goo blog サービス終了のお知らせ 

暇猫のブログ

写真を撮ります。

1200形+1500形気動車

2010-03-18 17:44:28 | 鉄道写真
「山と川と」
CANON EOS kissX3+EF50mm f1.8 Ⅱ+SILKYPIX トリ済み 2010/03/15

今週の初めに
実家に帰った次の日は一日フリーで、免許の更新のついでに寄り道しました。その時の写真です。( ^ω^)

あんまり天気が良くなかったので、どう撮ろうか迷ったけど、ちょっと車で山を登って高い場所から狙ってみました。
ちょっと遠かったのが残念、、、撮影場所をもっと研究しよう。( ゚д゚)



なお、
個人的には、馴染みのある四国色の方が良いですね。
なんとなく落ち着きますし。

ついでに言うと、国鉄時代の古い車両の方が好きです。最近は少なくなってますけど、被写体としてはいいです。
('∀`)乗るのは別にいいや。





遅延

2010-03-10 18:12:12 | 鉄道写真
「中之島」
docomo SH-06A

今日は昨日の夜チラッと言ってたとおり、とある企業の筆記選考に挑戦してきました。( ^ω^)
(ちなみに、昨日は2時頃までまったりと履歴書のようなものを書いてました。)

さて、
テスト自体は、大したことない普通のものだったのですが、今日は試験会場にまでの道中でいろいろと疲れましたねw

端的に書くと
自分が部屋を出る数分前に発生した人身事故により、電車が止まってたんですよ。
それで、試験開始40分前に到着する予定だった列車は来ず、最終的に自分は遅刻してしまいました( ^ω^)・・・

一応、電車が止まってることがわかった時点で、企業さんに遅刻する旨の連絡はしてたので何とかなりましたけど、、、、ね。


やめてほしいものです。( ^ω^)・・・


踏切の無理な横断はやめましょう。
電車にはねられると自分も痛いし、なにより他の人に迷惑が掛かるからね!



321

2010-03-05 22:22:05 | 鉄道写真
「321系」
docomo SH-06A

今日は、面接の帰りの電車で意味もなく乗り過ごし、引き返す羽目になってしまいました。
いや、、寝てませんよ。ばっちり起きてたんですけどね、、、気がついたら過ぎちゃっていたんですね。(・3・)

地味に電車代を節約するために、電車に乗る前に一駅分頑張って歩いたのですが、完全に無駄になりましたよw


そういえば、最近携帯で写真を撮ることが多くなってきました。
画質はいつも使っているのに比べると、全然良くないですが、この気軽さは一眼には到底真似できませんね。

よく考えてみると、今持っているカメラの中では一番広角ですし、
フレアに目をつぶれば、ブログに右pするくらいなら十分な画質なんじゃないかと思います( ^ω^)


ってことで、荷物制限の関係でコンデジすら持ち歩けない就活時には、これで写真を撮ることにします。



夜の鉄道写真

2010-02-21 21:27:35 | 鉄道写真
「大阪の夜」
CANON EOS kissX3+EF50mm f1.8 Ⅱ      1/80 f2.2 iso6400

手持ちの夜景写真なんて、
ナンセンスだと言われるかもしれませんが、何度も言うように、三脚を持っていなかったのです。

仕方ないね。( ^ω^)・・・



ってことで、さておいて、
上の写真には、電車が一本写っているんですが、どこを走っているのかわかりますでしょうか、、、、、、?




正解は、左下の端です。207か321かはわかりませんけど、とりあえずそのどちらかですよ。(^ω^)



個人的に、この写真は好きです。
感度をかなり上げてるから、拡大するとノイズがいっぱいですが、高感度の優れた現代のデジカメじゃないと撮れない写真です。

というのも、
暗い町を走る電車を夜景と同じように止めて撮るのは、フイルム時代には相当難しかったと思うんですよ。( ゚д゚)

この辺、ISO感度102400なんて馬鹿げた数字の感度で撮影できるようになった、現代ならではの写真なんじゃないですかねw



「大阪の夜2」
CANON EOS kissX3+EF50mm f1.8 Ⅱ

モノクロver.


大阪と電車

2010-02-08 17:49:45 | 鉄道写真
「大阪夜景」
CANON EOS kissX3+EF75-300mm f4-5.6 Ⅱ

一昨日山の上から撮った写真だけど、
真ん中右に小さく電車が写っているのが、おわかり頂けますでしょうか。( ^ω^)

どうやら、
展望台に向かって来るような感じに線路があるらしく、
望遠による圧縮の効果で、最大望遠なら電車と通天閣を同時にフレームに入れることが出来ますよ。


この写真は夜に撮っているのでどうにもなりませんが、光の感じ的には東から光が当たった方が綺麗なので、
本来、朝に撮るべきなのだけれども、残念なことに朝に弱い自分には撮れないのでしたw


まあ、いずれ、朝にも行ってみたいと思います( ^ω^)・・・