趣味と健康日記

清野明子(民謡歌手)の応援、登山、スポーツなど趣味と日々の健康を記す日記です。

NHK朝ドラ「瞳」に涙

2008-09-17 03:47:00 | 民謡の話

お早うございます。
たかがドラマ、されどドラマ。朝のドラマを見て感動のあまり涙してしまいました。
この「瞳」と言う物語、初期には不人気でしたが近頃親子関係が真実味を帯びて参りまして、つい本気になって見ております。歴史が好きな筆者は徳川家康が佃煮の職人を大阪より呼び寄せて住まわせたと言う佃島のお祭り、住吉神社の三年に一度の「例大祭」にも大変興味を持たされました。ドラマの中で放映された祭りの画面は実際の例大祭を撮ったもののようですが、お祭りの時に立てる柱は腐食を防ぐために潮が入る川底に埋められています。泥にまみれたその柱の部材を掘り起こすのも祭りの大事な行事になっているようです。
 また、この地には以前にも紹介しましたが東京には珍しく庶民の匂いがする民謡があります。「佃島盆踊り唄」です。この例大祭は三年に一度ですが「盆踊り」は毎年行われているようなので、いつか東京オリジナルの盆踊りを見に行ってみようと思っております。清野明子さんなど”盆踊り大好き人間”のようですからお声がかかったら飛んで行きそうです。
 昔はどこの
盆踊りでも本物の櫓(やぐら)を使っておりました。釘、ボルトなど一切使わず年季の入った太い角材を組み立てて櫓を作ったのです。従って祭りが佳境に入って参りますと歌い手、笛、太鼓などのお兄さんたちが興奮して櫓を揺らすので”ぎしぎし”と音を発てていたものです。テレビドラマの影響を受け、伝統の「佃島盆踊り」是非見に行かなくてはと思っている昨今です。また、「江戸っ子若女将」さんのブログでも「例大祭」と「佃島盆踊り」が紹介されております。こちらはチャキチャキノ江戸っ子の書くブログです。http://chuchu10chuouku.blog15.fc2.com/blog-category-12.html

写真は横浜市瀬谷区「諏訪社」における「お囃子保存会」の皆さんによる櫓(やぐら)上の演舞です。

在宅で学ぶなら放送大学
http://tr.my-affiliate.com/click.php?s=00035413&p=00000155&bc=S1&hid
「ライオンのメタボ対策商品「ラクトフェリン」
http://tr.my-affiliate.com/click.php?s=00035413&p=00000246&bc=S1&hid


最新の画像もっと見る

コメントを投稿