暑い日差しの中に
透ける夏の着物をシャキっと着こなして
日傘をさして スッスッと歩く・・・
着物美人は憧れです。
夏の素材は いろいろあって
小物選びも楽しく迷いますね。
本来 6月9月の半衿や帯揚げは
絽になる前の 絽縮緬、というのがあります。
この頃作ってるところも減って 扱ってない店も多いですし
絽縮緬を知らない店員さんのいるデパートもあるそうですが・・・
絽ちりが無ければ 絽だって構いません。
帯締めも良く聞かれますが
夏用の、レースみたいな透け透けの 羅みたいな?組方のもありますが
別に帯締めは透けなくても
細めの、暑苦しくない色柄であれば良いのです。
私は あの、レースみたいな帯締めが嫌いで
うちの店では扱ってませんし 自分でも使いません。
安いのだと びろーーん、って伸びちゃったりするんですよ。
夏には 冬には使わない小物があります。
5月になれば必需品ともなる、日傘。
UV機能を思えば 大きめの黒いのが効果的ですが
着物のお洒落と実用との兼ね合いを考えて
有松絞りで蝶を染め抜いた藍色の日傘。
取っ手が細い竹なのも お洒落のポイント高し。
夏紬や 上布を着て しゃなりしゃなり、と歩いたら素敵ですね。
そんな日の足元には
麻に金魚の刺繍
麻に木の実の刺繍
こんな鼻緒だったら なおのこと素敵。
紺のピンストライプの小千谷縮み。
帯は 好きなんだけど失敗した帯。
可愛いんですよ、とっても。
後姿だと ピンクのチューリップです。
でもね ネットでの安物買いの銭失い。
透け透けの荒紗、というか 機械織りの夏帯です。
中国製なんでしょう。
ワンシーズン、どころか 数回使ったら
ヘロヘロになってしまいました。
仕方なく 前面裏張りのお染仕立にしました。
夏八寸なのに 前面に裏付けたら暑くて盛夏にはキツイ・・
透け感も減ったので 早めの単衣~盛夏までの夏帯になりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます