お正月も終わり。明日からはお仕事の方も多いと思います。
素敵な2020年になりそうでしょうか?
すんばらしい郡上、届いております。これを見るだけでも良い年になりそう。
続きはこちらから。
緊急!1位の方と接戦です~~~
もう抜かれたかも!? お休みの日ですけどクリックご協力お願いいたします==
今日も見事に晴れ渡りました。
体育の日は晴れの特異日だとは聞いていますが
あれは10/10だし。
10月でこの気温、東京オリンピック、止めたほうがいいと思うのですけど。。
昨日、吉田美保子さんがご自身のブログで
松本の本郷孝文さんの工房に行かれたことを書いてらっしゃいました。
吉田さんと本郷さん、作品的にはまったく違うテイストですが
目指すところの「着た人が喜ぶきもの」というところは同じなのだと思います。
本郷さんは 柳悦博氏に染めと織を習い
その「用の美」という意識から
着物は 仕立て下ろしに袖を通したその時から
着た人の体に馴染み、着心地の良いものであるように心かけているそうです。
そのためには まずは糸の良さが大切です。
ここの部分は芝崎重一さんと重なりますが
芝崎さんが繭70個一気引き、という座繰りの技に行きついたのに対し
本郷さんは 糸の撚りに着目しました。
撚りの回数を減らすと糸はふっくらと柔らかくなります。
しかし その反面、布としての堅牢度が落ちるので
その調整が難しく 打ち込みをしっかりしないといけません。
美しい布。です。
でも美しいだけでなく 着るもの、として織られています。
着た時に一番良さを発揮できるよう
糸の撚り、染め、打ち込み、織かた。計算されています。
本郷さんの工房は松本の町の片隅で
山の中ではありません。
染め場と 織場の2つの建物があり、私が行ったときには
犬と猫がいましたが 今は猫だけになったようです。
決して現代的な最新の道具などがあるわけではありません。
原始的なほどの手作業の積み重ねです。
そのふっくらとした光沢は本郷さんの笑顔そのままのようです。
山茶花を刺繍した帯を合わせました。
ぜひ その風合いを触ってみてください。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
よろしくお願いいたします=
もう外出危険区域ですよ。
横浜も36度になってます。このまま週末も暑そうです。
なので 35度を越えた日にお着物でご来店下さいましたら
きものポイント2つ差し上げちゃいます!感謝の印です==
じざいやの着物ポイントは お買物無くても
着物でご来店くださるだけで差し上げる来店ポイントです。
5つ貯めれば 帯のお仕立てを無料に!
10個で単衣のお着物かお襦袢のお仕立てを無料に!!
15個頑張ると なんと袷のお着物のお仕立てが無料になっちゃいます!!!
(じざいやでお買上の品物に限ります)
湯のしや裏ものは別途必要ですが 来店するだけでお仕立てが無料になりますので
着物を着たら、じざいやに寄りましょう^^
お茶やお菓子もご用意しております。
そして遠方でご来店頂けないお客様には
お問合せ頂けましたら 画像やコーディネイトをメールでお送りしております。
ブログやサイトで見たお品の詳細画像と説明が欲しい・・・とか
お手持ちの帯や着物に合うコーディネイトのご相談など
お気軽にどうぞ。
まだ届かず。
朝届いたものから みさやま紬のご紹介です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/95/95cb39816b0e868e21fd1ee0abf5fca2.jpg)
士乎路紬は結城の手引き真綿糸でほっこり柔らかですが
みさやま紬は経て糸に生糸を使っているので毛羽立たず、すっきりとした風合いです。
単衣でもお召頂けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b4/df738da01039a4f79dba104fd1174a58.jpg)
こちらは 山漆・栗・上溝桜で染めた子持ち格子です。
地元の山に自生していて子供の頃から山に入っていて慣れたんだ、とおっしゃってました。
ピンクベージュが柔らかな雰囲気のみさやま紬です。
ネットでセール価格出すとクレームが来ますので興味のある方はお問合せください。
帯は仕立上がりのヒヨコちゃんを合わせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c7/51d93a1bbef8088c5f42bee8353d6804.jpg)
ヒヨコちゃんは 通販でもお求めいただけます。こちら
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
暑くても1位。ありがとうございます~
昨日は自宅パソで画像作りながら寝落ちして
夜、犬の散歩で歩きながらも眠くて 公園のベンチで寝落ち。
帰ってお風呂で寝落ち。
眠い中でなんとか画像作って今日アップするために
ファイルに入れたはずが・・・はずなのに・・・・(泣)
横山俊一さんのみさやま紬と
結城紬と大島紬の良いとこ取りの水島繁三郎(故人)さんの士乎路紬です。
どちらも 1軒だけで糸作り、染、織までをこなしている丁寧な紬です。
生産数が少ないのであまり見かけたことはないかもしれません。
質の良い、使い回せる紬を1枚・・・と言われたらお勧めする紬です。
話は変わりますが 米沢で創作着物・帯で頑張っていた知り合いの織元が
春に倒産していたことを今更知りました。
可愛い猫やうさぎの帯をじざいや好みで別注してたのですが
作れなくなってしまいました・・・
今 どこの織元も昔のように数を作りません。
ほぼ受注生産で売れる分だけをきっちり作っています。
以前でしたら在庫用に多めに作って余剰分を安く売ったりもしてましたが
また 糸の値上がりが半端なく、安い時に買い貯めていた分を使い切り
今現在の糸の価格は2年前と比べても3倍と言われています。
良い紬は まず、糸ありき、なので
糸を妥協して安物を使う訳にはいきません。
結果・・・値上がりしました。
ここで 以前と同じにして?とか値切るのは作り手の方を苦しめるだけです。
価格を抑えて来ましたが企業努力で吸収できる差を越えてきました。
決算セール中ではありますが
みさやま紬・士乎路紬 値上げさせて頂きますm(__)m
でも セールではありますから 頑張って定価よりお値引きさせて頂きます。
だけど ここでお安い値段出すとあちこちからクレーム来るんですよー
なので セール価格が知りたい方はこっそりお教えします。
メールマガジンをご登録くださいね。
今日届いた中から 一押しの一枚はこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/10/d904a50a13ac351be10452077854ef05.jpg)
なんで色が再現できないんでしょう・・・
紫根染の濃い紫とこげ茶にも近い茶紫の縞です。
もうね、大人~~~~です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d4/e0fda84665b8a198f958ce043e88c97b.jpg)
コーディネイトも自由自在。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/48/93524d7fbeb9800b6a687beb96b68463.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/71/fdaa3324ff616b2f57d27b065f52bfe7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a6/3d561e6caca62f399ff36b32ee5e25ac.jpg)
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。