goo blog サービス終了のお知らせ 

暇猫のブログ

写真を撮ります。

山陰リベンジ 8  下関

2012-10-06 19:36:54 | 山陽・山陰の旅

昼頃に下関、本州最西端の町に到達。
果てしない9号線とそれに続く191号線を延々と走り続けて、攻略せり。




火の山展望台からの眺望。
なるほど、要塞化するには実に都合の良い地形ですね。










九州上陸は次の機会にします。
九州に至る地下道や壇ノ浦レポートもやってみたかったのですが、今回は時間がなかったので。
この時点で午後2時、、、距離的にはようやく半分。

ここから山陽を走ります。

山陰リベンジ 7  長門~

2012-10-04 22:41:36 | 山陽・山陰の旅

ずっと黙っていましたが、実は長門よりハルヒの方が好きだったりします。




千畳敷より日本海

さて、萩を出て191号線を更に西に進み、長門市に入ります。
自然が多くて、良い場所です。

千畳敷

東後畑の棚田




角島


角島大橋


角島は一度行ってみたかった島の一つです。
なんと言ってもこの角島大橋は、凄い存在感があります。フロリダ的なイメージ。

ここからは南へ向かいます。



本文とは関係ないですが、昨日の夜ついに新しいカメラを注文しましたよ。
明日到着予定です。

実際何が届くのかはついてからのおたのしみです。

山陰リベンジ 6  萩

2012-10-03 23:10:05 | 山陽・山陰の旅
Canon EOS kissX3+TOKINA AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4 山口県 萩市


萩には前々から興味があって、一度行ってみたいと思っていました。
昔ながらの城下町の風情がそのまま残っている町でした。






そんなわけで、2日目は山口県萩市の笠山展望台の駐車場からスタートです。
今回の泊地はここでした。それなりに広い駐車場は自分一人で、トイレ付き、実に快適。

前回の静岡の反省も踏まえて、今回は更なる厚着などの装備品を準備していった結果、暑くも寒くもなく快適でした。
ただ、やはりシートを倒しただけでは寝心地はあまり良くないです。フルフラットにはなりますが、、、
マットレスか、布団が必要か、、、

着々と快適空間になりつつある車内。




ここ笠山は、なんと活火山でした。
火口はかなり小さく、数分で回れるようなものですが、れっきとした火山のようです。


明神池
ただの池に見えますが、実は海水の池です。
一見すれば、水の出入り口は無いように見えて、湖底が隙間の空いた溶岩石で出来ており、
隣の海と繋がっているようです。





萩の城下町

早朝と言うこともあり、人はほとんどおらず、まったりと撮れました。
雰囲気がよい。

山陰リベンジ 5 松江~出雲~その西

2012-10-02 23:28:43 | 山陽・山陰の旅

Canon EOS kissX3+TOKINA AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4 島根県
シジミがトゥルルらしい宍道湖。



松江の城下町

松江城に寄らなかった理由は、時間が無かったというのも理由ですが
主に、一度行ったことがあるという個人的な理由にてです。



宍道湖北岸の国道431号、
前回来たのは8年前で、この道を通って出雲大社まで行きましたが、
相変わらず何もない道で、景色もほとんど変わってない気がします。







出雲大社にお参りするのは2回目です。
そういえば、この日は9月29日でしたが、10月になれば出雲に全国の神様が集まるらしいので、
10月に出雲大社をお参りすれば、通常の800万倍の御利益があるんでしょうね。




出雲大社を出るころには日没を迎えて、国道9号に出た際に登場した案内標識の下関286㎞に愕然としました。
9号ぱねえ。時間足りるのかよ。


日没により写真を撮ることもなく、ただただ西進を続け、途中、浜田市近くの有福温泉にて休憩。
御前湯(300円)普通に温泉街でした。

一っ風呂浴びて、この日は萩の手前まで、とにかく西へ。

山陰リベンジ 4 鳥取~米子

2012-10-01 23:51:19 | 山陽・山陰の旅


鳥取までは、6月に行った丹後の旅と同じなので、省略します。
前回との違いといえば、田舎道では稲刈りの時期で軽トラが多かったことでしょうか。

遅い。




上の写真は鳥取市の魚見台という展望台にあった、覗岩というものです。
穴の切り口が極めてなめらかでした。なんとも工業的。



魚見台から西向き


今回の旅で、秋桜とともに綺麗だった彼岸花です。
秋と言うよりは晩夏のイメージ。

大山町付近


一日前の予定では、青空をバックにして雄大な大山を撮る予定でしたが、台風接近につきそれは叶わず、
実は写真も大山ではないという始末。

今回は全体的に天気は良くなかったです。
そこまで酷くもなかったですが。