
第55回 6m&Downコンテストに参加
2025年7月4日21:00から7月5日15:00まで開催された6m&Downコンテスト。私の好きなコンテストのひとつです。
50MHz帯、144MHz帯、430MHz帯、1200MHz帯のオールモードQRPでの参加となりました。
担ぎ上げの苦労
今回は移動運用にて参加。久々の担ぎ上げにおける山の上からの運用でした。
運用地は滋賀県米原市(JCC#2314)[GL:PM85EK]伊吹山頂上(標高1376m/国土地理院地図による)付近。
登山口は伊吹山ドライブウェイの頂上駐車場(標高1246m)なので標高差は約130mなので大した担ぎ上げではありませんでしたが・・・
久々に気合を入れていたので荷物が多すぎて大変でした。
20年ほど前はこの装備にテントも担いで3000m級の山へ6時間以上歩けましたが今は無理。2回に分けて頂上まで担ぎ上げました。
1回目が25Kg位のバッテリーや無線機、パソコンやアンテナなど。
2回目は15Kg位の食材や飲料品、防寒着などの衣料品など。
コースタイムは20分となっていたけど荷物を担いで登るのには倍の時間を要しました。
登山道途中にこのような柵がありピンチ到来か?引き返さなきゃ?
近づいてみると獣害防護柵らしい。開けて入ることが出来てよかった。
設営作業完了
伊吹山山頂の一等三角点の標高1377.2mから50mほど離れた場所に拠点を設営。
ベンチを一つお借りしました。近くの山小屋の方にも了解を頂き安心して設営&運用が出来るようになりました。
- 無線機① ICOM IC-705 50帯MHz/144MHz帯/430MHz帯用 ALL MODE
- 無線機② ALINCO DJ-G7 1200MHz帯用 FMのみ
- アンテナ① 2eleHB9CV 50MHz帯用
- アンテナ② 4eleYAGI 144MHz帯用
- アンテナ③ 7eleYAGI 430MHz帯用
- アンテナ④ 12eleYAGI 1200MHz帯用
- アンテナ⑤ DIAMOND NR-770H(モビホ) 144MHz/430MHz帯用
- 電源①② Ankerモバイルバッテリー×2本 IC-705用
- 電源③ Jackery ポータブル電源 Jackery Solar Generator 240 New 100W ポータブル電源 ソーラーパネル
久々の担ぎ上げ山移動で欲張りすぎました。
電源を無駄に沢山持って行ったのに運用中は500mWから3W程度の出力しか出さず。
新調したポータブルバッテリーから無線機に供給する事はゼロ。ノートパソコンへの充電のみ。
一度も実験せずの初投入だったのでビビリでした。
計算上はずっと5W出力で運用しても問題ないだろうと考えていましたが経験がありませんでしたので・・・
アンテナテスト実施
コンテスト開始前には当然ながらアンテナが上手く作動しているかテストをしました。
50MHz帯2eleHB9CVは問題なくVSWR=1.1位。北海道の局と500mWでも余裕で交信(コンディション良かったかな?)。
144MHz帯4eleYAGIは少し問題あり。VSWR=2.0位。調整したかったけどNanoVNAを駐車場に忘れてきた。交信は可能!
430MHz帯と1200MHz帯のYAGIは共に良好で交信も出来た。
モービルホイップは当然問題なし。
コンテストに参加
QRPでこの山にしては出だし好調。ぼちぼちと進めたけれど日付が変わったころから強風になってきた。
風が強くてマイクに風切り音が入ってしまう。マイクの風防を持ってこなかったので予備で持ってきていた靴下を履かせました。そしたら問題ないってレポートを貰い何とか運用。
それでも午前1時を過ぎると風の強さも増し気温も下がってきた。この時期なので皆さん暑いって話していたけど私は寒いですって話しながらの運用。贅沢な話ですが。
我慢しながら電信を中心に運用しましたが耐えられなくて日の出まで休止することにしました。
風の弱い場所で仮眠をとって・・・
朝を待って運用再開。
遅れを取り戻すべき必死に運用しましたが、午前9時頃からまた凄い強風。
雲(ガス)が大量に流れ込みアンテナはベタベタ。無線機たちはタオル等で囲ったり拭いたりして何とか運用を続けましたがパラパラと雨模様になってきて。
このまま行けば運が良ければXP部門なら入賞できるかな?とは思ったけど。
無線機やノートPC,ポータブル電源を壊したくないので撤退することを決意。
テントやツエルトを張ることが出来れば継続出来ましたがここはテント等設営禁止なので諦めることにしました。
10:00に撤収を決意!
撤収開始
実は設営よりも撤収のほうが時間を要しました。
撤収に約2時間。持ってきたビールや缶のチューハイ、食料は容量が減っているのに荷物がザックに収まらない。笑
過去にもそんな経験あったわ。と思いながらなんとか押し込んだ。
登りは2回に分けましたが下りは1回で何とか頑張ろうと思い詰め込みましたが、担げない。
ザックを担いで立てない。またもやピンチ到来。
3回目の挑戦で何とか担いで下山開始。
途中で休憩してザックを下すと立てない可能性があるので一気に下山。
最後の辺りが足がガクガクしていました。
あ~。体力無くなったな~
結果
結果は惨敗でした。
体力の見誤り。天候を甘く見ていた。などなどが敗因。これは入賞出来ないわ。
4バンドで216qsoで終了となりました。マルチはそこそこかな?
最終結果が出たらまたアップするかもです。
交信頂いた皆さん、ありがとうございました。
無事に帰ってくることが一番大事ですからね。結果はもうひとつでしたが次回以降のコンテスト参加に向けて貴重な経験を積むことが出来ました。