goo blog サービス終了のお知らせ 

私的博物展示館  孫たちよ 「至誠通天」 まじめがいちばん!

気の赴くところをなんでも展示します。自分自身へのメモ記録です。木工・修理、菜園、ぶらぶら探索等々、全てが素人です。

Zenfone2用ハードケースに割れ発見⇒TPU製ソフトケースに交換⇒良好

2016年07月13日 07時48分33秒 | PCスマホタブレット

追記2016年10月17日

Zenfone2Laserハードケースも落下で割れ、TPU製ソフトケースに交換。良好。

レイ・アウト ASUS ZenFone 2 Laser 極薄0.8mm TPUソフトケース クリア RT-AZ2LSTC7/Cクリエーター情報なしレイ・アウト

2016年7月13日

参照記事: SIMフリースマホ移行+アクセサリー+車載ホルダー 記録

ポリカーボネート製ハードケースで快適に使用なるも気がつけば弱点部位に割れ発生あり。落下などの衝撃によるモノと思われる。

TPU製ソフトケースに交換。ソフトといえどもシリコンとハードプラスチックの中間の感触。 肌触り、すべり具合共に保護ケースとしては最適。

レイ・アウト ASUS ZenFone2(ZE551ML) 極薄0.8mmソフトケース クリア RT-AZ2TC7/Cポリカーボネート製ハードケースに割れ発生し、本ソフトケースに交換。焼き釘でストラップ穴をあけて使用中。非常に良い。推奨品。レイ・アウト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Anker Bluetooth スピーカー 

2016年07月08日 07時52分46秒 | PCスマホタブレット

2016年7月8日

スマホ・タブレットの拡声目的でBluetoothスピーカを購入。状況を記録。
充電式ポータブルとしてはAnker製品が安くて性能も良い。

1. Anker® ポケットサイズ ポータブルワイヤレススピーカー 12時間連続使用 NFC対応 高音質 (ブラック) 

安価、コンパクトで使用目的に合致。
但し、無音からの第1音が半音ほど再生できない。周囲の音が混入しているネットラジオや、ポッドキャストでは問題はない。Audibleでは分と分との間は完全無音に付き、第1音が途切れ非常に聞きづらい。
色々とスマホ側の設定を変えたり、スマホを変えたりしてみたが解決せず。どうも機器の仕様らしい。
従って、使用停止推奨せず。 

2.Anker SoundCore ポータブル Bluetooth4.0 スピーカー 24時間連続再生可能【デュアルドライバー / ワイヤレススピーカー

同じAnkerなので第1音のとぎれが心配だったが、全く問題なし。音もクリア、電池長持ち、低価格。推奨品

Anker SoundCore ポータブル Bluetooth4.0 スピーカー 24時間連続再生可能【デュアルドライバー / ワイヤレススピーカー / 内蔵マイク搭載】(ブラック) A3102011心配した無音からの第1音の途切れもなく良好。音質もクリア。スマホ・タブレットの拡声目的に最適。推奨品。Anker

3.その他所有bluetoothスピーカー

いずれも使用目的性能に問題なし。但し、価格はAnker SoundCoreの2倍。電源はマイクロUSBにあらず、注意要。

ロジクール ミニブームボックス ホワイト TS500WH

Logitec Bluetooth スピーカー フルデジタル高音質(AAC/apt-X対応) USB/AC給電対応 重低音設計 LBT-AVSP7000



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレッツ光ネクスト隼へ切替、速度測定結果

2016年06月16日 14時51分39秒 | PCスマホタブレット

2016年6月16日

料金は変わらないと云うことで、100Mbpsのフレッツ光から1Gbpsのフレッツ光ネクストファミリー・スーパーハイスピードタイプ隼に切り替えた。
工事指定日、指定時間内に機器の取り替えと設定とが必要。 
1.説明書通りに設定したつもりだが、1回目は一旦繋がった後、繋がらず。WiFiも点滅状態で繋がらずの現象あり。
2.NTTW供給の旧セキュリティツール及びスタートアップツールをアンインストールした後、2度目の設定。有線は良好。
3.WiFiが不調に付き、WiFiルータの取説通りに自動設定をやり直し(端末へのLanケーブルを取り外し、プロバイダー側の機器を電源断、電源入り、WiFi電源断でLanケーブルを繋ぎ。WiFi電源入り。安定を待つ)⇒良好。
4.その後、端末へのLanケーブルを接続(1階配線用、2階配線用)。

数年に一度の作業で、いつもながらヒヤヒヤの作業。
速度測定結果は測定サイトの方式で大きく異なる。有線では800Mbpsの記録もあり、ポテンシャルはギガ級。
端末PCを更新すれば更に速くなるが、その必要も無し。20Mbps以上が確保できれば全く問題なし。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオ編集ソフト VideoStudio Ultimate X9 導入!

2016年06月13日 06時00分41秒 | PCスマホタブレット

2016年6月13日

動画関連道具に興味あり。大昔は8mm機器、ビデオ機器その都度月給を遙かに超える購入の繰り返し。
今や、安価なデジタルカメラのビデオ機能で全て事足りる。最新の購入カメラTZ85では4K動画、4K連写と進化も究極に近い。

数ヶ月に一度の使用頻度なるも、ビデオ編集ソフトと高性能のPCは必須。
長年VideoStudioの各バージョンを継続購入し、2012年7月約7k円購入のVideoStudioProX5で打ち止め、使用し続けた。特に困ることも無かった。但し、4K動画には非対応が判明。当然。

本日、VideoStudio終了後に新版の販促告知、割引告知が表示される。
今回、最新のVideoStudioUltimateX9通常版が限定85%引きと出た。 2721円!。
1万8千円のソフト、割引販売でも10%引きで購入を躊躇し続けていた。
話がうますぎる。何か制約は無いか。注意深く見ても不明。
騙されてもダメ元で発注。即座にライセンスキー、ダウンロードリンクがメール連絡あり。
3Gバイト余りのダウンロードを実施しインストール。今のところ異常なし。完璧。

VideoStudioの基本画面は同じだが、4年間の進歩は大きくプロ並みの新たな機能が多々あり。
ヘルプpdfを読んでの理解は大変だが、使用方法を丁寧に解説しているUtube動画が多々ある
有り難い。感謝。

博物探索記録に動画も取り入れるか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WiFiルータ交換で通信速度2~3倍に

2016年06月08日 05時02分52秒 | PCスマホタブレット

2016年6月7日

現状フレッツ光回線(100Mbps)のフレッツ光ネクスト隼(1Gbps)へのアップグレードを申し込んだ。
切替工事は約10日後。
これを機に事前にWiFiルータを取り替えた。結果、通信速度は2~3倍の好結果となった。
8年前には最速を誇ったWiFiルータも動画再生などで支障をきたし有線LANを引き回している。
隼へ切替後の結果にもよるが有線不要の時代になっているか?。
尚、接続は旧品取り外し、新ルータ取り付け、AOSSボタンで再接続。特に問題なく完了。 

 

BUFFALO 【iPhone6対応】 11ac/n/a/g/b 無線LAN親機(Wi-Fiルーター) エアステーション QRsetup ハイパワー ビームフォーミング対応 866+300Mbps WHR-1166DHP2/N (利用推奨環境3人・3LDK・2階建) [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]
8年ぶりに取り替え。これだけで通信速度2~3倍に。木造2階建てで使用。安価且つ必要にして十分な性能と評価。
バッファロー


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットワークHDD(NAS) ディスク故障→HDD交換記録 Buffalo LS-WX1.0TL/R1J

2016年01月07日 17時15分36秒 | PCスマホタブレット

2016年1月7日 交換

PC、HDDは突然故障します。データのバックアップだけは万全を期しています。
参照: LANHDD整備・再構成 実践記
ついに来ましたDisk故障。HDDを交換しました。今後も繰り返す現象ですので記録します。
今回は約2年間使用のディスクの故障です。4年5年正常に稼働しているディスクもあります。運不運、いつ故障するかは全く分かりません。備えだけは必要です。

1.DISKエラー通知 (LinkStation Status Report)

1)RAIDメンテナンス通知 RAID メンテナンス開始、27時間後メンテナンス終了。
2)終了と同時にDISKエラー通知:異常:ディスク故障(disk2)
   「 DISKエラー通知
    エラー発生ディスク:ディスク2
    2番のハードディスクにエラーが発生しました。
    2番のハードディスクを交換してください。
  タスクトレイに頻繁に警告通知。故さい障メール通知も多数継続。
3)ディスク交換決定。

2.交換用HDD購入

1)純正品はBUFFALO リンクステーション対応 交換用HDD 1.0TB OP-HD1.0T/LSでAmazonで16,427円
と高価。NAS本体の新型を購入するかとなります。
2)実際に使われているHDDは
LinkStationのWeb設定画面を開き、システム→ディスク モデル名で見るとDT01ACA100

東芝 DT01ACA100 1TB SATA 6Gbps対応3.5型内蔵ハードディスクです。
どのメーカを使うかは、製造時期に安価なモノが選ばれるようです。従って、メーカどこでも交換可能となります。

Amazonで即納品6,140円。1~3ヶ月の納期なら5,331円。即納品で発注。
3)パッケージはバルク品とあり心配しました。
バルク品とはPCメーカなどに納入した品の余りをパッケージやら、説明書・保証なしで販売しているモノらしい。評価ではすぐに壊れた、輸送破損云々。

届いてみるとAmazonの箱に固定されており輸送上の問題なしです。短期で故障しても諦めるだけです。

3.HDD交換作業

1)故障通知が出た時点で念のためにデータバックアップを実施しています。(PC→故障中NAS(RAID1に付き稼働中)→全バックアップNAS)。
2)故障通知と共に赤ランプが点滅します。前カバーを開けると故障ディスクは赤く点灯しています。
ランプ表示の意味⇒http://buffalo.jp/download/manual/html/lsvl/statuslamp_wxl.html
ディスク交換手順⇒http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011080-1.pdf
 
 
3)NASの電源をOFF、電源コード引き抜き、LANケーブル引き抜き。
4)故障ディスク取り外し、新交換ディスク装着。


4)Lanケーブル復旧、電源コード復旧、電源ON。しばらく起動するまで待つ。
5)RAID再構築。LinkStationのWeb設定画面からシステムディスクRAIDアレイから再構築。
分かりにくいので下図を参照。再構築完了まで数時間(1~2日かかると思いきや数時間で完了しました)。

 

東芝 DT01ACA100 1TB SATA 6Gbps対応3.5型内蔵ハードディスク
クリエーター情報なし
東芝

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ・タブレットホルダー 最近使用のモノ記録

2016年01月02日 15時50分29秒 | PCスマホタブレット

2016年1月2日

スマホ・タブレットの機能・性能向上により一日中手放せないモノとなりました。
机上、枕元で画面を適切に固定するホルダーが必須となりました。自作や各種購入品を試してきておりますが、最近使用しているモノを記録します。
ミニ三脚との組み合わせで使用するのが合理的です。特に枕元では低い位置で任意の画面角度を保つ必要があります。
あり合わせ、手持ちのミニ三脚ですが要求の機能はほぼ満足しております。 

IPOW Tabletホルダークリップしっかりホールドできます。IPOW

iPhone6 plus 対応! iphone & Smartphone Holder アイフォン スマートフォン をしっかりホールド!タイムプラス撮影などに便利です。BEARBOOK …

しっかりホールドできます。

BEARBOOK

以下は手持ちの三脚や雲台で工夫を。 

SLIK 雲台 SBH-61 自由雲台型 206454
自由雲台として5,6個購入しています。すぐれものです。
スリック

 

Fotopro 卓上三脚/ミニ三脚 SY-310 イエロー 79795
カメラ用ミニ三脚として購入しましたが、今はスマホ用としています。
Fotopro

 

JOBY ミニ三脚 ゴリラポッド SLR-ZOOM 001032
枕元用に低く設定できます。
ジョビー


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SIMフリースマホ移行+アクセサリー+車載ホルダー 記録

2015年12月07日 17時35分47秒 | PCスマホタブレット

2016年7月13日追記 スマホケースをハードからソフトに交換

Zenfone2用ハードケースに割れ発見⇒TPU製ソフトケースに交換⇒良好

2016年3月24日追記 車載ホルダー改善

1.4ヶ月で吸盤がダッシュボードから外れた。⇒フロントガラスへの取付に変更。
  2016年10月17日追記 1年に一度程度外れる。吸盤面を水洗いで再接着。良好。 

2.Zenfon2背面の丸みが、スマホ取付に支障。背面が安定しない故取付に手間取る。⇒両端にクッション貼り付けで安定+大幅改善。

2015年12月7日 スマホ関連を纏めて記録

11月に移行したSIMフリースマホ2台の関連器具、車載ホルダー等を纏めて記録します。
ソフトバンクスマホ1台、携帯2台で約13,000円/月を、SIMフリースマホ2台で約4,000円/月に。

SIMはOCNモバイルONEにしました。音声対応SIMで3GB/月コース(税込み1,944円/月)です。
約1ヶ月の使用ですが容量・機能共に十分です。音声通話料金低減の為、050番号やハングアウト等使用の工夫はしています。
又、googleマップドライブやネットラジオ、ポッドキャスト視聴等は低速の200mbps(無料)で対応できることが分かりました。
必須の有料ソフトとしてウィルスバスター手書き日本語入力mazec3をインストールしました。

OCNモバイルone導入記録は下のリンクを参照下さい。

「SIMフリースマホ+格安SIM(ocnモバイルone)」移行 実践記録

1.スマホ本体

Zenfone2(4GB/32GB)SIM込み・税込みで約44,000円:超高性能なるも電池の減りが早い
Zenfone2Laser(2GB/16GB)SIM込み・税込み約33,000円:通常人の使用には十二分の性能電池持ちも比較的良い
スマホの性能は2年も立てば陳腐化して買い替えることになります。スマホ初心者は安価なZenfone2Lazerで導入し、2年後にまた買い替えを検討するのが良いと思います。そのための絶対条件は3万円以下のスマホ本体を購入となります。

2.アクセサリー

2.1増設メモリー

zenfone2には64GB、zenfone2Lazerには32GBのマイクロSDカードを装着しました。

【Amazon.co.jp限定】Transcend microSDXCカード 64GB Class10 UHS-I対応 (無期限保証) TS64GUSDU1E (FFP)
いつも愛用しているTranscendです。問題を起こしたことはありません。
トランセンド・ジャパン

 

【Amazon.co.jp限定】Transcend microSDHCカード 32GB Class10 (無期限保証) Newニンテンドー3DS 動作確認済み TS32GUSDHC10E (FFP)
Transcendで問題を起こしたことはありません。
トランセンド・ジャパン

2.2液晶保護フイルム

2種類を試しましたが、推奨できるもののみを記録します。Zenfone2Laser用とはサイズが異なりますので適合品を慎重に検索して下さい。 

ZenFone 2 ガラスフィルム 5.5インチ (ZE551ML / ZE550ML) ASUS 液晶保護 透明 強化ガラス 国産 フィルムガラス ラウンドエッジ加工 クリア [MS factory] FD-ZF2-GLASS-CL
初めて経験するなめらかな感触です。文句なし。推奨します。尚、販売者の変遷により、価格はやや変動するようです。
MS factory

2.3スマホケース(背面用)

2016年10月17日追記 ハードタイプは落下で割れる。TPU製ソフトケースに変更で良好。別記事参照。

これも2種類試しました。推奨できるものを記録します。Zenfone2Laser用とはサイズが異なりますので適合品を慎重に検索して下さい。 

【SIMPLY】 ASUS ZenFone2 5.5inch ハードケース/スマホケース 【スマホカバー/クリアケース ゼンフォン2 5.5インチ SIMフリーフォン 】(クリア)
ピッタリフィットしました。しっかりしています。外れる心配はありません。スピーカ開口を利用してストラップを付けました。
SIMPLY

2.4ソフトケース

2016年10月17日追記 背面ケース、液晶保護フィルムで保護していれば、このようなケースを使う機会はまずありません。

特に必要なものではありません。カバンにほおり込む時の保護用に購入しました。
サンワがZenfone2用、エレコムがZenfone2Lazer用です。どちらも特注した如くのピッタリサイズでした。 
 

サンワサプライ マルチスマートフォンケース(5.5インチ用) ブルー PDA-SPC15BL
Zenfone2にピッタリのサイズでした。
サンワサプライ
ELECOM スマートフォン用ポーチ スリップインタイプ 5インチ対応 ディープピンク P-02SNCPND
Zenfone2Laserにピッタリのサイズでした。
エレコム

2.5携行拡大鏡

スマホのストラップに拡大鏡を取付、携行していれば何かと便利です。(老年にとっては)。
他にも試しましたが、見栄えなどから2種類を記録します。
 

Vixen ルーペ ポケットルーペ ポケットリーディングルーペP45N 3.5倍×45mm 41361-4
使用頻度は少ないものの、あれば便利。視認性に問題はありません。
ビクセン

 2016年10月17日追記 ビニールカバーを外してレンズむき出しで携帯のストラップに取り付けて便利に使っています。

Nikon 携帯型拡大鏡 ニューポケットタイプルーペ12D(3倍) ブラック N12DBK (日本製)
濃紺を購入しました。何となく高級感があります。やや厚みがあります。携行には問題ありません。
ニコン

2.6ストラップ

機能的なストラップはなかなか見つかりません。ネット検索で見つけました。色々なモノに使っています。

 

【お買い得10本パック】Entaniya シンプル ストラップ ロング (オリーブグリーン)
機能に特化したストラップを捜していました。やっと見つけました。
Entaniya

3.車載ホルダー関連

3.1車載ホルダー

Googleマップナビがカーナビ又はカーナビの補助に使えることが分かりました。カーナビの地図更新には2万円余りかかります。
スマホを車載固定することで最新の道路地図に基づいた走行が可能となりました。喜びとするところです。
色々な種類が販売されていますが、購入のホルダで満足しております。 

 

TaoTronics スマートフォン車載ホルダー 携帯ホルダー 360度回転可能 ゲル吸盤式スマホ・携帯・モバイル車載スタンド/カーマウント/車載用マウント 【1年間の安心保証】iPhone6/5S/5/5C/4S/4・docomo・softbank・au・GPSカーナビなど対応TT-SH08
2台購入しました。ダッシュボードへの固定は強力です。スマホの固定、機能、仕組みにも満足しています。尚、もっと簡単にホールドできるものが出たら、試してみるかも知れませんが。
TaoTronics

3.2USBカーチャージャー

長時間ドライブでは充電しながらの使用が必要です。
所有していたカーチャージャーでは充電容量が不足でした。2アンペア2口の強力品を見つけましたので2台購入しました。
 

Amazonベーシック USBカーチャージャー 4.0アンペア (タイプAメス 2ポート)
充電容量は十分でした。2台購入しました。
AmazonBasics

3.3USB充電ケーブル

マイクロUSB充電ケーブルは日常の必需品となり、各種、各長さ色々と所有しています。
車の中の引き回しに適当なものはないか検索してセット販売品を見つけました。
使ってみると長さの組み合わせ、本数が絶妙でアイデア品であると認識しました。ケーブルもソケットもしっかりしており安心して使えます。

オーメイカー Omaker【microusbケーブル 5本セット】Android対応usb充電ケーブル(30cmx1本、90cmx3本、180cmx1本)AndroidスマホとAndroidタブレットに急速充電できる ブラック
品質に問題はありません。この組み合わせはアイデアです。間に合います。私は5本を使い切りました。
Omaker

 3.4L型コネクタ

スマホ接続部に使用すれば、ケーブル引き回しが楽になる場合があります。なかなか、売っていないので記録します。 

エスエスエーサービス [ microUSB 変換コネクタ・L字型 ] microUSB(オス)-microUSB(メス) SMCF-MCML
右向きと左向きがあります。こちらはケーブルの取り込みが左側になります。
SSA Service

3.5その他

シガライターソケットの増設器具は色々な種類があります。ホームセンタで現品を見て、車に取り付くモノを購入しました。

4.モバイルバッテリー

パナソニック製を2種持っています。余り使用することはありません。形状が現状の収納バックにやや馴染みにくかったのです。
安価になっているので携行用に一つ購入しました。ここ2、3年で軽量且つ大容量になっているようです。
収納ケースは百均品です。 

 

Anker® Astro E1 5200mAh 超コンパクト モバイルバッテリー 急速充電可能 iPhone / iPad / iPod / Xperia / Galaxy / Nexus 他対応 トラベルポーチ付属【PowerIQ搭載】(ホワイト) A1211022
使用頻度小です。万一に備え携行しておくには十分な容量があります。比較的軽量コンパクトでもあります。
Anker

5.USB充電器

機器付属の充電器や購入のモノ多数所有しています。
良好先などで使ってみると多ポートのモノは一つ一つの充電容量に余裕があることが大事であると分かりました。
1ポート当たりの充電容量に余裕のある機種を携行用に購入したました。
ケースは百均品です。 

 

Anker 24W 2ポート USB急速充電器 iPhone 6s, 6s Plus/iPad Pro, Air, mini/iPod touch/Nexus/Xperia/GALAXY 他対応 【PowerIQ & VoltageBoost 折畳式プラグ搭載】 (ホワイト) A2021121
購入したモノの新型です。旅行などで充電器を携行しますが充電容量に余裕のあるモノが必要と考え購入しました。
Anker



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「SIMフリースマホ+格安SIM(ocnモバイルone)」移行 実践記録

2015年11月09日 01時50分44秒 | PCスマホタブレット

2015年12月29日追記 購入直後のWihi接続

購入直後最初のWihi暗証番号入力に苦労しています。
ネットで調べて『購入してすぐの「初期設定」を行う際の「Wi-Fi設定」画面では、WPSのメニューは無いので、スキップして、ホーム画面が出てから、「設定画面」から「Wi-Fi設定」を開いてWPS登録するのがお勧めです。』を見つけました。
押してダメなら引いて、また、押してということかも知れません。次回の機種変更では試してみます。

2015年11月9日 記録

スマホ、携帯2台を格安SIMに移行。携帯1台を解約。
今後のために実践経緯を記録します。
1年から2年毎に生じる作業です。その都度、記憶が無く労が多い為、記録しておくものです。

1.移行前スマホ、携帯

解約時発生する費用をネットのマイソフトバンクで調べました。(すんなり出てくる訳ではありませんが)。

①ソフトバンクスマホ 303SH →MNP

契約解除料9,500円、分割支払い残金額1,2285円、MNP転出手数料3,000円 +消費税
同列に 失効する月月割割引額9,720円が表示されます。
これは発生費用とは全く関係ありません。他社への転出を防止する為にSBが姑息な手段をとっているものです。
何も知らない私も足し算で考え、SBに3万5千円余りの手切れ金を支払うことになると誤解しておりました。
この時代に、こんな姑息な表記はやめて欲しいものです。ネットでは数年前より強く抗議したとの記事が散見されます。

②ソフトバンク携帯 301P  →MNP

分割支払い残金額4,680円、MNP転出手数料3,000円 +消費税
同列に 失効する月月割引額4,000円が表示されます。上記の如く関係ありません。 

③ソフトバンク携帯  821T →解約のみ

発生費用無し(長期間1,000円程度を支払い続け放置していた携帯)。

尚、分割支払い残金は一括請求ではなく、当初契約通りに毎月の支払いが続くとのショップ談。

2.移行先MVNO調査と決定

2.1 Y!モバイル

TVCMで2980円(にゃんきゅっぱ)を謳う。近くに販売店もあり行ってみました。
安いのはAU、Docomo等からの転入のみ。SBからの転入は結構な割高と、不公平の極み。
既に経営がSB傘下にあり、SBからの転出を防ぐ為。ここでも姑息。
と云うことで断念。 

2.2 ocnモバイルone

最安ではないがMNPを使った音声対応・月3GBで2,000円程度。
当初よりインターネットプロバイダはocnを使用。信頼感あり。決定。
端末は相性が検証されているセット販売の機種から選ぶことに決定。
高価な端末は意味がない。3~4万。韓国・中国メーカは避ける。台湾・日本メーカで。
台湾ASUSがあり。Nexus7、PCのマザーボードで既知のメーカ。決定。 

3.移行準備(携帯→スマホ)

3.1 方針

スマホ→スマホは既に各種データは整理・整備されており問題なし。
携帯→スマホは携帯内の電話帳、メール、写真が十数年来引き継がれ内部にたまっている。
これをスマホで閲覧・整理可能にする。
googleのGmail、連絡先、フォットを使う。PCとの同期が大前提。 

3.2 変換の実践(携帯のデータ変換は大変な作業となった。)

1)携帯用のソフトバンクユーティティを試した。パソコンで閲覧できるようにはなるが、データの変換機能は一切なし。否、文言のコピーすらできない。全くの悪徳ソフトだった。他社への移行を防止する為か。ここでも姑息な手段か?。

2)マイクロSDカードに全データをバックアップ

携帯のメニューには必ずSDカードへのバックアップがある。これを使う。
本体に記録されている写真類は1枚ずつ開いてSDカードへ保存する。
マイクロSDカードを取り出し、データ全てをPCにコピーする。
● アドレス帳は
PRIVATE→MYFOLDER→UTILITY→CONTACTS→CONTACTS.BCK→15101700.VCF
バックアップされた電話帳ファイルでvcfファイル
●携帯メールは
PRIVATE→MYFOLDER→Mail→Inbox→Inbox..BCK→15101700.VMG
PRIVATE→MYFOLDER→Mail→Sent Messages→Sent Messages.BCK→1501700.VMG
バックアップされたメールはvmgファイル
●写真、音楽ファイルは変換不要
DCIM→100_PANA。
My Items→Pictures。等をチェック。

3)アドレス帳をGmail連絡先にインポート(Googleコンタクトに反映される)

●Chrome→Gmail→右上のアカウントサムネイルをクリック→アカウントを選択。●左上のGmail▼をクリック→連絡先をクリック。
●左側下部の連絡先をインポートをクリック。
●ファイルを選択をクリック→変換するvcfファイル→インポート。
●上部のその他→重複する連絡先を検索して統合で整備する。

 

4)携帯メール (vmg) を Windows Live Mail (eml) に変換

●Vectorからフリーの変換ソフト「VMGtoEML2」をダウンロード、インストール。作者に感謝
●VMGtoEML2を起動。上部のアドレス帳-編集をクリック。
上部の機種選定でSharp系(3G)で変換。なんとかなった。(機種によっては不可もありそう)。
●インポートで携帯のアドレス帳バックアップファイル .vcfを選択。
出力ホルダーを作成(受信ホルダ、送信済みホルダを区別)選択して実行。
少し時間はかかるが変換成功。
●Windows Live Mail 起動。
メールを区別する為、携帯変換受信と携帯変換送信のホルダを作成。
変換したemlファイルをドラッグ&ドロップで所定のホルダへコピー、取り込み。

5)Windows Live MailメールをGmailに取り込み

●Gmailには他メーラーのメールを取り込む機能は無い。裏技が必要。
●Windows live mail 起動
アカウント→電子メールアカウントを追加する。
電子メールアドレスにGmailアドレスを入力。パスワードを入力。
表示名にGmail携帯変換など分かりやすい名を入力。
昔はこれで連携できたが、Gmailのセキュリティが上がって現在はパスワードエラーとなる。
Gmailには接続できない。対策は、
① Gmail右上歯車クリック、設定。上部タブの「メール転送とPOP/IMAP」→IMAPを有効にする。
② Chromeでアカウント情報を「マイアカウント google」で検索表示。ログイン。
ログインとセキュリティ→接続済みのアプリとサイト→最下部 安全性の低いアプリの許可を有効にする。
⇒⇒全作業終了後、不要なので、再度無効に戻しておくこと。
これでWindows Live MailがGmailサーバに接続できるようになる。
●Windows Live Mailで変換したメールをGmailの受信トレイ、送信済みメールにそれぞれドラグ&ドロップで移動する。移動に少し時間がかかる。
●Gmailを立ち上げる。左最下部の新しいラベルを作成するで携帯変換受信、携帯変換送信のラベルを作成する。ラベル横の▼クリックでラベルの色を指定する。
メールを選択し上部その他でメールの自動振り分けを選択。
TOの欄にメールアドレス等を入力し、この検索条件でフィルタを作成、フィルタの作成ボタンの横のその他にも適用にチェック。
●これでGmail上での変換メールの識別が容易になる。
フィルタの編集は設定から可能。

やや複雑な作業になりますがこれだけやらないと蓄積された携帯メールはGmailで読めるようにはなりません。
Gmailに移行したメール、連絡先をパソコンで要否・分類して整理します。
スマホ導入時にこのデータがそのまま反映されます。大変楽にスマートにスマホを使い始められます。
写真類はGoogleのフォトにアップロードして、携帯写真などのタイトルでアルバムにしておけばいつでも携帯から閲覧できます。 

4.  1台目端末、SIM購入、設定 (携帯→スマホ)

1)ocnモバイルoneの即日受け渡し窓口が、中四国で1箇所量販店の広島本店にあり。
2)10月20日現品確認の上、Zenfone2Laserを予定してocnモバイルoneの担当員に相談。
(他の店員の案内では音声対応SIMは即日受け渡し出来ぬ。説明パネルにも書いている。これは情報が古い。)
3)MNP予約番号が必要。
大きな量販店でSBも売っているが、このような手続きは代理店でないと出来ないとのこと。(初めて知った。)
近くにあるSB代理店へ。若い男が「MNP予約は電話ですることになっている」と三桁の番号を教えられ追い帰される。路上で三桁の番号で手続き先を追うもMNPの説明か、店頭へ行けとの説明。
(後に分かったことは、MNP専用の電話窓口はあり。4桁。)
再び、広島本店で相談。 少し離れているが別のSB代理店の場所を聞いて訪問。
丁寧な対応で、対面で確認しながらその場でMNP予約番号を取り書面で渡してくれた。
4)再再度、広島本店で 手続き。
Zenfone2Laserとocnモバイルoneとで33,264円、予定の範囲内。
MNP予約番号、運転免許証を提示して対面で丁寧な説明と手続き。
2時間後にMNPの電話番号が開通するということで待って再び受取に。
1週間以内に新たに050番号とOCNメールアドレスとが書面で連絡が来るとのこと。
尚、不良・保証関係はスマホメーカと直接やってくれと連絡先カードを受け取る。
SIMカード挿入後の注意などの説明を受け、取扱パンフレットをもらい帰宅の途に。
5)帰宅後、Zenfone2Laser開封。簡単な取扱パンフを注意深く読みながら、裏蓋を開けてSIMを挿入。
途端に4Gのアンテナが立った。OK。
6)端末の初期設定指示画面に従い、WiHi接続設定。
いつもの問題だが、暗証番号入力で苦労する。(初期の初期はWPSやAOSSの自動暗号設定画面が出てこない。一旦、初期設定が終わると、次はWPS設定が可能でどこのWiHiとも簡単に暗号接続が出来ます。最初の最初だけは出来ないのが不思議です。)
パソコンで長い長い暗証番号を調べて、手動で30桁余りの暗号を入力。WiHi
のアンテナが立った。成功。
途端に内蔵各種ソフトのアップデートが始まります。
7)途中でgoogleアカウントを入力してあるので、あら不思議、電話帳もgmailもフォットもG+もパソコンと同期していて同じデータがスマホでサクサク操作できる。成功。
8)その後、使用するアプリをインストール、使い勝手を工夫・整理。端末の性能は問題なし。価格、性能は1、2年すると全く別物の如く進化することを実感。
9)10月24日050番号、メールアドレスが郵送着。
説明パンフレットに基づき設定。問題なし。OK。
格安SIMスマホ完成。!!!!。 
10)量販店で液晶保護フィルム。Amazonで32GマイクロSDカード、 透明プラスチックケース(裏蓋保護用)、カバン内保護用にスリップインケースを購入、装着。

5. 2台目端末、SIM購入、設定 (スマホ→スマホ)

1)格安スマホZenfone2Laserの性能に感動し2台目購入を決意。
2台目は性能怪獣を謳ったZenfon2 32GB(RAM4GB)に決定。
同じものでは面白くない故、現行世界最高性能の本気に決定。
2)10月27日ocnモバイルoneのホームページからたどってセット販売品をネット発注。
何故か、gooSIMSELLERが販売店となっている。(系列会社が分担しているらしい。)
本体価格40,800円消費税3,264円の税込み44,064円。それでも安い。
日本未発売のカラー裏蓋(純正)プレゼント、ハロインセールで送料無料が付いていた。
3)10月28日注文確認通知。10月29日発送通知。
4)10月31日現品到着。端末本体と、SIMの包装(SIMは入っていない)が届く。
5)SIMの包装の説明に基づきPCからSIMの登録内容を手続き。
①MNP予約番号。
(今度は専用ダイヤルへ電話で申込、オペレータがでて色々転出しない場合のメリットを説明される。押し切って依頼すると元のスマホへSMSで予約番号と有効期限とが届く。)
(店頭でのMNP予約は代理店がいい顔しない故、電話申込の方が良策とのネット記述あり実行。)
②運転免許を表、裏を写真に撮って身分証としてアップロードする。表が身分証、裏が付属書となるので注意。 
③この時点でお客様番号、認証ID、認証パスワード、ocnメールのアドレス、仮パスワード が判明します。
6)Zenfone2開封、SIM未挿入でWiHi接続(初めの初めの暗証番号入力はいつものように苦労)
、各種のバージョンアップ 、各種アプリインストール整理。OK。期待通りの高性能。後はSIMの到着を待つのみ。
7)11月2日NTTコミュニケーション?より申込住所と免許証住所に食い違いありとの電話確認。申込入力を間違えていた。
8)11月4日
新ocnメールアドレスへ050番号と仮パスワードの連絡あり。
旧スマホのSMSに1~2日後にSIMカードをocnより届ける、同封案内に従いWebで手続きすれば切り替わると連絡あり。 
9)11月6日SIMカード到着。大トラブルの末、解決。OK。
同封の解説パンフレットは大小、2枚か3枚。特に順序、関連は無い。
カラー図柄の詳細パンフレットに基づき丁寧にSIMを挿入。設定。あれ~!!!。電波アンテナが立たないペケ印。
何度も裏蓋を開けて引き抜き、挿入、引き抜き、拭いて、挿入→結果はダメ。(裏蓋は開けずらく大変なるも慣れてきた。)
ネットで調べて考えられる対策(電波受信要りきり等々)→結果はダメ。
恐れていた台湾スマホの初期不良品か?。その前にパンフレットにあったサポートに電話。
非常に丁寧で親切
1人目。
症状を伝えると、各種設定の確認。異常が無いことを確認するとSIMの不良か、端末の不良。
確認の為、別のスマホがあればそのスマホにSIMを挿してみてくれと。
たまたま先週購入のZenfone2Laserがあるのでこれに挿入することに。大変です、電源を切り、裏蓋を外し、SIMを外す、この機種のSIMの取り出しはかなり難しい構造です。2台のスマホのSIMを外し、組み立てる作業で、時間がかかるので後で電話すると言ったら、電話をつないだまま待っていると。
結果は正常なスマホに新SIMを挿入するとアンテナは立たない。SIMの不良が明確になったので新しいSIMをセットして送ると。担当を代わりますと。
2人目。
症状、チェック結果を伝えると、念のためにと。再度設定内容のチェック、更に接続先の情報を新たに手動入力、読み上げられた内容をこつこつ入力。結果はダメ。
新しいSIMを送るが、設定などを含め1週間から、10日かかると。
問題は無いがその間電話が使えないですねと念を押すと、初めて開通手続きの話しが出た。
丁寧に手続きのWebページを教えてくれて、こちらでページを開いたことを確認すると、
開通すると直るかもしてない。直らない場合にはまたサポートへ連絡下さいと。
2時間近くの親切な対応。ここまでサポートしていただければ電話は繋がらなくても、これを捨てて、新しく購入しようかと思ったぐらいです。
おかげで、裏蓋が外しにくいとネットでは大評判のZenfone2シリーズも容易に取り外しできるようになりました。
10)11月6日
15:45 WebでMNP転入開通手続き完了。2時間かかるということで念のため電源を切って待機。
18:00 電源投入。きたあ~。電話アンテナが立ったあ~~~!!!!!。感動。
後で調べると。従来はMNP転入開通手続きをoneモバイルoneで済ませた後、SIMを郵送していた。
これだと、数日電話が全く使えないので、SIM到着後にユーザーがWebで開通手続きをするように制度を変更した。これにより電話不通期間はわずか2時間に改善となった。
この制度変更は10月27日。サポートメンバーも従前の開通しているSIMの頭で対応するので2時間近くもかかった。
送付書類の中に小さな紙切れがあり、これにまず開通手続きをするよう書いてあります。本体の詳細設定パンフレットには何も書いておりません。
ocnモバイルoneのホームページの設定方法を数ケースありますが、よく見ると、開通手続きが先と分かります。
先週の量販店広島本店での購入は開通手続きの済んだSIMを持ち帰ったことになります。
12)格安SIMはSB他大手キャリアのボロ儲けを破壊する決め手だと考えます。
しかし、まだまだ、この種の方面に馴染みのない一般、老人には壁は高いのが現状と云うことになります。
総務省が、大手キャリアに値下げの口出しをしたくなるのもよく分かります。
13)Amazonで液晶保護フィルム、64MBマイクロSDカード、カバン内保護用スリップインケーを購入取付。
好調です。性能怪獣だけ合って、電力消費が大きくバッテリーの持ちは悪そうです。 

6.3台目携帯解約

近所のSB代理店で手続き。問題なく完了。発生費用無し。
ガラ携の解約はWebや電話では出来ません。代理店へ持ち込む必要があります。

7.結果まとめ

1)維持費 スマホ1台、ガラ携2台で1万3千~4千円/月が スマホ2台で4千円/月+α(通話料金)
2)通話料金の節減
  ●050発信 携帯へ20円/分、固定電話へ10円/3分
  ●050で受信 固定電話から10円/3分、携帯電話からキャリア規定による(不明)
  ●050同士 無料(同居2名は常に無料)
  ●050への留守番電話 無料、不在電話があったことと音声ファイルがメールで送られてくる。
  ●googleのハングアウト テスト済み、使える。 子供達には音声、ビデオ電話、チャット全て無料。
3)メール
  ●キャリアメールは使えない。(xxx@softbank.ne.jp等)
  ●Gmailを使う。重要メールはocnメールを使う。
  ●Gmailでocnメールを閲覧可能に設定(スマホ、PCで閲覧)。 ocnメールは主としてPCで操作。
  ●銀行などのワンタイムパスワードの登録アドレスをgmaiに変更要。 可能ならocnメールも。
4)スマホの評価と注意点
  ●Zenfone2Laser、Zenfone2共にサクサク。性能上の問題なし。
  ●Zenfone2はCPU性能が高い分電池の減りが早い。
    時々しか使わない日常の使用では電池はなんとか持つ。
    念のために、モバイルバッテリーを携帯する。
  ●省電力設定で注意
    節電の余り、スリープ時にネットを切断するようになっていると
    050やハングアウトのインターネット通話のプッシュ通知が出ない
    スリープ時にかかってきた電話に気がつかないことになる。
    注意して、省電力設定や自動起動マネージャの設定をすること。
    尚、090番号には如何なる時も通知が反応する。
  ●長年、ガラ携でボタンキーを押してきた人はスマホに慣れるまでが大変
    スマホのタッチ、スワイプの間隔に馴染めず、押しつけて混ぜる為、グジャグジャになる。
    1週間程度の訓練と慣れを要す。後には戻れない。
    だが、天気、乗り換え案内、予定表、ノートデータベース、Web調べ物等で生活は変わる。
    我が家の老妻も1週間程度でほぼ使えるようになったが、
    「スマホ買い生活一変頭パニック」の状態が続きました。 
5)ネット上で大変に話題になっている初期不良やメーカ対応の件
  心配はしていましたが、今のところ、全く問題なし。
  台湾のASUSをますます信頼しました。
  初期不良や、故障時、破損時の対応が大手キャリアとは大変に異なるらしい。
  破損しても、なんとか再購入できる範囲の価格品であり、割り切れる。
  修理も、毎日必要な使い方ではないので、何日でも待てるの割り切りです。
  データだけはgoogleアカウントでいつでも取り出せるようにしておけば
  一切の心配は無いと言う考え方です。 


 

 


 

 


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Win10で Windows Live メール 一部文字化け ⇒対策成功

2015年08月20日 03時10分27秒 | PCスマホタブレット

2015年8月20日

Win7からWin10へ無償Upgrade敢行。ほぼ、問題なく使用中。
最大の問題が主力で使用中のWindows Live メールの一部が文字化け
特にAmazonとか、銀行関係。ネットで調べて対策。成功。
記録します。

1.スタートボタン右クリック→コマンドプロンプト管理者で

 

2.sfc /scannowでシステムスキャンと修復で⇒文字化け解決(成功)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twitter 携帯電話登録の落とし穴 ⇒ 解決

2015年05月01日 09時38分05秒 | PCスマホタブレット

2015年5月1日

1.気がつけばTwitterからのモバイル通知がしばらく届いていない。
2.従来の携帯メールアドレスが無効となり、電話番号メール(SMS)に変更になったようだ。(携帯メールは日本で発達の日本仕様、世界的には電話番号メールが主流で世界仕様に変更?。)
3.早速、PCのtwitterホーム画面で右上のサムネール「プロフィールと設定」「設定」「モバイル」で「電話番号を入力して下さい。」 
4. 電話番号を入力すると当該携帯にSMSで確認コードを送ったので、これを入力して認証せよとなります。

5. ここから問題発生です。

1)待てど暮らせどSMSが届かない。何度、リセットしてやり直しても同じ。
2)なればとスマホ本体から登録しようとしても現象は同じ。
3)その内、SMSの発信数が限度を超えた、24時間後に再度操作せよと。
4)この間スマホの設定見直し、SMSの送受信テストを実施するも異常なし。SHIMカードの抜き差しもやったが変化無し。
5)1日たって再挑戦。変化無し、登録できず。
6)ネットで種々検索するも解決策なし。10分ぐらいかかる場合もあるので辛抱強く待てと。

6.ここから解決です。

1)途方に暮れてネットで更に調べを進めている時、SMSメールの発信番号が記載されているブログがありました。
「+44・・・・・・・」と 。 あああっ!。これはイギリスから発信されるのだ。
2)早速迷惑メール設定を「海外からの携帯番号メール 受け取らない⇒受け取る」に変更。
3)たちまちSMSメールがガンガン入ってきました。なんと18通。
4)最新のSMSの確認コードで認証。 問題解決。

7.やれやれ、残りの細かい設定はモバイル通知の様子を見ながらとします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携行に最適 充電専用小型マイクロUSBケーブルを見つけた

2015年04月05日 22時19分43秒 | PCスマホタブレット

2015年4月5日

スマホやタブレットの携行にモバイルバッテリーは必携です。コンパクトなケーブルをやっと見つけました。
百均のビニールケースに収納していますが、バッテリーの厚みに収まるモノがスリムに携行する条件です。
あるようで、なかなかなかったのですが、充電専用なるも、やっと見つけました。

エレコム 充電専用 Micro-USBケーブル/0.1m/ホワイトスリム・コンパクトに収納できます。モバイルバッテリーに必携です。黒もあります。エレコム

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nexus9携行ポーチ、Stylus1ケース、タブレットスタンド

2015年04月03日 20時41分09秒 | PCスマホタブレット

追記 2015年4月11日 小物携行の基本

小物携行の基本は One package not to lose !  となります。
物置からは驚くべき数量のカバン、バッグ、ポーチ類が出てきます。その都度捜して良いと見たものを購入してきた結果です。大部分は安物で被害は小さいのが救いです。世に言うカバン人間です。
こうなると原則が必要です。荷物は一つに、紛失防止となります。あとは軽量・コンパクト、整理・出し入れの容易性となります。
ぶらぶら・ふらふらで運動開始を目指しますが、手ぶらでただただ健康目的はよしとしません。いつでも、どこでも記録作業、知的作業ができる体制での歩行を好みます。カメラ、スマホ、タブレット、手帳、鉛筆、予備電池、喫煙具等々どうしても身につけておきたい。ほとんど使うことは無くとも身にはつけておきたい。これがカバン人間です。

博物探索ぶらぶら歩行、ふらふら走行、加えてこの世で浄土を模った旧跡旅行、始めるのみです。これが運動量確保とボケ防止脳刺激に繋がればよしとします。加えて、減食で減量となります。この世の生活も残りわずか、今度こそは始める覚悟です。
 

追記 2015年4月9日 手持ちのA5サイズショルダーバッグも使ってみた。

リヒトラブのスマートフィットはタブレットの持ち運びには好適なるも、カメラのぶら下げ携行は機器の出し入れが円滑とは言えません。
手持ちのA5サイズショルダーバッグを捜しだし収納してみました。卓上三脚やタブレットスタンドも一緒に携行できます。
撮り撮影には必須のSX60HSもStylus1に変えて収納できました。
便利バッグの基本は一つに収まることにあるようです。 

リヒトラブスマートフィットはオリジナル形状に戻し、リュックでの本格撮影歩行・旅行時にスマホ・タブレットを収納して使用するモノとしました。 


追記 2015年4月7日 ショルダーベルト Amazonで捜してみました。

既に手芸店で10mm幅のベルトを購入しました。次の機会には下のベルトにするつもりです。
長さにも余裕があり加工が不要です。強度もあり、肩掛けには15mm幅の方が良いような気がします。
 

ウエストポイント MIL-903 ノンパッドショルダーストラップ (カバン用ショルダーストラップ) ブラウン 15mm
私は手芸展で10mm幅の革製を購入しましたが。今ならこれを選びます。
日本エイテックス

 

追記 2015年4月5日 ショルダーベルト破損

 

柔軟性とデザインで選択した組紐状のショルダーベルトはあっという間に破損しました。引っ張り強度が根本的に不足でした。
大事なモノをぶら下げるベルトですので強度を第一に選ぶべきでした。念のために購入しておいた金属カシメで固定している革バンドに交換しました。

2015年4月3日

1.Nexus9導入で地図、電子本の閲覧を中心に活用できそうです。

手持ちでは落下の危険があります。
リュックに詰め込めば携行に支障はありませんが出し入れが面倒です。また、菜園や街歩きにはちょっと大げさです。
ネットで探しに探してやっと気軽な携行用ポーチを整備しました。
参考: Nexus9導入

2.携行ポーチ

リヒトラブ キャリングポーチ スマートフィット A7575-22  A5 がピッタリサイズでした。且つ、超軽量でクッション保護にもなります。
手芸店でショルダーベルトを、ホームセンターで長さ調整の鎖を買いました。取っ手ヒモも購入取り付けました。
Stylus1も携行する為の、フックバンドを縫い付けました。

リヒトラブ キャリングポーチ スマートフィット A7575-22 オリーブ A5  Nexus9にピッタリのサイズです。 LIHIT LAB.

 


3.Stylus1ケース

【アマゾンオリジナル】 ETSUMI デジタルカメラケース ヌーボーナタリー グレー ETM-8341にStylus1がギリギリ、キッチリ収納できました。


 
 4.タブレットスタンド

Bellstoneのスタンドを購入済みです。2個目を購入しようと検索中にAmazonベーシックのスタンドを見つけました。
ほぼ同じ形状、機能、価格です。Amazonベーシックが若干細部に工夫を加えているようです。お勧めです。 



 
5.これで畑、観光はポーチとStylus1、山・川原の博物探索ぶらぶら歩行はリュックでSX60HSのパターンになりそうです。
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nexus9導入

2015年03月23日 17時55分45秒 | PCスマホタブレット

2015年3月23日

1.Nexus9をGoogle ストアに発注。

発注3/15 1:00。香港発3/17 3:00。羽田発3/17 17:30。到着3/18 21:00(雨天で遅延)。
発注時には発送まで2~3週間とでましたが、意外と早く納品されました。

説明書類は無し。2年に1度の作業は思い出すのも大変。
最初のWiHi接続が完全手動でPW入力に多大な労力。WPS/AOSS対応なれば良いのですが。
結局、初期設定がほぼ徹夜になりました。
最初の接続の後は両方式に対応で全く問題はありません。 

2.性能には満足。

反応が速い。処理が速い。Nexus7(2012)android5.1がバンクした自転車。Nexus9はスポーツカー。もう戻れない。
画面サイズは小さくも大きくもなく電子書籍に最適。解像度も十二分。
重いと聞いていましたが、重さは感じません。 問題なし。
android5.01で小さなトラブルはあり。デジタルカメラとのWiHi接続に失敗すること多々あり。勝手にシステムが再起動することもあり。各種アプリが5.0に未対応もあるかも知れない。その内、アップデートで改善されるはず。問題にするほどの問題はありません。反応の早さ、処理の速さで快適しか残りません。

3.準備したアクセサリーと写真

1) 液晶保護シート。Buffloのアプリで位置合わせが出来る逸品。初めてドンピシャ、真ん中にきれいに貼れました。

BUFFALO Nexus 9専用 気泡が消える液晶保護フィルム 反射防止タイプ BSTPNX914FTクリエーター情報なしバッファロー

2)タブレットスタンド。木製スタンドを自作しておりましたが、Amazonで見つけました。なかなかに便利です。白を捜して購入しました。

【Bellstone】 iPad air iPad mini Samsung Galaxy Tab, BlackBerry PlayBook ASUS Acer Toshiba Lenovoなど各社7-10インチ タブレットPC用 スタンド コンパクト収納 角度自由調整可能 (ブラック)クリエーター情報なしBellstone

3)バンカーリング。 手持ち作業では落としやすい大きさです。指に掛けておくようリングを貼り付けました。更に、汎用のストラップもつけました。全ては落下防止の目的です。(Nexus7で使っていたモノをはがして貼り付けました)。

BUNKER RING 3 (全5色) バンカーリング iPhone/iPad/iPod/Galaxy/Xperia/スマートフォン・タブレットPCを指1本で保持・落下防止・スタンド機能(ブラック)クリエーター情報なしi&PLUS

4)クッションケース自作。リュックに放り込む為のクッションケースです。竪型のスリップオンケースが好ましいのですが、適当なモノが見つかりませんでした。百均のクッションケ-スA4をミシンで縫って寸法を合わせました。当面はこれでピッタリです。

4.その他

手持ちのnexus7は寝床でのネットラジオ、ポットキャスト、ネット放送視聴に使用しておりました。android5.0にアップデートした後、止まる、動かぬ、遅いのトラブルに見舞われました。android5.1でかなり安定してきてはいたモノのパンクした自転車状態は変わりません。思い切ってNexus9の発注に踏み切り、成功です。
要はOSの高度化に2年以上前のアンドロイドは全くcpuが追いついていないと言うことだろうと思います。

Androidスマホも買い替えようと思いましたが、月賦が残っており高くつくので止めました。尚、スマホのandroid4.2.2は安定して支障のない程度にそこそこ動いています。android5以降はcpuを最新の機器に乗り換えた後に使うOSとも言えます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ電話帳とGoogleコンタクトGmail連絡先(=Gmail連絡先)との同期不調対策

2015年03月13日 23時21分51秒 | PCスマホタブレット

2015年3月13日

数年前よりスマホの電話帳はGmail連絡先と同期して、Googleコンタクトで編集・一元管理としています。

但し、メインのemailはプロバイダメールをメールソフトで、緊急メールは携帯キャリアメールを使用しています。
電話帳の一元管理はGmail連絡先(Googleコンタクト)の右に出るモノはありませんのでこれを使用しています。

先日、Gmailでプロバイダーメールも受発信が出来るように設定しました。これを機に連絡先を整備編集しました。

Gooleコンタクトで連絡先を編集整備しても、スマホ電話帳に反映されていません。前にもありましたが、下図の如く同期設定が外れていました。何故か、勝手にoffになっています。updateなどの影響か。onにすることで同期は正常に戻りました。

今後も起きそうなので、本ブログに記録します。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする