カローラのタイヤの組み換えをDIYで行なったことで、今回はタントのタイヤを組み替える事にしました。
ホイールはクロススピードプレミアム15でタイヤをNS-2にします。
そして、エネサーブプレミアムは廃棄です・・・・・・
前回交換した、エネサーブは18200Km今回交換する方は+3000Km(残り溝2.3mm程度)です。
こんな減り方です。両肩が結構やばい状態です。
そして、交換作業(備忘録として、書きますので、参考程度にお願いします。自分でやろうと思う方は、YouTubeなどの動画サイトをみましょう!!)
まずはビート落とし
ビートブレーカーを使ってビートを落とします。エネサーブプレミアムは一箇所落とせば、ビートは落ちていました。NS-2はしっかり落とさないと落ないです。
ビートが落ちた状態です。裏側も同じようにビートを落とします。
そして、ビートワックスを塗ります。(忘れると、タイヤは抜けません。)
リムガードを付けて、グイグイ外して行きます。3箇所目からはゴムシートを使用しています。
エネサーブプレミアムはビート部が柔らかめなのか、1/3程度外すと、すんなり外れます。NS-2はビート部が硬いのか、ビート部の作りが悪いのか外れ難いです。(そして入れ難い。)
リムガードを一箇所つけたままで、反対側のビート部にビートワックスを塗ります。
(私は1Kg買ったので、豪勢に塗りたくります。)
リムガードの上にゴム板を置いて、タイヤレバーを差し込みます。
(タイヤレバーは意外に入り難いですが、タイヤをこじれば入ります。)
こんな感じです。
反対側の方が良さそうですが、反対側を使うと傷が深くなりました。(経験談・・・・)
こじって、ちょっと外れたら、ゴムハンで叩きます。力を込めて・・・・・
これも、エネサーブは簡単に外れました。そして、NS-2はあまりにも、力を込めて、叩いたので、ホイールがおもいきり外れてしまいました。(ちょっとびっくりです。)
ホイールを洗って、バランスウエイトも外します。ゴムカスも取ります。(ゴムカスを取っているモノは、ワイパーゴムの中に入っている、金属棒です。色々便利に使えますよ。)
バランスウエイトを外してる時に、ふと気がつきました。今日は2本交換したのですが、どちらも、外、内とも、30gのウエイトが付いていましたが、こんなきっちり同じになるのか??と思いました。結構、バランス取りイイ加減なのでは・・・・・・と疑いたくなります。
まぁ、今回はバランス取りはしませんけどね。
そして、昼食を買いに鉄チン付けて行きました。
中古や組み換えの場合、バルブの位置に印を付けて置きましょう。(もちろん外す前に。)
そして、組み付けです。まずはビートワックスをたっぷり塗ります。
はじめはこんな感じで足で踏みつけて、半分程度は入ります。
あとは、ゴムハンで叩いて行きます。ある地点で、ガクっと入りますので、ずっこけないように気をつけます。(私も今回はこけませんでしたが、前回まではコケまくりでした。)
裏側が入りました。バルブと印を付けた位置を合わせまます。
表側を入れて行きます。半分程度は足で入れてしまい、あとはタイヤレバーで、ちょっとづつれて、行きます。この時、こじっている反対側のリムが落ちていることを確認しましょう。落ちていないと、いくら力を込めても入りません。NS-2は結構、ビートが硬いので、苦労しましたが、無事に完了。
エアコンプレッサーで虫を外して、エアーを入れます。パン、パンと二回大きな音がします。
(音がしなかったり、エアが漏れてビートが上がって来ない時はちょっと手直しが必要です。)
虫を付けて、再度エアーの充填。漏れの確認のため3Kg入れておきます。
漏れがないので、完成!!
先週も写真を撮る余裕が無かったけど、今回はやっと余裕が出来て、記録を残せました。
人間、慣れると出来るモノですね。
組み換え日:2013年6月16・23日
6/2にタントの1年点検に出しました。
この車は、未使用車で、購入月は8月ですが、新車一年点検ということで。
そして、最近、車からシャリシャリ音がしていると、奥様からクレームがありましたが・・・・・
これは、ブレーキパッドがもう無いよぅ~と言うお知らせ音だったよで・・・・・・・
残り、1mmも残っていない状態(結構やばい状態でした)でした。前回の点検時にあと3mmですとは、言われていましたが。
まぁ、このシャリシャリ音が出たら、交換という事が判明したので、よしとしましょう。
オイル交換、オイルフィルター交換(実は先週、オイルもフィルターも交換していたりします。すっかり、忘れてました。ブリッジパスポートに入っているので、1年点検時はオイルとフィルター交換なのです。覚えておかなければ。)その他、もろもろです。
そして、問題点が一つ、リアタイヤの残り溝が、無く交換要ということ。トヨタのサービスマンからタイヤ交換を進められてしまいましたが、トヨタで買う訳もなく。丁寧にお断りしました。(家にいっぱいタイヤあるし。おじちゃんは多分、じゃあ変えてと言ってしまうんでしょうねぇ~多分グッドイヤーのタイヤが付けられるのでしょうね、多分。)
そして、自宅へ帰って、前輪はまだいけそうそうなので、後輪のみ、カローラから外した、NS-2を装着です。前輪も、左の方がやけに肩減りしているので、左右を交換しておきました。
前後、ホイールが違うのはかっこ悪いけど、しばらくの辛抱です。左リア これは終わりですね
右リア これはもう少し使えそう
そして、フロント まだまだ行けます。
タイヤラックを単管で作成しました。初めは通常の足場に使われる、太めの単管(Φ48.6)で作成しようと思いましたが、近くのハンディホームセンターでそれよりも細い物が数種類あったので、今回はΦ25.4のタイプを選んでみました。
そして、組んで行く中で問題も出て来ました。ジョイントが直交なのですが、テコの原理で曲げると簡単に直交ではなくなってしまいました。通常のΦ48.6タイプのジョイントは、ジョイント同士が4点止に対し、Φ25.4タイプは1点止です。まぁ、回るわな~
とりあえず、補強を入れてしのぎましたが・・・・・
そして便利なパイプカッター、これがなかったらカナノコで切ろうと思っていましたが。
そして、ジョイント。クロメート処理だと思いますが、RoHs規制で使用出来くなるはずなのに、建築関係は関係ないのですかね。この辺の日本の対応はのんきなのですかね。