2014年1月24日
1.ラジオ講座をmp3でスマホ・タブレットにコピーを
始めました。十数年前からCD楽曲をmp3に変換して保管しています。ついでに100曲余りをスマホにコピーしたところバラバラに多数が表示されて何が何だか分かりません。mp3タグのタイトル、アーティスト、アルバムで自動的に整理されるようです。ホルダを整理しても何の役にも立ちませんでした。
2.本格的にmp3タグを整理・整備する必要があります。
1)タグ編集の定番フリーソフトは「SuperTagEditer」だそうです。古いのですがうまくできています。アルバムを編集して統一しました。これでアルバム下に楽曲がずらり並ぶはずでした。バラバラは直りません。また、文字が空白に化けている楽曲が6割ぐらいあります。2)これはタグの種類にID3v1、ID3v1.1、 ID3v2.2、ID3v2.3、ID3v2.4とありスマホで読めないバージョンもあるそうです。加えて、文字エンコードがISO-8859-1となっているものは読めません。UTF-16にする必要があるそうです。これらを統一して編集することが第1歩です。
3)名作SuperTagEditerはこのような規格が出来る前のもので効率的な編集は出来ません。このソフトの改良版もフリーで出ていましたSTEP改ですがバグもあるようでうまく編集できませんでした。
3.現時点で究極の編集ソフト「Mp3tag」に行き当たりました。解決しました。
滅多に行わない作業ですので、ポイントを以下にメモしておきます。1)ダウンロードサイトは英語です。ソフトは日本語化されています。よくよくダウンロードサイトを見て、目的のファイルをダウンロードして下さい。不用意に出てきたダウンロードをクリックして、酷い目にありました。IE、Chromeのホームを乗っ取られるウィルスの類が入り除去に大変な苦労をしました。くれぐれも、ダウンロードするファイルを見極めてダウンロードボタンを押して下さい。ヒヤヒヤの削除実践は次の記事で紹介します。インストールは簡単にできました。2)Mp3tagを立ち上げます。エクスプローラからファイル、又は、ホルダ毎ドラグ&ドロップすると編集画面が立ち上がります。うまく表示できないファイルが入っているホルダを開くことになります。3)まずIPタグの統一を図ります。ツール⇒オプション⇒タグ⇒Mpegをクリックします。数の如く読み込みIDにチェック、書き込みはID3v2、Utf-6の統一すれば、ほとんどのスマホで読めます。
念のために使用しないタグコードは削除する設定にします。OKをクリックします。4)ファイルを選択し下図の操作でタグは統一されます。5)見事にスマホ・タブレットの文字化け無くなりました。6)あれ、アルバムが数十個バラバラに表示されてました。アルバムタグに微妙な差があるということらしい。よく分からないので、Album Artlist、トラック、西暦に空白を埋め込みました。ジャンルも統一しました。Album Artistの統一で十分と思いますが、念のためです。すると108曲が一つのアルバムのもとに集合表示されました。目的達成です。7)アルバム画像も埋め込めます。Nexus7ではうまく表示できました。スマホでは表示出来ませんでした。まだ他に微妙な規格の差があるのかも知れません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます