
チーズケーキ
蟹を蒸しつつ、その鍋の横でクリームチーズを常温に戻す。そして柔らかくする。だいぶ手慣れてきました。裏技も効くようになってきた。 ケーキの先生からアドバイスをもらい、い...

尾身先生が退任
尾身先生の名前を初めて聞いたのは20年ぐらい前でしょうか。WHO事務局長戦に立候補し、中島宏先生以来の日本人トップが生まれるか?と期待されましたが、全くノーマークの香港出身の...

夕夕食(2)
昨年から始めた夕夕食。ダイエッターなのでという嫁さんは、夕食をあまり食べない(そうです)。そして、夕夕食に来ないことが増え始めました。しかし!、チビはまだ来てくれる。参加率1...

再び!、Y鶏舎へ
Yオーナーへ用事があったので、再び鶏舎へ。へへへ、でも本当の気持ちは愛しい娘たち13羽に会うためなのだ!。もちろんお土産は・・、海の幸だ!。 この子たちの好物はカルシウム...

定点観測
毎日行く定点観測地の夕方。やばい雲。そうかそうか、もう、雲や空を読めないと海に出ずらい時代になりました。ネット情報に頼ってる人は危険ですぞ。サイエンスは、過去の現象を蓄積して...

Y鶏舎へ
Y鶏舎へ。愛おしい娘たち(13羽の雌鳥)に会いに行ってきました。やっぱ僕は鶏好きなんだと認識できた時間となりました。 ワタリガニの殻を持参したのですが、一番人気。2番人気...

暗闇を進む
シーカヤックによる海峡横断や島渡りで、パドリングの時間が昼間のうちで収まらず、陽が沈んでも延長戦に、さらに夜を徹して漕ぐ、次の朝まで漕ぎ続けるというケースはないわけじゃない。...

沖縄化する海
ノコギリガザミです。逗子に5年ほど前から定着するようになりました。元々は沖縄を生息地とするカニです。逗子の海も沖縄化してきていて、他にも大きな変化が起こりつつあります。 ...

シーカヤッカーの実力
葉山のシーカヤッカーが、沖12kmにある海標ブイまで漕いで行って帰ってきたそうです。コンパスだけを頼りに流れの中にある一点の的を当てるのは難しいし、故に楽しいパドリングです。...

僕の知らない海
写真では表現できないけど、早朝の海。そして空。カヤックを始めてからたくさんの先輩に海のこと、自然のこと、観望天気、この地区の特徴的な気候や気象現象について教わった。経験も積ん...
- 自然(50)
- 語学(13)
- 柔道(53)
- jogo式カヌークラブ(39)
- サーフカヤック(1074)
- 鶏飼育(143)
- シーカヤック(947)
- 引っ越し 鍼灸マッサージ院(21)
- シーカヤックフィッシング(1128)
- キャンプ(57)
- 菜園(264)
- jogo釣具店(33)
- jogoカヌー書店(10)
- 湘南野営同盟(78)
- 逗子カヌークラブ(64)
- 歩く 走る(180)
- ライフスタイル(83)
- 旅(91)
- ライフスタイル(245)
- プレゼント(25)
- ドライレクチャー(スライドショウ )(296)
- 家族(208)
- 新型コロナウイルス感染症(66)
- 健康(15)
- シュノーケリング(86)
- ファルトボートツーリング(71)
- カヤック艇庫(40)
- Take-licious(423)
- タイランド(104)
- 海(386)
- 遠征(543)
- 書籍 映画 テレビ(241)
- ノンジャンル(763)
- 旅行(0)
- 東北関東大震災(28)
- 3.11逗子CC基金(13)
- 自己紹介(17)
- Radio ga ga(21)