
萩には前々から興味があって、一度行ってみたいと思っていました。
昔ながらの城下町の風情がそのまま残っている町でした。

そんなわけで、2日目は山口県萩市の笠山展望台の駐車場からスタートです。
今回の泊地はここでした。それなりに広い駐車場は自分一人で、トイレ付き、実に快適。
前回の静岡の反省も踏まえて、今回は更なる厚着などの装備品を準備していった結果、暑くも寒くもなく快適でした。
ただ、やはりシートを倒しただけでは寝心地はあまり良くないです。フルフラットにはなりますが、、、
マットレスか、布団が必要か、、、
着々と快適空間になりつつある車内。

ここ笠山は、なんと活火山でした。
火口はかなり小さく、数分で回れるようなものですが、れっきとした火山のようです。

明神池
ただの池に見えますが、実は海水の池です。
一見すれば、水の出入り口は無いように見えて、湖底が隙間の空いた溶岩石で出来ており、
隣の海と繋がっているようです。


萩の城下町
早朝と言うこともあり、人はほとんどおらず、まったりと撮れました。
雰囲気がよい。

シジミがトゥルルらしい宍道湖。
松江の城下町

松江城に寄らなかった理由は、時間が無かったというのも理由ですが
主に、一度行ったことがあるという個人的な理由にてです。

宍道湖北岸の国道431号、
前回来たのは8年前で、この道を通って出雲大社まで行きましたが、
相変わらず何もない道で、景色もほとんど変わってない気がします。



出雲大社にお参りするのは2回目です。
そういえば、この日は9月29日でしたが、10月になれば出雲に全国の神様が集まるらしいので、
10月に出雲大社をお参りすれば、通常の800万倍の御利益があるんでしょうね。

出雲大社を出るころには日没を迎えて、国道9号に出た際に登場した案内標識の下関286㎞に愕然としました。
9号ぱねえ。時間足りるのかよ。

日没により写真を撮ることもなく、ただただ西進を続け、途中、浜田市近くの有福温泉にて休憩。
御前湯(300円)普通に温泉街でした。
一っ風呂浴びて、この日は萩の手前まで、とにかく西へ。