goo blog サービス終了のお知らせ 

暇猫のブログ

写真を撮ります。

世界標準

2009-11-26 22:20:02 | 鉄道写真
「標準軌」
CANON EOS kissX3+EF50mm f1.8 Ⅱ


新幹線用線路の軌道幅は1435mmで、日本で使われている通常の線路の幅よりも広いのです。
これにより高速度でも車両が安定するわけですね。

なお、世界の鉄道の60%が標準軌であり、、、、( ゚д゚)




まあ、そんなことはいいんですよ。
特に意味はありません。要は、明日ある報告会で自分の発表が成功するかどうかです( ゚д゚ )

ここにきて報告用のグラフのデータが間違っていただなんて、知らなければ良かった、、、、、(´・ω・)


ええい!完全な作戦にはならんとは!


まあ、なるようになるさと、高を括るしかないのです。( ^ω^)




そうだ、京都に行ってきた。4  結局、自分は一体何を撮るため京都に行ったのか。

2009-11-24 15:42:53 | 鉄道写真
ここまでの撮影枚数122枚、時間が無く早さを求めて撮ったので雑になり、通常の撮影に比べると少なめ。


というわけで、一応ながら
伏見稲荷大社と東福寺の2カ所回って、時計を見れば午後3時半を回った頃、、、

東福寺の駅前で、帰ろうか帰るまいか悩んでいた自分でしたが、
夕暮れの近づいた時間のここにいても、良い写真が撮れることはないし、
稲荷山の散策は下半身に思いの外、負荷をかけたので、もう帰ろうということで考えがまとまった。

しかし、
帰宅しようとする観光客で埋め尽くされている駅の混み具合からして、乗る気が失せたので、少し歩いて別の駅から乗ることにします。


とりあえず、来た道を引き返すのもつまらないので、北に上がってみることに、、、( ゚д゚)

すると、

なにやら線路にぶつかったので、そばにある歩道橋を登ってみたらば、

「700系新幹線」
CANON EOS kissX3+EF-S18-55mm 3.5-5.6 IS

ごく普通に新幹線が走ってましたw
見たところ、歩道橋から500メートルぐらい先に京都駅があるようです。( ^ω^)


在来線も横を走っている、なかなかいい撮影場所らしく、自分より先に電車を撮っている人が結構いました。


「雷鳥」
CANON EOS kissX3+EF50mm f1.8 Ⅱ


旅の出発前に、
EF75-300mm f4-5.6 Ⅱの望遠レンズをパーティにいれようか迷って、結局置いてきたのは失敗でしたが、
ここぞとばかりに写真を撮りまくってみましたw


この場所で撮った写真は80枚近くで、
本来の目的だった紅葉よりも多く、全体の撮影の4割近い枚数ですw


というわけで、自分はいったい何を撮りに京都までやってきたのかw('∀`)でした。



以下、鉄道写真です。
新幹線を撮るのは今回が初めてでしたが、
京都駅を出たばかりか入る直前の車両なので、スピードが遅くて撮りやすかったです。( ^ω^)・・・

個人的には、自分が生まれた後に投入されて、幼少期に最速だった300系が好きです。、、、まあ、乗ったこと無いですがw


「N700系新幹線」
CANON EOS kissX3+EF50mm f1.8 Ⅱ



「線路」
CANON EOS kissX3+EF-S18-55mm 3.5-5.6 IS



「300系新幹線」
CANON EOS kissX3+EF50mm f1.8 Ⅱ


「貨物」
CANON EOS kissX3+EF50mm f1.8 Ⅱ



「去る300系」
CANON EOS kissX3+EF50mm f1.8 Ⅱ



どうでもいいですが、新幹線は普通に撮ってもかっこいいので、なんかズルい気がしますw



2年ぶり

2009-08-16 23:35:54 | 鉄道写真
昨日の夜は車を止める場所がないという理由から、
汽車を使って市内まで行ったので終電、、、、いや終列車を利用しました。
踊りが終わったのが、
10時半、なんやかんやあって11時に駅に到着すると最終は34分とのことでした。

やたらと早く感じる終電は田舎ならではです。


しばらく待って列車に乗り込み、
のろのろと真っ暗闇の中を列車が走ると、目的の駅に到着、その駅である人に遭遇しました。


そう、、、高校時代の先生に。
はじめは誰なのかわからなかったけど、理科のある意味面白い先生にあまりにも似ていたので声を掛けてみるとそうだったw

彼は一人で駅のベンチに座っていたが、
聞けば阿波踊りを見た後、どうやら同じ汽車で帰ってきたようで、現在タクシーを待っているのだという。

その後、自分たちがしばらく外で話し込んでいたら、軽く手を振って彼はタクシーに乗って帰っていった。


直後に友人が一言。
「一人で汽車乗って、阿波踊りを見に行ってたのかな、、、」


俺すかさず、

「お前それを言うてやんなって!!」


記憶によると、彼は独身だったけど、今でもそうなのだろうか、、、
自分が在学中にも、お見合いをしまくっていたという噂があったのだが、、、




そういえば、徳島駅の改札で、
例の「空の境界」のポスターを発見したのですが、写真に収めるのを忘れていましたorz


6月6日 その1 展望台にて

2009-06-08 18:05:36 | 鉄道写真
二日前の土曜日のことは、時間がなかったのもあって、ほとんど書いてないのですが、
放置しておくとどんどん忘れるので、さっさと書いてしまうことにしますw


以下しるきーぴくすで(ry
なお、被写体が細かいので、画像が大きめですw



2009年6月6日、午後1時~
いつも通り友達の家まで車を走らせ友達を拾ってから、とりあえず川島の展望台を目指す。

出掛けるときには曇りだった空も次第に晴れて、展望台に着く頃には透き通るような青空が広がっていた。
展望台から、徳島方面

前日降った雨のおかげか、
空が本当にクリアで約50㎞離れた淡路島はおろか、80㎞離れた和歌山まで見ることができた。


さて、わざわざここまで登ったのは単に風景を見るためではない。
今までにも幾度かここに来た経験を生かして、鉄道俯瞰写真を撮るためである。

上の写真の左側に小さく写っているのが、徳島線の中で唯一南北に向いている阿波川島駅、、
駅までの距離は大体2㎞程度と、結構遠いけど、そこは高倍率機の本領発揮することでかなり寄れる。


ここで、重要な事に気づく、自分たちは汽車の時刻表を一切見てこなかったことに、、、
つまり、いつどんな列車が来るかわからない。もしかしたら、1時間ぐらい一本も走らないかもしれない、、
そんな気がしていたけど、、、、

自分たちはついていたようで、約5分ほどで西の方からカタンカタンという音がしてきた。

特急剣山6号、、、、アンパンマン仕様
休日なので、真ん中一両がアンパンマン列車、ある意味痛車である。



駅に停車した様子
そういえば、上の画像もそうだけど、偏光出来てないな。

液晶で確認するしかないので周りが明るいと、
変化がわかりにくいんだけど、偏光出来てないと空気中のチリに反射した光で若干白っぽく写る。


しばらくして、特急剣山は発車し、辺りは再び静かになる。


それからさらに5分後、同じ西の方から今度は普通列車がやってきた。
個人的に懐かしいブルーの1000系気動車、、、

駅に止まると、いつまで経っても動かないので、どうやら下りの列車を待っているようだ。

2分後、、
林の向こうから、1500系気動車が登場
個人的には、古い型の方が良かったのだが、まあ、仕方ない。( ^ω^)・・・


1500系が発車したと同時にシャッターを切り始める。
自分のコンデジは毎秒連写2枚と貧弱だけど、この距離なら列車がかなり遅く見えるので無問題。

三脚が無かったので、結構な枚数がぶれてたけど、まあ撮れたので良かった。( ´ー`)y-~~


この写真は、結構お気に入りなので印刷して部屋に飾ろうw

それと、今度一眼レフを買ったら、もう一度ここで写真を撮りたいと思う、、、古い車両を撮ってないしねw

汽車に乗るよ。 そのに

2009-06-07 21:29:43 | 鉄道写真
それでは、帰ってきましたので、
先週の金曜日、一昨日の写真から載せていきますよ。


バスを降りて、駅ビル「クレメント」6階でパスポートを入手し、
実家の方に向かうため、切符を買って改札を抜ける。

徳島駅改札、、
見ての通りだが、徳島駅には自動改札機なんてハイテクなものはない。
今も昔も改札口には人が立っている。

ちなみに、いつも人が立っているわけではなく、
列車が到着してきた時のみ駅員が出てくる。それ以外の時は左側のところで改札する。




改札を抜けて、、
改札を抜けると、ホームには二つの列車が入っていた。
左、牟岐行き普通列車、キハ47   右、高松行き特急列車、うずしお N2000系


キハ48 アップ その2


さっきに発車したのは、高松に向かう、「うずしお」
ちなみに知っていると思うけど、「うずしお」とは鳴門の渦潮の事です。
ちなみのちなみに、ラーメンに入ったナルトは鳴門の渦潮が元だったりするらしい。
ちなみのちなみのちなみに、「うずまきナルト」は(ry



残されたキハ47の図

自分はキハ48が発車したのを見てから、歩道橋を渡って、地元方面の列車に乗った。



というように、
書くことがないのですが、内容がGWと結構被ってるのでどうしようもないね( ゚Д゚)y─┛~~


さらに言うと、一昨日の記事に載せたキハ47の写真が、一番お気に入りだったりする(;・∀・)