釣竿アンテナのテスト運用も兼ねて公園アワードの公園でテスト運用をしてみました。素早く設営して運用、撤収後また次の運用地へ。以下に早く設営撤収ができるか?そこを試してみようと思ってのテストです。
愛知県瀬戸市 瀬戸市民公園(PK20-45/JCC#2005 GL:PM85MF)
この公園は野球場や陸上競技場などいろんな運動施設がある大きな公園。学生の時にはココの陸上競技場で何度も走ったなー。 . . . 本文を読む
以前、長女に買ったスマホのモバイルバッテリー。
家の中でなくしていたのですが。もう2年くらい所在不明だった・・・
ですから私のモバイルバッテリーを貸すこともしばしば!
今日、偶然にその長女のモバイルバッテリーを発見しました。発見したけど・・・
やば!妊娠してました!!
バッテリーが膨張してケースが外れていました。結構ヤバイ状態?
爆発とか火災にならなくてよかった。こんな状態にな . . . 本文を読む
釣竿アンテナのテスト運用
少しづつ作ってきた移動運用の釣竿アンテナ。ようやくテスト運用をする日がやってきました。
過去の経験から失敗はないだろうなと思っていましたが試してみないとわからない。色々な相性の問題もあるでしょうしね。試して成功すれば嬉しいし失敗すれば原因を探って再挑戦。ここがアマチュア無線の楽しみではないでしょうか?交信頂く皆さんのように技術的知識がないので見よう見まねと思いつきです . . . 本文を読む
移動運用で使う釣竿アンテナ。以前から使っているものがありましたがもう一度作り直してみようかと思いました。今までのものは100均で購入したプラスチックの容器を用いたり身近にある円筒状のプラスチック製品を使ってコイルを巻いてみたりでした。給電部は蓑虫クリップで同軸コネクターを挟むという簡易的なもの。簡単で設営も早くてよかったのですがもう少し強度のあるものをと思い立ちました。
アンテナ設営もタイヤ部分 . . . 本文を読む
Elecraft T1の再修理
以前FT-817ND用で使っていたアンテナチューナー。ElecraftのT1ですがトランシーバー側のBNC端子がぐらぐらになってしまっています。
去年、半田を盛りなおして少しましになったのですがどうも調子が悪くて。もう一度修理してみる事にしました。
このBNC端子の固定方法は2本の足が本体基盤に半田付けされているという形。使用するときに5D-2Vの同軸を繋いで . . . 本文を読む
マグネットアースの作成
車での移動運用。再開局前(8年以上前)に移動運用していた頃は問題なかったのですが・・・
今春から車での移動運用を再開し、釣竿アンテナを用いていますが送受ともに調子がよくありません。いろいろ試しているのですが成果がなくアースが悪いのかな?という考えに落ち着きました。ボディーのビス部分からアースをとっていたのですがどうもいまひとつなのかな?色んな場所で試してみましたがどこも . . . 本文を読む
またまたではありますが久々の更新になります。みなさんご無沙汰しております。毎日更新を目指して始めたブログですが私には無理でした。ブログ書くのが大変で無線する時間がなくなってしまうし。そんな訳でずっとブログから離れていました。この間にいろいろ始めたこともありますし時間があるときにまた書いてみようと思います。今回は先日行われたALL JA コンテストについて自分の覚書のような気持ちで記していきたいと思 . . . 本文を読む
アマチュア無線の従事者免許を取得して32年。もうそんなに無線と繋がっていたんだ。開局が1991年だから開局30年。途中8年間運用していなかったけど今年4月に再開局して色々楽しましてもらいました。
再開局後の最初の交信は衛星通信。サテライト大好きだったんですよね。昔から。どうしてもココから再開したくて準備しました。久々の衛星通信だったので色々思い出すのも大変。過去に運用していた衛星が使えなくな . . . 本文を読む
2021年7月以降アマチュア無線のアクティビティーも一気に低下。
運用していなかったわけではないですがほぼ運用せずでした。少し時間がある時にほんの少し。
最近、本格的に運用を再開しました。理由は・・・
降下気味になってたものが復活したという感じでしょうか。Blogも全く更新していなかったですしね。
先日144MHz/CWで交信した局。CWを始めたってお話でした。CWで交信後に144/S . . . 本文を読む
梅雨のこの時期の無線のイベントといえば6m&downコンテスト。50MHzはEsが出るかどうかで大きく結果が変わってくる面白いコンテスト。145MHzや430MHzは標高の高いいいロケーションから運用すれば好成績が望めるって所も面白い。私の一番好きなコンテストです。再開局前のコンテスト参加時は毎年どのようにして参加しようか?1ヶ月位前から色々考えていました。私の常置場所から比較的簡単に30 . . . 本文を読む
via Satellite JO-97にて初交信(愛知県日進市移動)
先日ループどりに成功していたJO-97。435MHz up /145MHz dwn のCW/SSBの衛星で今日は結構良好なパスだったので運用しようと出掛けました。場所は愛知県日進市。北側に開けたまぁまぁサテライト向きなロケーションからの運用。新しく運用する衛星は不慣れなためなかなか上手くいかないもの。でも今日は思ったより早くか . . . 本文を読む
サテライトでどれくらい交信しているのだろう?
どのくらいサテライトで交信したのか気になってしまった。短時間勝負のサテライト。慣れた皆さんはAOS後瞬時にループどりを終えてすぐに運用開始。そして見事なCW捌きとオペレートでどんどん交信していく。今の私には出来ないな~。そう思っていたら過去の運用の時からどれくらいサテライト通信しているのか自分でも知りたくなった。むかしはって振り返ってばかりでもいけな . . . 本文を読む
1200MHz帯でFT8の運用をしてみた
無理を承知ではありますが誰か聞いている人いないかな?そんな軽い気持ちで電波を出してみました。PSKREPORTORの画面を見ても23cmBAND(1200MHz帯)は誰も表示されていない。これは素振り大会間違いなし。IC-9700で1296.600MHz出力5Wで先日作った14eleLOOPを使って頑張るも何も反応無し。あー。寂しい。
おおよそ . . . 本文を読む
IC-9700を使い出して2ヵ月半。まだ出られないバンドがありました。1200MHz帯。アンテナがないから出る事も出来ない。もったいないな~。ずっとそう思っていました。Amazonやヤフオク見てると10000円~15000円程度で15ele程度のLOOPアンテナが出品されています。魅力的って感じながらもなかなか決断できずポチれない私。その理由は1200MHz帯は波長が短いからアンテナサイズも小さい . . . 本文を読む
国際宇宙ステーション(ISS)からのSSTV画像の受信に成功
2021/6/22 04:10からのISSのパスでISSからのSSTV画像を捕まえた。下の写真が受信した画像です。
AOS直後は何も受信できなくてやっぱりモービルホイップでは受信できないかと思い少しだけOffset調整でもしてみようと考えていたところSSTVでお馴染みの『ピロピロピロピロピーピー』という信号音が聞こえ . . . 本文を読む