じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

ランキング1位感謝のクイズに答えて半額に!アプリで更にお買得!!

2017-10-25 16:29:07 | じざいやから全国の皆様へ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
いよいよ明日で2カ月連続1位です~~
感謝の前倒し?本日 特別なお買得品をご用意しました
明日もクリックお願いいたしますm(__)m

そうなんです、明日でにほんブログ村のランキング1位が継続2か月になるのです。
本当にありがとうございます。
着物・和装(教室・業者)419名の中での1位ですから
威張るほどのことではないのですが やっぱり嬉しくありがたいです。
毎日書く励みになります。

感謝の意を表して・・・?
じざいやファンの方なら簡単なクイズを。
昨日の布当てクイズが思ったより好評でしたので。
正解の方には該当品を半額の感謝価格でご提供です!(各先着1名様)

画像の布の名前を当ててください。
そして その布が欲しい方はご連絡を~~
着物2点、帯1点。各1名様に半額でご提供いたします
更にアプリの通販でお求め頂きますと
10/30まで5%オフのクーポン配布中ですし
アプリで初めてお買上の方には ウェルカムクーポンで1割引きの特典がございます。
(2つのクーポンを同時には使えません)
いきますよぉ==

Q1.

さぁ、なんでしょう? ブルーグレーとグレーの縞です。長野県で草木染してるおっちゃん(失礼)の。

Q2

お好きな方はお分かりですね? 岐阜県ですよー

Q3

帯です。沖縄の花織の中でも絽織と併用されている・・・

如何ですか?
判った!欲しいっの方は 
jizaiya@mbe.nifty.com
まで ご連絡ください。
通販サプリをお使いになる方はその旨もご連絡ください。アップしますので。

ショップサイトには 権田千里さんの帯をアップしました。
裂き織 と ムガシルク帯 です。
裂き織の話が出ましたので こちらの帯もご紹介します。

久米島紬に。

裂き織、ってイメージは こんな感じだと思います。
緯糸に太い糸、ではなく 裂いた(実際はきちんとハサミで裁ってます)布を使い
ふっくらと厚みがあって 繊細さより民芸的な温かみを感じさせる・・・
権田さんの裂き織はその対極にあるような帯ですが
こちらの帯は 実は裂き織ではありません。

緯糸につかっているのは キビソ、という繭の外側の粗く太い糸で
それを更に寄り合わせて もじり糸にしたものを織り込んでいます。


中ほどの ナミナミした緯糸が キビソのもじり糸。
太いのはもじってないのもキビソ糸です。
世の中には いろんな糸があるものですね。

 

下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン

PVアクセスランキング にほんブログ村


絞りを延ばす裏ワザ!? お誕生月特典なんにしましょう?

2017-06-28 11:49:21 | じざいやから全国の皆様へ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
 
蒸し暑いですね~~
梅雨だから仕方ないですけど。。
 
昨日の絞りの帯揚げの話は意外なほどアクセスが多かったのですが
絞りを延ばす、と言っても
手で引っ張ってもすぐに戻ってしまうんですよね


右のが左くらいになっててくれれば 普通に使えるし
もう少し平らにすれば半衿になります。
絞りを延ばす裏ワザ?(戻せなくなりますが)は のちほどメールマガジンで!

明日は我が家のパグ、がっちゃんの2歳の誕生日で
7/2は 私とスコ(猫)の誕生日。7/3は ドラミ&うっしー(猫)の誕生日。
という訳で? お誕生月特典を考え中です。
毎月、その月がお誕生日のお客様にお誕生月サービスを。
何がいいかな~~ 近日中に発表します。
 
今朝のコーディネイトは 蒸し暑いので爽やかに。

白地に青い格子の小千谷縮に紺の博多帯。マーブルの帯留で。

十日町から。

2017-06-19 19:45:20 | じざいやから全国の皆様へ

昨日まで西川はるえさん&原千絵さんの作品展を終え

今朝は5時半に家を出発。一路、目指すは十日町。

途中 都内を抜けるのに手間取ってあたふたしましたけど

六日町の紬の織元に9時半に到着〜

秋ものの仕込みをして 次は塩沢の織元へ。

ないないない!

以前なら、部屋の一角を占めてうず高く積まれていた反物が全くありません。

ちょろっと一山。一目で数が判る程度です。

在庫があるなら 選んで連れ帰ろうと思ってましたけど 秋用をお願いして来ました。

秋単衣の頃には新色をご覧頂きましょう。

それでも ここは三十代の織り子?さんがいるそうで まだ先があります。

かつて一斉を風靡して着物雑誌に毎号載っていた某織元は後継者もなく、

今はほとんど機を止めて 在庫整理をしているそうです。

織り子募集すると、東京や京都の芸大、美大出の若い人が来るそうですが

みんな作家希望で職人になりたい訳じゃないので

織りを覚えたら 自分の作りたいものを作るために辞めてしまうそうで

地元の地に足の着いた生活として織れる人が続くそうです。

今日は 社長さんが織って下さいました。

次は 越後上布の織元へ〜〜

前回伺った時は玄関脇にあった犬小屋が無くなってました(泣)

そして 更に品物がない!皆無!

過去帳を拝見して 良い色の縞があったので 来年の夏用に?とお願いしたら

来年は無理!早くて2年後、と言われてしまいました。

うーむ  気長に待ちますか。

お昼は 小千谷のラーメンひぐまで。

問屋さんに寄って たっかいグーシ(蓮の糸)の帯を見せて貰ったり(高くて買えませーん)

品物を褒めたり ダメ出ししたり 少しは仕入れて本日終了。

 

 

 

 


原千絵さん作、タッサーシルクって何?と 7/17山井さんの能公演をご一緒に?

2017-06-13 13:07:38 | じざいやから全国の皆様へ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
 
雨ですね~
梅雨ですから。気温が下がって肌寒い位。
単衣に丁度良い感じです。

今日は原千絵さんのタッサーシルクの帯をご紹介。
タッサーシルクを使い、柄の部分はタッサーのキビソ糸をすくい織で表現しています



タッサーって何?
蚕は家畜化された家蚕と天然の野蚕に区別されますがタッサーは一言で言えばインドの野蚕、野良蚕です。
実はインドは養蚕が盛んな国で家蚕を育てていますので、野蚕はインドでも減っています。血統的には中国のムガ蚕に近いそうで糸の光沢感や風合いも似ています。艶とシャリ感があり、色は黄褐色です。
野良なので1つ1つの繭に微妙な色の違いがあり、それが味わいともなります。
野蚕は家の中で守られているのではないので鳥や猿などに食べられたり、
羽化して繭に穴が開いたりして歩留まり(収穫率)は50%ほどだそうです。
それを、手で紡いで糸にしたものを輸入しています。
タッサーの蚕は桑ではなく沙羅などの木の葉を食べ、繭は樹からぶら下がります。
そのぶら下がる部分の糸が家蚕でいうキビソのような糸になります。
インドの山間部で手作りされる糸なので太さや色が均一ではなく機械織いは向きません。野蚕ですが荒々しさはなく、優しく軽やかですが丈夫で水にも強い性質を持っています。

とても軽く、単衣や春秋の袷にお召し頂きたいです。

土曜日には山井綱雄さんの会がありました。
山井さんの金春流の能の会が今回20周年を迎えるとのことで
神事「翁」が披露されます。
7/17(月)の海の日の祭日。
既にS席は完売だそうですので A席正面でじざいや枠を取ります。
6000円ですが ご一緒されたい方がいらっしゃいましたら
6/17までにご連絡ください。
チケットを取ります。

 


夏の、浴衣じゃない木綿。綿縮の夏久留米絣登場。

2017-06-06 16:05:22 | じざいやから全国の皆様へ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
クリックお願いいたします~~
 
気温もさほど高くなく 気持ち良いお天気です。
来週には梅雨入りか?との話もありますので
雨の日着物の準備の季節ですね。
雨の日には 今なら木綿や綿麻、もう少ししたら麻。
雨コートも小千谷縮で作ってしまうと本当に便利です。
蒸し暑い日にポリの雨コート着たら自分の汗で溺れそうです。
 
今日は午前中 日本橋の方へ仕入れに顔出しを。
大きなものは買いませんでしたけど
お手頃で面白いのをチョコチョコと。
車じゃなかったので 送ってもらうことにして
この子だけ、早くお見せしたかったので連れ帰りました^^
 

珍しい、綿縮の久留米絣です。それも薔薇~~
単衣の木綿は春先から長くお召頂けますが糸の細さによって生地の厚みが違い
太目のものは 今の季節には暑すぎます。
薩摩絣や 薄手の久留米絣が定番ですね。
そんな中、手触りがザラザラと肌に付かない綿縮の久留米絣は
しじら織のような畝はありませんが 全体に細かい凹凸があります。
薄目でしなやか、とにかく気持ち良い手触りです。
もちろんおうちで洗えます。
ホースヘアの帯を合わせて少し上等にコーディネイトしてみました。
気楽にするなら 博多でもミンサーでも半幅でも。
 

木綿で着になりがちな裾さばきも楽々です。
 
7,8月には少し暑いかと思いますが
4~6月、そして9~10月いっぱいはお楽しみ頂けると思います。
 
今週土曜の10日は 金春流能楽師山井綱雄氏による
能と謡の体験会。
梅雨前に身体を動かして声出して ストレス発散しておきましょう!
ご参加お待ちしております
 
ちなみに
6/17,18日は 夏じたく展でも好評の 西川はるみさんがご来店。
今の季節にピッタリの大麻や麻を使った自然布と小物をご紹介いたします。
ぜひ 見にいらして下さい