じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

小千谷縮の里、十日町&本塩沢の塩沢へー

2020-02-05 22:00:01 | 織のお話

新潟を回ってきました。今年の新潟は雪なし。
現場の今は・・・

昨日は こちら
今日は こちら

 

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!さくらこが、喜びます。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村

 
 

本物は裏も美しい。首里と読谷花織の違いと裏比べ。

2019-07-10 17:56:29 | 織のお話
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村 ← クリックお願いいたします
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
貴方の一押しで もうすぐ1位になれるかも!?

8/4(日)すみれ堂着付け教室の立川先生の特別レッスン。
夏に嬉しい半幅帯を中心に しっかり教えていただきます。
詳しくは こちら からー
セールのお知らせは メールマガジンで!

 

昨日、美しい首里花織の着物をアップしました。
単衣でもいけますか?とのご質問がありましたので
B面画像を・・・

はい、裏に糸の渡らない両面浮き織、という織り方になります。
単衣でもお召頂けます。

それにしても 裏も美しいですよね~~
丁寧に織られたものは 本当に裏も美しいのです。

首里花織と読谷花織の違いについて質問があったので書く前に
ちょっと裏比べ。うちにある子たちからです。
 読谷花織です。 裏に糸が渡ってますがきっちりと浮くことなく美しく揃っています。

 首里花織の中で ロートンと手花織。 手花は裏に短く糸が出ますが緩むことがないよう織られます
 首里串花織。 裏表で凹凸が逆になります。


首里花倉織。 浮き織と絽織が交互市松状に織り込まれます。

どれも裏まで美しいですよねー
これ 織り手さんの技術がうまいからです。
下手な人だと裏糸が緩んで 花織が引っ掛かりやすくなったりします。

裏の鑑賞はこのくらいにしまして

首里と読谷。
どちらも花織の産地として名高いものがあり 、
首里花織の人間国宝は 宮平初子さん。  
読谷花織は 亡くなった与那嶺貞子さんが人間国宝でした。
狭い島国の中ですから お互いに影響しあっていますが、  
すぐに目に付くのは  読谷花織には裏に糸が渡っている、ということです。  
しかし 首里の中にも裏に糸が渡る技法もありますし  
読谷の中でも 糸が全部渡らずに切れているものもあります。

基本的には 王朝のあった首里に比べて、
 南方貿易の中心であった読谷山は  より南国的で力強く、濃い地色に色糸で柄を織り出します。  柄は銭花(ジンバナ)風車(カジマヤ)扇花(オージバナ)の縁起の良い柄3つの組み合わせに  縞、格子、絣が併用されることもあります。

読谷山村での 布の用途は  村芝居の衣装や 婚礼衣装であり素材は木綿でした。
また 女性の肩や髪に掛ける手拭のような小布を手巾(ティサージ)と呼び、
女性から男性へのお守りとして渡されもしました。  
庶民のものでもあったので、全体的に温かみと親しみやすさがあります。

対して首里花織は 読谷山より変化に富んでいて技法も多く、
中でも 花倉織・ロートン織は王族、貴族にのみ許された首里だけに伝わる織物です。  
裏表で同じ柄を織り出す 両面浮織りも首里のもので
裏に糸が出ないので単衣にも使われます。
貴族王族の衣装なので全体に品格があり色目も明るいものが多いです。

じざいやに実際の花織を見にいらしてくださいね~

今晩は メールマガジンにお得情報を配信しますよ~~(予定)
 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!

最後までお読み頂きありがとうございます。

下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 

PVアクセスランキング にほんブログ村


お召しと縮緬の違いって?お召の顔いろいろ。

2019-04-08 12:55:07 | 織のお話
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
4/29(月・昭和の日)30(火・国民の休日)には捨松さん来店!
6/8(土)9(日)本場結城紬の地機体験!
5/3(金・憲法記念日)は型絵染半衿ワークショップ!
捨松さんと結城の好きな方、型絵染に興味のある方は 応援クリックお願いいたしますm(__)m

 

平成最後のお花見らしいお花見をしないうちに
桜散らしの雨が・・・
これでソメイヨシノはほぼ散って 次は八重桜を楽しみにしましょう。
桜以外の花々も次々と咲き始めて
色とりどりに春を彩っていきます。

男性の着物をご紹介していましたら
「女性は縮緬の色無地を着るけど 男性はお召でどこが違うのですか?」とのご質問。

 

縮緬、お召し、縮みにしじら織・・・。  シボのある生地はいろいろあります。
いったいどう違うのでしょうか?  

まず、シボの正体ですが  
縮緬も御召も縮みも 強撚糸という  強い撚りを掛けた糸を使って織られてます。  
糸に撚りを強くかけると  チリチリにちぢれてしまって 織ることが出来ません。  
それを濡らして引き伸ばし、糊で固めて  緯糸とします。
織り上がったものを 湯のしにかけ  糊を落とすと強撚糸の性質が蘇って縮み、  
生地に皺を創るので、その皺がシボの正体です。

縮緬とお召の違いは、簡単に言えば 先染め か 後染か、ということです。  

御召は 紬のように先に糸を染めてから織ります。
戦後大流行して 無地、縞、絣や縫取り、風通、金糸を入れたマジョリカお召など
多彩なお召が織られていましたが
現在は織元も生産数も減り 無地や紋織など準礼装が主流となりました。

縮緬は 染めずに織るので 織り上がりは白生地です。  
後から手描きや型染、その他の技法で柄や色を付けていきます。  
着物以外にも帯や小紋など様々に使われます。


今回は男性向きの無地系広幅を多く揃えましたが
無地と言っても 生地の表情は様々です。


マットな感じの奥州お召


ちょっと画像では判りづらいのですがポツポツと節のある西陣お召


うーん これも画像ではほぼ判らなくなってますが 紗綾型みたいな地紋が入っています。

着物と羽織の生地を変えることでお洒落感が増しますね。


お召使ってないけど^^; 今日のコーディネイト。
石毛結城に紬の羽織。

着物も羽織も無地っぽいけど無地じゃない、さり気ないお洒落になっています

 

 

  

 
 
 
 
 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 

PVアクセスランキング にほんブログ村


本塩沢のシボの正体は? 

2019-03-20 11:51:11 | 織のお話
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
4/29(月・昭和の日)30(火・国民の休日)には捨松さん来店!
6/8(土)9(日)本場結城紬の地機体験!
捨松さんと結城の好きな方は 応援クリックお願いいたしますm(__)m

 

今日明日の気温の高さで ソメイヨシノが咲き始めそうです。
つぼみの先がほんのりピンクになってきました。
石川町の駅前では ソメイヨシノじゃない桜が咲き始めています。
陽光・・・かな。


桜が咲くと気分が華やぎますね。
今日の横浜は20度予想。春通り越して初夏!?
去年も春分の日のあたりに びっくりの暑い日があって単衣を着たのでした。
その後 袷に戻ったけど・・・

早い季節の最初の単衣は木綿、大島、本塩沢あたり。
どれも 袷でも単衣でも活躍してくれますね。
中でも 本塩沢は塩沢お召しとも言われ、独特の凹凸がシボ、と呼ばれて
サラサラと肌にべたつかない風合いが暑くなる時期に愛されています。

ではこのシボ、いったいなんでしょう?
シボのある生地は 他にも縮緬やお召し、紬や麻では縮があります。
これらの共通点は 強撚糸という強い撚りを掛けた糸を使って織られいること。
糸に撚りを強くかけると
チリチリにちぢれてしまって 織ることが出来ません。
それを濡らして引き伸ばし、糊で固めて 緯糸とします。
織り上がったものを 湯のしにかけ
糊を落とすと 強撚糸の性質が蘇って縮み、
生地に皺を創るのですが その皺がシボの正体です。

撚糸には 右回転の「右撚り」と左回転の「左撚り」があり、
どちらか一方だけ使って織り上げ、
糊落としをすると 不揃いで大きく縦に皺ができます。
小千谷縮、近江縮などの麻(苧麻)に多く用いられますね。

一方 本塩沢や御召、縮緬の場合は 右撚りと左撚りの強撚糸を
交互に織り込むことで 皺が細かくなります。
(結城縮みは 縮みと呼びますが織り方としては
 御召と同じ様に交互に右撚り、左撚りの糸を織り込みます)
又、縮緬では
右撚りと左撚りを一越づつ、交互に織り込んだものが
「一越」と呼ばれ、二越づつ織り込むと「二越」です。
越数が多いほどシボは荒くなり、
一番大きなシボのものは鬼縮緬とも呼ばれるどっしりとした冬の生地です。
一越は凹凸の少ないシボで浜縮緬など春秋や単衣にも使われます。

本塩沢やお召し、縮緬は濡れると強撚糸の縮もうとする性質がよみがえり
生地が縮みますので 雨に弱いとされています。
実際、私もガードをしていない単衣の本塩沢でゲリラ豪雨に出会い
歩きながら身丈が縮んでいく、という経験をしました。
防縮加工かガード加工を強く、お薦めします。

春に着たい本塩沢・・・

遠目にピンクの無地っぽく見える 濃いピンクの細かい蚊絣の本塩沢
経よろけに四つ玉の絣を入れた帯で。
   
  

 
 
 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 

PVアクセスランキング にほんブログ村


真綿紬からお召し、大島への衣替え。春大島に秋結城?

2019-03-19 16:14:49 | 織のお話
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
4/29(月・昭和の日)30(火・国民の休日)には捨松さん来店!
6/8(土)9(日)本場結城紬の地機体験!
捨松さんと結城の好きな方は 応援クリックお願いいたしますm(__)m

今日の花粉はものすごく攻撃的で痛いですー
もう 目から鼻から喉から脳みそまで 粘膜が腫れまくり、って感じで
熱っぽいし 体痛いし・・・
もう風邪か?って感じですけど 花粉なんですよね。
セレブなティッシュを大人買いしました。
つい目をこすってしまうので まつ毛抜けるし目の周り皺が増えるしー

横浜では今週中、早ければ春分の日にも桜が咲きそうです。
ソメイヨシノじゃない桜はもうポツポツ咲き始めています。
桜が咲いたら 真綿系のほこほこ紬から
サラリとしたお召しや座繰や生糸の着物に衣替えです。
なによりサラリとした紬は花粉が付きにくくて助かります。
うちの犬に抱き着いたら くしゃみが止まらなくなって
お前かー ・・毛だまりだもんねぇ。
くしゃみのし過ぎで 腹筋痛いです。
咳で肋骨折れた人は知ってますけど・・・

前置きが長くなりましたけど
よく言われるのが 春大島に秋結城。
大島紬の生糸を使った少し冷たい光沢が涼感を呼ぶために
暖かくなる春に。
結城紬に代表される真綿のほっこりとした質感は
温かみを覚えさせるので秋からの季節に相応しい、というものです。
だけど秋草模様の大島紬だって、桜の絣の結城紬だってありますから
その季節しか着てはいけない、というものではなく
あくまでも質感による季節感を言い伝えてるものです。
紬に限らず柔らか物でも春は綸子、秋には縮緬がふさわしく感じられます。

この頃は季節の移り変わりが急激で
短い春のあといきなり夏になってしまう感じですが
着物を着る楽しみの中には 季節を着る、というものもあります。

自然の中で暮らしていれば
身の回りの自然の変化は季節の移り変わりであり
その季節にふさわしい色調や文様が
そのまま身の回りにあったのですから
感覚的に自然と季節感が身に付いたものです。 
しかし真冬でも袖なしで通用する都会にあっては
季節感は身に付かないのかもしれません。

草花の柄ならばその花が咲く季節が判っていれば問題ありません。
薔薇などは春秋2回咲くのでお得?ですが
紫陽花や菖蒲、百合などは咲く時期の短いものです。
人気の桜はいろいろな説があって
咲いたらダメ、とかお花見には着ていかない、とか
具象柄は早春のみだけど 意匠化されたものは通年大丈夫、とか。
国の花だから一年中いい、なんてちょっと乱暴な意見もあったり。
お召になる方の感覚でよいと思いますが
やはり季節先取りでお召しになるのが 一番おしゃれに見えるかと思います。


花粉の付かない着物の代表格は大島や座繰り糸の紬。
今日はこれ、

芝崎さんの座繰りの栗染無地紬に 中村由美子さんの型絵染帯。

  


 

 
 
 
 
 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 

PVアクセスランキング にほんブログ村