2014年2月17日
1.携帯・スマホはソフトバンクで運用。
3台所有
①主力はスマホ102SH→現在、303SH予約中。
②妻用に3G携帯シャープ製→本日到着新発売301Pをオンラインショップで。
③老母用に簡単携帯を購入するも昔の黒電話しか使わない。家族連絡用に保持。
2.301Pに機種変更の理由。
①ここ数ヶ月、携帯の通話が切れます。電波アンテナ指標は3本以上立っているのに。電話として機能しない程切れるのです。ふと、気付きました。プラチナバンドをしつこく宣伝し始めてからの現象です。プラチナバンドが受信できる機種に買い替えろと云うことでしょう。
②電池が膨らんできています。劣化しているのでしょう。
③電話とメールが主体ですのでスマホ乗り換えは不要です。時々、写真ですがこれを機にMP3プレーヤ並みの使用を考えました。必要最小限の機能でシンプルな携帯が好ましいのです。スマホ2台の維持費は無駄との考え方です。
④301Pにはブラウザへの接続を禁止する機能がついています。これは有り難い機能です。手が触れればブラウザに繋がり、数千円のパケット通信費を請求される恐怖のボタンの対策になります。やむなくパケットし放題に加入しましたが、数ヶ月に一度は上限を請求されるのです。
⑤シャープの新機種よりも機能がシンプルで安いのです。シャープが好みではあるのですが。
⑥携帯は十数台使ってきましたが、シャープとパナソニックです。機能はシャープの方が上でした。ザウルスの伝統か、対応しているファイル形式や小さなPDA並の機能などが優れていました。一度は奨められるままにパナソニックを購入し持ち帰ったその日に廃棄したこともありました。Bluetooth機能がついていなかったのです。車のナビとの連携が出来なかったのです。まさか、そんな機能を抜いて新製品を売り出しているとは、と信じられませんでした。今回のパナソニックにはBluetoothがついていることをよくよく確認して購入しました。
⑦303SHのオンライン予約をキャンセルして、2台纏めて店頭で購入することにして出かけました。近所を4店舗まわりましたが肝心の301Pは品切れで入荷日不明でした。やむなく、303SHを店頭予約し、301Pをオンラインショップで購入しました。3日目に届きました。流通ルートにより納期が全く異なることを思い知らされました。
3.301Pへの移行3.1 シャープ製旧携帯のデータをSDバックアップ。USBで繋ぎパソコンへもバックアップ。
3.2 新着301PにUSIMカード移設。マイクロSDカード移設。
3.3 301P起動。暗証番号入力。(2回聞いてきたような)。
3.4 SDカードからデータ復旧。メーカが違うからか一括復旧は不可。電話帳、メールなどを復旧。画像などのデータは本体への復旧は不可だった。SDカード内の写真などは読めた。
3.5 発注していた32GBのマイクロSDカードが届いたので、入れ替え。パソコンから旧SDカード内容をそのままコピー。
3.6 これで携帯電話としては使えます。受発信テスト、問題なし。
3.7 通話中に切れることが無くなりました。絶好調です。どうも旧3G回線容量は小さく、プラチナバンドはそれにも増して増強しているのではないかと。それならそうといってくれればよいモノをと。旧3G回線で不調を繰り返しているユーザは数知れずいると思います。
4.音楽ファイル形式、苦労させくれます。
4.1 ファイルはMP3に統一してストックしています。これは携帯では読めません。シャープはitunes変換したm4aを読みましたが、これも読みません。また、wmaも読めるようになっていましたがこれも読めません。
パナソニックは音楽ファイル形式に全く柔軟性がありません。困った。
4.2 取扱説明書には「再生出来るファイル形式:MPEG-2 AAC、MPEG-2 AAC+SBR」とだけ書いています。また、パナソニック製「SD-Jukebox」を購入せよとも(約3500円)。
なんじゃこりゃ。
4.3 色々なファイル変換を試してみましたがダメで成功したのは唯一
「ソフトバンクかんたん音楽転送」のみでした。フリーソフトですが一曲ごとに寄付のお願いが出てきます。少額、寄付をしてパスワードを取得しました。
4.4 簡単確実に認識可能ファイルで直接携帯に変換移送されます。
中身を見るとPRIBATE→MYFOLDER→My Item→Musicにmp4ファイルに変換されて収納されています。
但し、アルバムなどのタグが消えています。mp4のタグを無理やりつけても表示されません。
4.4 なればと、itunesでm4aファイルに変換してコピーすると認識しません。m4aをmp4と書き換えても読めるはずですが、これも認識しません。全くパナソニックは柔軟性が無いのです。シャープがザウルス以来の伝統を活かして柔軟性を持たせていたのに比べ、大企業のネクタイ仕事の臭いがします。いつからでしょうか?。要は携帯普及期の絶対に楽曲をコピーさせない暗号化の伝統がそのまま生きているように思います。アップルが世界を制覇したのはこのあたりの柔軟性にあったことを未だに認識していないのでしょうか?。
4.5 仕方がないので、アルバムや、アーティストの表示分類は諦め、ファイル名が並ぶ楽曲を手動でプレイリストに分けて検索を容易にしました。また、Musicホルダ内にアルバム毎のサブホルダを設け保管しました。
4.6 音楽ファイル形式を調べたり、試したり、フリーソフトを探したりで諦めがつくまでに2日間かかりました。スマホのような柔軟性は最新の携帯にも未だに無いことが分かりました。これも差別化でしょうか。
5.Bluetooth自動接続
イヤホンジャックはついていませんので、Bluetoothレシーバにイヤホンを挿すようにしました。
当初、解除後の自動接続が出来ませんでした。
ベアリングリストから削除して、再度ベアリングをやり直すと自動接続できるようになりました。
BluetoothレシーバはNFC対応のモノをもう一種類購入しました。303SHを入手した後、評価をリポートする予定です。
6.シャープやパナソニック他国産メーカにこの方面でがんばって欲しいと常々考えています。ガラパゴスは日本人が購入する必要があります。第三国製を主力にする携帯会社はもってのほかと考えています。