goo blog サービス終了のお知らせ 

JMのバレーボール観戦記

テレビのバレーボール解説では触れられない戦術面や選手個人の特徴について、「全員応援」の立場から語ります。

S1対策 セルビア男子の場合

2012-09-16 10:54:58 | 用語解説
JMのお気に入りチームのセルビア男子ですが、S1はかなり分かりやすい戦略で対応しています。

・S1の問題点
ライトには、左利きで207cmもあるパワーヒッターのスタロビッチ選手と、右利きで巧さもあるアタナシエビッチ選手が入ります。S1が問題となるのは、もちろんスタロビッチ選手の方。スタロビッチ選手は、207cmもあるのに、あたかもスケートボードで地面を滑るかのような水平ジャンプで、本当に低いのです。さらに、一旦ジャンプしてしまうと、そこからは物理学の法則に従って必然的なヒットポイントに突っ込んでいくだけ。ライトとしては通用しますが、レフトからはこれだとダメです。S1では、Aパスが返ってもレフトから遅い助走にしか入りません。また、ライトに回るレフトのニキッチ選手は、ライト打ちも合格とは言え、悪いときの東レのボヨビッチ選手のようなスパイクフォームになってしまい、高さが活かせません。

・解決策1 センターのスタンコビッチ選手に頑張ってもらう
スタンコビッチ選手は裏センターで、表センターのポドラスチャニン選手と比べて、普段はクイックがやや少な目です。そのスタンコビッチ選手に、S1ではかなりトスが上がります。普段はあまり打たない選手なので、相手センターもどうコミットすればいいか分からず、なかなか止められません。

・解決策2 裏レフトのニコラ・コバチェビッチ選手がパイプを打つ
スタンコビッチ選手のクイックが読まれ始めたら、後ろからコバチェビッチ選手がパイプを打ちます。コバチェビッチ選手はパイプの打つコースが広いため、読まれてもかなり有効に決まります。

つまり、セルビア男子は、裏センターと裏レフト、言わば2番手のアタッカー2人が、S1を救います。2番手のポジションでも、彼らは一流のスパイカーです。セルビア男子は、やはり底力が凄いですね。

ちなみに、ロンドンOQTの日本戦、第3セット途中までスタロビッチ選手がスタメンでしたが、そのS1ローテでは福澤達哉選手(第1セット)と宇佐見大輔選手(第2~3セット)が殆ど毎回サーブミスしました。セルビア男子のS1は、サーブは入れていって、クイックに1人コミットし、残り2人でパイプとライトセミをリード的に警戒すれば止められます。なのにサーブミス。フィジカルで劣るだけではなく、戦略面でも劣っています。こういうところが、私が全日本男子が好きになれない理由です。

S1対策 ロシア男子(ミハイロフ選手ライト)の場合

2012-09-15 23:09:57 | 用語解説
ロシア男子は、とにかく高さだけで勝負しているような印象がありました。実際そういう選手も個人としては存在します。しかし、その先入観を払ってロシア男子をよく見てみると、技巧的な選手もいるしシステムもよく考えられています。

・問題点
本来ライトのミハイロフ選手が、レフトから打つ形になってしまいます。問題点は他のスーパーエース型のチームと同じです。

・解決策1 ミハイロフ選手が完璧にレフトから打ちこなす
実はミハイロフ選手はレフト打ちが得意で、ロシアリーグではレフトポジションにも入りました。そのため、ミハイロフ選手がレフトから打つことに何の不自然さも無く、自然に全てが動いています。

・解決策2 ベレジュコ選手がライト平行に入る
レフトのベレジュコ選手がライトに入ってしまいます。しかし、ブラジル同様にベレジュコ選手のライト平行はかなり速いです。ややスプレッド気味に構えないと追い付けないレベルで、さらにセンターのムセルスキー選手の遅いクイックとシンクロしています。

・解決策3 ムセルスキー選手が孤軍奮闘する
AパスからBパスに限りますが、超大型でパワーもあるセンターのムセルスキー選手はコミットが付かない限り必ず決めてくれます。そのため、サイドが厳しくても、ムセルスキー選手が1本で決めてくれます。

このように考えると、ロシア男子は個の能力の高さがあるだけではなく、ミハイロフ選手にレフトを経験させるなど、ジェネラリスト的な一面もあります。実は、この柔軟性がロンドン金メダルの原動力になっています。それについては、今後記事にしたいと思います。

S1対策 ブラジル男子の場合

2012-09-15 11:18:15 | 用語解説
天下のブラジル男子と言えど、S1には苦労するようです。

・問題点
ブラジル男子は、右利きのスーパーエースをライトに配置し、レフト2人とリベロでサーブレシーブをします。S1でRCLとなる時、レフトに回るスーパーエースがレフト打ちを決められず、苦戦するようです。スーパーエースのビソット選手の高さは十分なのに、トスとのタイミングが合わず、逃げたいコースをブロックで塞がれてしまいます。同じくスーパーエースのウォレス選手は、助走やジャンプや体重のかけ方がライト打ちに特化しているので、レフトからだとイマイチなスパイクになります。また、ライトに回るレフトの選手は、高さ不足でなかなか決まりません。

・解決策1 ライト方向の攻撃の高速化
レフトの選手がライトから打つ際、パイプを横方向に上げるようなタイミングで打たせます。そのため、AクイックやBクイックにつられたブロッカーが間に合わなかったり、Cクイックにつられたブロッカーの落ち際を狙って打てます。また、ライトから不完全なブロッカーの左手に当ててタッチアウトを狙うという戦略も取っています。

・解決策2 センターとバックセンターの有効活用
ブラジル男子といえば、センターのAクイックやBクイックの背後からの高速時間差バックアタックであるパイプ攻撃を開発しました。また、近年ではセンターを遅いCクイックに飛ばして、クイックと高速バックアタックでダブルクイックのような使い方をする時もあります。このようなコンビをS1でも積極的に使って、レフトやライトに頼らない攻撃をします。ちなみに、後衛レフトはバックレフトでサーブレシーブするので、これはかなり高度な技術です。これが決まるのは、ライト平行を警戒させてブロックをスプレッド気味に割っているからです。

このように、ブラジルは個人技とシステムの両面からS1対策をしてきます。この場合、ジャンプサーブで後衛レフトを崩すと、パイプがなくなりBパスで高速ライトもなくなるので、後衛レフトのサーブレシーブが鍵になりますね。ロンドンの決勝ではかなりS1で苦戦していましたが、普段からの常勝軍団ですから、是非世界中のチームがこの形を参考にして欲しいと思います。また、ブラジル男子が活用しているモッサリ系のクイックについては、S1対策という文脈内・文脈外に関わらず、打ち方使い方共に世界中のチームが研究すべきだと思います。

左利きはレフト打ちが苦手なのか?

2012-09-14 23:14:31 | 用語解説
現在S1対策について連載中ですが、やはりS1が危機になるかどうかは左利きライトがどのくらいレフトから打てるかによります。

そこで、左利きは本当にレフト打ちが苦手なのか、考えてみましょう。

・左利きレフトの存在
実は、左利きでレフトを専門とするアタッカーもいます。例えば、イラン男子のガエミ選手、セルビア男子のウロシュ・コバチェビッチ選手、カザフスタン女子のザイツェワ選手などです。コバチェビッチ選手は、全く何の違和感もなくレフトから強いスパイクを打っていきます。ガエミ選手は、左肩がネットに入っても大丈夫なように、やや長い助走を取ってボールを切っていきます。ザイツェワ選手は、素人がそのまま代表選手に登り詰めたような、本当におかしな助走とジャンプで、非常識な打ち方をします。WGP2008の日本戦で、ザイツェワ選手は被ブロック0でした。それだけ癖のある動きでした。このように、個性はそれぞれですが、左利きレフトが代表レベルにいる事実は変わりません。

・右利きライトの存在
左利きのレフト打ちは、基本的には右利きのライト打ちと変わりません。そして、右利きライトは世界にわんさかいます。ロンドンの男女決勝ではライトは全員右利きでした(ロシア男子のミハイロフ選手とムセルスキー選手、ブラジル男子のウォレス選手、ブラジル女子のシェイラ選手、アメリカ女子のフッカー選手)。ということは、左利きのレフト打ちが下手と決めつけるのは早急ですね。

・S1のレフト打ちが上手い左利きライトの存在
山本隆弘選手は左利きですが、重心が崩れた2012年より前はレフト打ちも上手でした。

・ブロード助走
左利きの選手は、ブロード助走は左方向になります。左利きのブロードは、大林素子選手がライトからレフトまで走る素子スペシャルが有名ですが、そんなに派手なことを考えなくても、左利きレフトが毎回左方向にブロードして打っていくのも可能なはずです。ちょうど山口舞選手の鏡像関係ですね。女子チームなら十分通用すると思います。

このように考えると、左利きがレフト打ちを嫌がるのは、単に練習不足なのではないでしょうか。確かに、S1はたった1ローテで、しかも相手サーブ時のみで問題となります。しかし、ここで連続失点があるのは目に見えているので、是非世界のいろいろなチームの左利きライトの選手にレフト打ちもマスターしてもらい、よりランクの高い試合を見せてもらいたいですね。

S1対策 韓国女子の場合

2012-09-14 21:54:19 | 用語解説
韓国女子は、世界的には珍しくフロントオーダーを敷いています。そのため、ライト前衛のローテは次のようになります。

S1
-----
R L C
C L S

S6
-----
C R L
L S C

S5
-----
L C R
S C L

レフトとライトが入れ替わるローテがS1とS6の2つもあります。

・問題点
ライトのキムヒジン選手はセンター出身で、レフト打ちが苦手です。そのため、キムヒジン選手がレフトに取り残された場合、かなり厳しくなります。また、同じくライトのファンヨンジュ選手は左利きなので、同様にレフト打ちは苦手です。さらに、フロントオーダーでライトとレフトが入れ替わるローテを2回も作っていて、まさに二重苦です。

・解決策1 ライトはサーブレシーブせず、ライトにダッシュして戻る
一番まともな解決策ですね。キムヒジン選手は右利きのセンター出身なので、左端から右端までダッシュすればブロードで楽に打てます。ファンヨンジュ選手は左利きなので本来は左端から右端に走って打つのは苦手のはず。なのに、なぜかファンヨンジュ選手はこれを楽々とやってのけます。また、ファンヨンジュ選手とセッターのキムサネ選手とのコンビは良くて、ライトの端まで走ったり1m内側で止まったり、かなり凝ったことをしています。

・解決策2 レフトはレフトに戻らずロングBセミを打つ
レフトの選手はサーブレシーブに参加するので、なかなかレフトまで戻れません。そのため、ロングBセミまで戻ります。その際、センターはBクイックに入っているので、センターのBクイックとレフトのロングBセミで時間差の効果を出せます。また、このレフトによるロングBセミもタイミングや場所が多様で、さらにセンターのBクイックの背後から出てくる感じなので、なかなかブロックできません。

このように、韓国女子は本当に変則的な動きでライトとレフトの位置を毎回修正していきます。このため、前衛がごちゃごちゃ動きます。しかし、実はこのごちゃごちゃした動きがブロックの的を絞らせません。このごちゃごちゃした動きの回数を増やすことが、フロントオーダーの理由なのでしょう。まさにピンチをチャンスに変える発想です。

ただ、ライトが左端から右端まで走る動線上にサーブを落とされると、ライトが立ち往生してしまい、攻撃が単調化します。実際韓国女子は弱いチームですから、参考にすべきかどうかは疑わしいです。