色がかった地色をしていることなどで
ゴイサギと区別できる。






猟銃等又はクロスボウの所持許可の更新時期を統一したい旨の申出があった場 合の対応要領について(通達)

2022-09-07 21:27:48 | 銃砲刀剣類 通達関連
猟銃等又はクロスボウの所持許可の更新時期を統一したい旨の申出があった場 合の対応要領について(通達)
令 和 4 年 3 月 3 日 警 察 庁 丁 保 発 第 5 2 号

猟銃等講習会における考査の運用要領について(通達) 令和3年4月1日 警察庁丁保発第34号

2022-07-29 14:40:17 | 銃砲刀剣類 通達関連
猟銃等講習会における考査の運用要領について(通達) 令和3年4月1日 警察庁丁保発第34号

猟銃用火薬類等の取扱いについて(通達)令 和 元 年 1 2 月 2 日警 察 庁 丁 保 発 第 1 6 6 号

2022-05-07 06:22:47 | 銃砲刀剣類 通達関連
猟銃用火薬類等の取扱いについて(通達)令 和 元 年 1 2 月 2 日警 察 庁 丁 保 発 第 1 6 6 号

デジタル文字通信「JT65」「FT8」etc..アマチュア無線用簡易インターフェース

2020-06-18 10:43:03 | アマチュア無線関連


狩猟出来ません トモエガモ です

2019-02-20 06:11:17 | 鳥獣判別試験対策 狩猟出来ない 鳥類


非狩猟鳥類 トモエガモ







トモエガモ

コガモよりやや大きく、
雄の顔の模様が特徴的。
全長:40cm
主に関東以西の
湖沼、河川に飛来し、
比較的日本海側に多い。
雌やエクリプスでは
くちばしの付け根に白い斑。




狩猟出来ません ヒクイナ です

2019-02-20 05:57:28 | 鳥獣判別試験対策 狩猟出来ない 鳥類


非狩猟鳥類 ヒクイナ




ヒクイナ

ムクドリ大で、
顔から腹、
足が赤っぽい。

全長:23cm

水田、河川や湖沼周辺の
湿地に飛来するが、
北日本では少なく、
暖地では冬を越するものもある。
夕暮れから
キョッ、キョッと区切って鳴き続け、
次第に早口になる。


狩猟出来ません オナガ

2019-02-19 19:15:12 | 鳥獣判別試験対策 狩猟出来ない 鳥類


非狩猟鳥類 オナガ




狩猟できません ツグミ です

2019-02-13 05:22:50 | 鳥獣判別試験対策 狩猟出来ない 鳥類



非狩猟 鳥類 ツグミ



ツグミ
ムクドリよりスマートで、
眉斑(目の上にある眉(まゆ)状に見える線のこと。)
オオタカやモズなどの白い眉斑のこと。 、
胸にまだら模様。
全長:24cm
秋に林に飛来するが、冬には芝生、農耕地、河川敷などの開けた地上でも見る。
ムクドリより小走りに移動しては立ち止まる。
茶色味が濃いものと薄いものがいる。
腹が橙色をした亜種ハチジョウツグミもいる。
クィクィまたはキュッキューと2声で鳴くことが多い。





狩猟できません ホオジロ です

2019-02-08 06:09:28 | 鳥獣判別試験対策 狩猟出来ない 鳥類


非狩猟 鳥類 ホオジロ



ホオジロ
腹が茶色、チチッまたはチチチッと短く続けて鳴く。
全長:16cm
林の周辺、農耕地、河川敷などのやや開けた環境にすむ
(北海道では主に夏鳥で少ない)。
よく草地で採食する。
スズメより長めの尾で、顔に黒白の模様(雌は黒い部分が褐色)。
さえずり:木のこずえなどの目立つところで、
細い声で早口にチョッピーチリーチョチーツクなど。


狩猟 出来ません オシドリ です

2019-02-05 06:21:23 | 鳥獣判別試験対策 狩猟出来ない 鳥類

狩猟 出来ません オシドリ(参考動画です)



橙(だいだい)色した大きな三列風切羽根(雄)
全長:45cm
山地の河川や湖沼を好み、近くの樹洞に巣をつくる。
秋冬は暖地や低地でも見られるが、
広く開けた水面より林に囲まれたような場所を好む。
エクリプスでも雄はくちばしが赤っぽい。
ケェーとかクァッと鳴く。


狩猟できません カワラヒワ です

2019-02-04 20:43:18 | 鳥獣判別試験対策 狩猟出来ない 鳥類






肌色で太めのくちばし、翼と尾に黄色の斑。
全長:14cm
九州以北。
林、草地、農耕地、河原に普通。
市街地では、空き地でタンポポなどの種子を食べる。
樹上に細い草をつづった小さなおわん形の巣をつくる。
黄斑が飛ぶと目立つ。
高い声でキリリリと鳴く。
さえずり:ビィーンと濁った声も出す。

狩猟出来ません ヨシゴイ です

2019-02-01 12:16:18 | 鳥獣判別試験対策 狩猟出来ない 鳥類






ヨシ原にすむ、小さなサギ(サギの中で最小)。
全長:36cm
水田、河川、湖沼に飛来(越冬例も稀にある様です)。
しげみの中にいることが多く、見つけにくい。
草の上を低く飛ぶ。
その際、淡い上面に黒い風切羽が目立つ。
草地に枯葉を集めて皿形の巣をつくる。
人が近づくと首を上にのばして、じっと動かさないようにする習性がある。
雌は首から胸にかけてしま模様があり、幼鳥では体全体にある。
主に夕方頃から、静かな声でオー、オーと鳴く。