goo blog サービス終了のお知らせ 

らいん屋☆親父の『しらしんけん』に『一寸ずり』

大分の人生修行中の五十路親父です。
先の見えた人生です。『しらしんけん』⇒一所懸命・『一寸ずり』⇒少しずつ前進する。

旅日記 鰻 かねよ  「元気やで! おいで~な滋賀」

2009年12月16日 16時55分35秒 | 県外への旅


今日の昼飯は、ココイチのポークカレー600グラムの親父です。

いつも、質より量の親父なんですが・・・。


滋賀の旅での、友との昼食は逢坂山の『かねよ』で、いただきました。

親父も久しぶりのかねよでした。

流石、日本一の鰻と言うだけあって、絶品です。







本店はレストランから20メートルほどの所にあります。

昔は本店で、ゆっくりと宴会をしたものです。

庭も素晴らしいですし、歴史を感じながらの食事でした。





今回は昼食ですので、れすとらんの方でいただきました。



まずはじめに、桜茶が出てきます。





今回は、友人のおごりで特上きんし丼と肝吸いです。鯉こくも美味いですよ。

だし巻きの厚みが圧巻です。だし巻きの下にも、鰻がびっしりです。

大食漢の親父でも、腹一杯になります。

是非、大津へ行かれたら、寄っていただきたい食事処ですね。


親父、滋賀の旅で行きたかったラーメン屋に、行けたんです。

天下一品とも来来亭とも違います。

ラーメン藤です。京都が本店なんですが、滋賀にも数店舗あります。



ラーメン藤の石山店です。隣のお好み焼き屋カナダが、ラーメン屋になっていてビックリです。



親父の注文は、特製ラーメンです。

この藤だけは、ネットでも買えないので、実に16年ぶりの実食です。

旨かったんですが、現在肉体労働者の親父には、ちょっと薄味な感じがしました。


まだまだ続く旅日記です。

忙しさの第一ピークが終わり、22日からの第二ピークまで、少しゆっくりです。

この間に、まだまだあるネタを出していきたいと思います。 乞うご期待を。

ブログ村の大分情報が今現在、ほんまに僅差で1位です。ただ、ピンチです。頑張って旅日記を書き込みますのでよろしくおねがいします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

故郷のうた 何で出んのや

2009年12月15日 21時41分55秒 | 親父考



とんねるずの番組で、故郷の歌をやっとる。

大分のとり天とか錦野旦は出るのに、滋賀は出てこんなぁ。何でや。

大分市でコンビニで、おでん買っても、柚子こしょうなんか、付きまへんで。

やっぱり、琵琶湖周航の歌やろ。

親父一人で、シング ア ソングです。

ブログ村の大分情報が今現在、ほんまに僅差で1位です。ただ、ピンチです。頑張って旅日記を書き込みますのでよろしくおねがいします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

大丈夫かいな  旅日記はいっぷくします。

2009年12月15日 19時43分06秒 | 親父の普段の生活


今日は、旅日記はお休みを頂きます。


今日、日出の現場へ行く途中、大分トリニータのラッピングバスを発見。

『大分トリニータ、倒産のピンチ』と言うニュースが流れてきたのになぁ。




その上『日本航空は大分トリニータを応援しています』 これ、またビックリ。

日本航空も、どエライ時期・トリニータも倒産の危機。

エライ2社が、コラボレートしたもんやなぁ。

どっちも頑張つて欲しいけど、バス会社はラッピングのお金はもらえるんかなぁ。

ちょうど、親父も去年のクリスマスに、不渡りのプレゼントを戴き、今でもフラフラやもんなぁ。

親父も頑張るので、トリニータも頑張って下さいね。

京都出身の溝畑前社長、親父も応援しますので、がんばりなはいや。



親父の昨日の晩飯です。

ともこしゃんに触発され、すき焼きうどんと他人丼です。



寒いひには、すき焼きうどんは最高ですよ。勿論、うどんは2玉です。

ホンマはすき焼きの仕上げで食いたいのですが不景気で、すき焼きは食わずにイキナリすき焼きうどんです。



牛肉と卵の他人丼です。大分へ来てから他人丼は、店では見たことが無いですね。

きつね丼・木の葉丼も無いですね。やっぱり、丼は関西文化なんかなぁ。





一昨日、北九州の同窓生k君から、缶ビールをいただきました。

ありがとうございます。

今は珍しいスチール缶のビールです。

彼の会社が、スチール缶の材料を作っているみたいです。

まぁ、日本一の製鉄会社やモンね。同級生は左のカタカナで誰か解るやろね。

大分にも彼の会社の大分製鐵所があるんやけど、世界一の溶鉱炉があるらしいです。





戴いた缶ビールを飲みながら、ブログを書いている親父なんですが

親父が中学の時のバスケット班の男子5人の内4人が30日に大阪で会うみたいです。

k君が声を掛け、集まるんやけど、大阪在住が2名、k君も自宅は大阪の単身赴任

1人は大津在住、行けない1人が親父です。

行きたいのはやまやまなんやけど、日帰り言う訳にもいかんしなぁ。

今回は我慢して、みんなが楽しく昔話に花を咲かすことを祈ります。


明日から、旅日記を続けます。

あっ、それと大分にも滋賀県人会があることを、滋賀ビジターズビューローさんの

メールで知りました。近いうちに入会しようと思っている親父です。


ブログ村の大分情報が今現在、ほんまに僅差で1位です。ただ、ピンチです。頑張って旅日記を書き込みますのでよろしくおねがいします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

旅日記 旅亭紅葉 壱  「元気やで! おいで~な滋賀」

2009年12月14日 10時21分07秒 | 県外への旅
おはようございます。

夜間工事明けの親父です。ちょっと疲れていますが・・・。


今回のモニター旅行のお宿は【旅亭紅葉】さんでした。

素晴らしい朝日・素晴らしい接待・すばらしい施設でした。







玄関を入ると、紫式部と琵琶湖の見えるお庭が迎えてくれます。

それ以上に玄関の男性従業員・女性従業員の方たちの接待が素晴らしかったです。





庭に出て撮った、オレンジ色の朝日を浴びる旅亭紅葉と朝日を撮った露天風呂です。


旅亭紅葉のコンセプトは、紫式部みたいです。

紫式部の小径があり、豪華絢爛の時代絵巻です。















親父、あんまり源氏物語とかには興味はないんですが、色彩に見惚れてしまいました。

旅程紅葉の食事等は次回に書きこみます。

紅葉パラダイス・ホテル紅葉には、思い出が色々あります。

今回の旅で、故郷の素晴らしい日本旅館に感激し、新しい思い出がつくれました。




旅亭紅葉の前身「ホテル紅葉」のテレビコマーシャルです。






今回の旅の思い出の写真集DVDを作りました。

上のは、友人とかに送る分、下のは、大津のうるうるママさんに送る分です。

へたくそ写真ばっかりですが、もし、欲しい方が居られましたら、メールを下さい。

ブログ村の大分情報が今現在、ほんまに僅差で1位です。ただ、ピンチです。頑張って旅日記を書き込みますのでよろしくおねがいします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

旅日記 京阪電車石坂線  「元気やで! おいで~な滋賀」

2009年12月13日 09時30分05秒 | 県外への旅









おはようございます。。

今日の親父は一応休みですが、夜6時半出勤で、佐伯で夜間工事です。

先週の日曜は、比叡山に上り二塔と無動寺を早歩きで回りました。


大津の観光には、京阪電車の石坂線が活躍します。

親父も幼稚園から高校迄、14年間お世話になりました。

動画は、石山寺へ行く時に2両の車両の後から撮りました。



南の終点、石山寺駅です。

谷商店は、子供の頃からありますが、閉まっていました。



北の終点、坂本駅です。

比叡山に行くには、ここから日吉大社の穴太積みの見られる参道を歩き、ケーブルに乗ります。





大津観光の京阪の要所、浜大津付近の京阪電車です。

上の古い写真が、昔の浜大津付近です。

大津の中心で、昔は人もいっぱいでした。

商店街も、賑やかで映画館などもあり、子供の頃は菱屋町・中町・長等商店街へ行くのが楽しみでした。

大津の昔の写真は、大津の古写真からご覧ください。





親父が小・中学校の8年間通った錦駅です。(らくらくまんさんから、戴いた写真です)

何で8年間かというと、小学校1年生の時は、国鉄大津駅前の東浦に校舎がありました。



小学校の時、乗れたら嬉しかった『びわこ号』の連結デッキです。

観光には、京阪電車が便利なんですが、どのお寺等までは結構歩きます。

ただ、その道中にも見所満載ですので、ゆっくリズムでどうぞ。

京阪電車を観光に利用するなら、『湖都大津 1day切符』が、お得ですよ。


石山寺へは京阪バスも便利ですよ。







このバスで、石山寺の近くの友人の所へ良く行きました。

北九州のK君が懐かしく見てくれたら良いのになぁ。

石山寺横のこの道も懐かしいやろね。


親父、これから焼酎のお湯割りで、ゆっくりさせて頂いただきます。

ブログ村の大分情報が今現在、ほんまに僅差で1位です。ただ、ピンチです。頑張って旅日記を書き込みますのでよろしくおねがいします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ






旅日記 琵琶湖疏水  「元気やで! おいで~な滋賀」

2009年12月12日 19時16分12秒 | 県外への旅

園城寺(三井寺)から浜大津へ、疎水べりをポコポコ歩いた親父です。

琵琶湖疎水は100年以上前に建設されています。

京都蹴上までの10数キロのインクラインです。

親父も子供の頃から、疎水は凄いんやでと、教えられてきました。

大人になってからも、大津から祇園へ飲みに行く時、蹴上の浄水場を見ると『京へ来た』と、思ったです。

詳しい琵琶湖疏水の歴史なんかは、ウィキペデイアからどうぞ。



琵琶湖から見た疎水の取水口です。









疎水の水門です。2箇所あります。



このトンネルを超えたら京都です。





疎水の横にある、有名な料亭『疎水亭』です。

親父も、忘年会・新年会で良く行きました。

うるうるママさんの、お友達の桐さんの思い出の場所ですね。





写真を撮りながらの京阪石坂線三井寺までの散歩でした。

三井寺駅近くには、親父が中学の時、交換日記をしていた、好きな子が住んでいました。

同じ、バスケット班でした。

この日の夜、約30年ぶりにお会いしました。

わざわざ急に来てくれました。彼女は、52になった今でも綺麗な人でした。

吉田屋の輝、逢うたぞ。やっぱりべっびんやった。

親父の中学のバスケット班は、べっぴんさんばっかりやったんです。

親父が、かねよでご馳走になったM君の奥さんもバスケット班でした。

彼女もべっびんでした。美男美女の夫婦ですね。


ちょっとテーマから逸脱したけど、疎水だけでも、色々な思い出があります。

明日は一応休みですが、夜の6時半出勤で夜間工事です。

体力も限界が近いですが、今年も後20日弱、何とか頑張ろうと思う親父です。



追伸です。

親父の事を、何か知らんけど褒めていただいている『エリマリさん』『ぽぽぅしゃん』ありがとうね。

親父相談室でも作ろうかなぁ・・・。


まぁ、ほんまに皆様ありがとうございます。

旅日記は、まだまだ続きますのでよろしくお願いいたします。

ブログ村の大分情報が今現在、ほんまに僅差で1位です。ただ、ピンチです。頑張って旅日記を書き込みますのでよろしくおねがいします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

旅日記 ミシガン 1  「元気やで! おいで~な滋賀」

2009年12月11日 19時15分18秒 | 県外への旅



親父が九州・大分へ帰る日、びわ湖の遊覧船『ミシガン』に乗りました。

マザーレークに包まれて、涙の遊覧でした。



船室での結婚式にも出席した事もあります。

ある会の例会で、奥さんと一緒に乗った事もあります。



ミシガンからの、滋賀の景色は、やっぱり素晴らしいです。

比叡山・三上山・比良山、全部の山に思い出があります。



おとぼけ親父の記念撮影です。

びわこ大ナマズのほうが、似あうんやけどね。



びわ湖に虹は、良く似合います。

夢・希望の湖、びわ湖は幸せを運ぶ、みずうみなんですね。



是非、滋賀へびわ湖へ皆さんに行っていただきたいのですが、

ミシガンに乗船され、360度の琵琶湖のパノラマを満喫して下さい。

詳しいことは、琵琶湖汽船さんのホームページから見て下さいね。


ミシガンの船上で、琵琶湖周航の歌が流れ、口ずさんでいたら、涙ボロボロでした。

琵琶湖に抱かれ、故郷へ帰った老鮎が、今までの人生を思いました。

自分がやってしまった人生です。辛かったです。

恥ずかしいですが、涙・涙のミシガンでした。

ブログ村の大分情報が今現在、ほんまに僅差で1位です。ただ、ピンチです。頑張って旅日記を書き込みますのでよろしくおねがいします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

親父飯 滋賀の土産 「元気やで! おいで~な滋賀」

2009年12月10日 21時00分36秒 | 県外への旅


久しぶりに親父の晩飯です。

菜種丼・豚汁うどん・シャケ・近江の美味いものです。







漬物は京都と思われているかも知れませんが、滋賀もうまいんですよ。

大安なんか、滋賀に工場がありましたんですよ。

親父の土産は、丸長です。

金井君の会社の漬物です。

皇子山運動公園・競艇場のすぐ近くです。

びわ湖毎日マラソンでも、テレビに必ず映りますよ。

旨い漬物ばかりです。親父はしば漬けでのお茶漬けが好物です。





やっぱりびわ湖の佃煮は、旨いです。

一番好きなんは、氷魚の佃煮なんやけど、春にしかないんです。

このじゃこは、鮎家のです。

斉藤さんの会社です。大きくなりましたなぁ。

お世話になっている大分の方への土産も鮎家さんにしました。

ほんまは、逢坂の魚重か膳所の馬杉湖魚店のが良く、いさざ豆が旨いんですよ。

膳所の松田魚伊さんのも絶品です。


ネットで売っているのもあるので、一度は旨いびわ湖の佃煮・漬物を食って下さい。



親父飯は、メインは豚汁うどん・菜種丼です。

あくまでも湖国の佃煮・漬物は親父と一緒で、おとなしい口休めです。

体力が低下している親父ですので、ガンガン食い、ガンガンブログのアツプをします。

今日は、ポチッが現在70点、どうしましょう。

皆様の協力のポチッを宜しくお願い致します。


ブログ村の大分情報が今現在、ほんまに僅差で1位です。ただ、ピンチです。頑張って旅日記を書き込みますのでよろしくおねがいします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

旅日記 石山寺 1  「元気やで! おいで~な滋賀」

2009年12月10日 19時23分21秒 | 県外への旅
今日の大分は雨・雨ふれふれでした。

5・10日は、グッタリな親父なんです。

今日は、石山寺です。紫式部が源氏物語を書いたと言われるお寺です。







歴史なんかは、石山寺のウィキペディアを、御覧下さい。

子供の頃、このお寺の近くに友人がいたので、良く遊んだ場所です。

大浜のバス亭前の、医院の医院長は背が高く、外国人のようなカッコいい奴でした。

そこから、歩いてk君の家の前のグランドでいつも野球をしていました。





旅亭紅葉には、紫式部の小径があります。

紫式部の見た琵琶湖・瀬田川は今も、ゆったりと流れています。









52の親父にとっての石山寺は、手を合わせる懺悔のお参りです。

こんなにいい町から離れてしまったことには、望郷以上の念があります。



写真の大黒天で、1歳半で離れ、17になる子供の名前を頂きました。

ここだけは、来たくなかったのですが、勝手に足が向きました。

名前の候補を持って行き、選んでいただきました。

その名前、親父の姓で成長したみたいです。

この春、高校卒業です。今でも夢に出てくる愛娘は、言葉の無い1歳半です。


旅日記から逸脱しているかも知れません。

滋賀はほんまにいい町です。

石山寺でシジミ飯とシジミの味噌汁を食っていただきたいです。


今度、もし来られたら、立木観音の階段を数えながら上がってみたい親父です。


ブログ村の大分情報が今現在、ほんまに僅差で1位です。ただ、ピンチです。頑張って旅日記を書き込みますのでよろしくおねがいします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ



旅日記 三井寺 1  「元気やで! おいで~な滋賀」

2009年12月09日 20時43分07秒 | 県外への旅
こんばんわ。

雨の中の標識工事で、疲れがすごいです。

ライン屋ですので、雨に当たると、溶けてしまいます。


ちょっと体調が厳しいので、写真でお許しくださいね。



旅の初日の三井寺です。

歴史などは、三井寺のホームページを、ごらんくださいね。









小雨でしたが、紅葉もまだまだ綺麗でした。

子供の頃の、千団子さん以来の三井寺です。千団子は後日書き込みます。





弁慶は、怪物やったんですね。

比叡山延暦寺には、弁慶が担いだと言われる、にない堂があります。

修行僧のお経の声が毎日聞こえるお堂です。











三井寺の一発目が写真ばかりで申し訳ないですね。

焼酎を戴きながら書き込んでいるのですが、疲れています。

ほんまに、お寺も紅葉も絶品でした。


次回、千団子さんの記事を書こうと思っています。

親父の三井寺の思い出は、千団子さんなんです。


今日は、この辺で終ります。

まだまだ、写真もネタもあるのですが。ヘッポコ親父の限界です。

皆様の応援に感謝します。宜しくお願いいたします。


ブログ村の大分情報が今現在、ほんまに僅差で1位です。ただ、ピンチです。頑張って旅日記を書き込みますのでよろしくおねがいします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

旅日記「元気やで! おいで~な滋賀」

2009年12月08日 19時55分37秒 | 県外への旅

朝7時に、フェリーさんふらわあ ぱーるで大分に帰ってきました。
フェリーの旅は、今度書き込む事にします。

今回、滋賀大津へ行けたのも『元気やで! おいで~な滋賀』の旅行ブロガーに応募し当選したお陰です。
親父、いつも故郷滋賀へ行きたい行きたいと思っていたのですが、今年は不景気で、貧乏親父には無理な事でした。
びわこビジターズビューローさんに、感謝いたします。

親父のブログは、皆さんはご存知のように、何も無い日は食い物ばかりです。
旅行ブログて、どう書いていいのか・何から書いていいのかが解かりません。

ただ、今回の旅で800枚以上の写真と少しだけ動画を撮りました。
文章力も無いので、写真と親父の言葉で書き込んでいこうと思います。
まぁ、何日もかかるでしょうが、たまにはいつもの飯の事も書かせてくださいね。



一発目の旅日記は、やっぱり琵琶湖なんです。

滋賀には、琵琶湖しかないんかと言われそうですが、エエ所はイッパイあるのですよ、そやけど、やっぱり琵琶湖なんです。写真も400枚以上が琵琶湖がらみなんです。



親父の時代には無かったのですが、滋賀の小学生はみんなマサーレークに抱かれて一晩を湖上の「うみのこ」で過ごします。
湖上で朝から、琵琶湖について勉強します。
たしか、小学校の5年生ぐらいの時やと聞いた事があります。
昨日も、大津の田上小学校の児童が乗船していました。
子供の頃から、琵琶湖の素晴しさ・大切さが芽生えるんですね。

京都・大阪の人達が、琵琶湖・滋賀の悪口を言ったらすぐに
「瀬田川の水を止めたるぞ」とか「疎水の水やらへんぞ」とか、言うんですね。
まぁ、冗談ですが、それだけ琵琶湖を愛しているんですね。





湖上には、色々な遊覧があります。
大津港だけではなく、近江八幡や長浜からもあるみたいです。

大津港で親父が知っているのは、ミシガンとビアンカ、前はインターラーケン言うのがありましたなぁ。
詳しくは【琵琶湖汽船ホームページ】を、見てくださいね。

親父が子供の頃は「はり丸」でしたね。
大分へ帰りに乗った、さんふらわあみたいな大きい海の船は見たことが無かったんで、はり丸は憧れでしたね。
昔は比良山とかマキノとかのスキー場へ行くのも、はり丸やったと聞いた事があります。

はり丸の思い出で一番は、やっぱり〔びわ湖開き〕ですわ。
高校の3年間、親父もパレードに参加し、はり丸に乗り、金色のカギを投げ込むのを見ました。
参加した言うても、アルバイトで友達4人でぬいぐるみを着てパレードの先頭で横断幕を持って行進するんです。恥ずかしかったんですけどバイト料が良かったんです。
初めて何にも解からんと大津駅の待ち合わせ場所に行ったらぬいぐるみやったんです。
初参加した年、親が見に来たんやけど、どこにいるのか探したみたいです。
解かるはずは無いですわな。わが息子は、おさるさんになっていました。

ぬいぐるみのままで、はり丸に乗り、施設の子供や乳児院・幼稚園の子供達の遊び相手をするのですが、親父はさるでしたからお尻はマッカッカ、蹴られてばっかりでした。まぁ、今になればホンワカとした良い思い出です。



琵琶湖には、西と東を結ぶ大きな橋が二つあります。
その内の一つの「琵琶湖大橋」です。
昔は観光で通ったものです。
今でこそ、湖西も大阪の通勤圏・勿論、守山・野洲も人口が増えたので、今や生活道路やろなぁ。
親父、この橋ができた時、お父ちゃんに連れて行ってもろて、大きさにビツクリしたなぁ。



もう一つの近江大橋、膳所と草津の新浜を繋いでいます。
こちらは最初から生活道路でしたね。
去年やったと思うのですが、新浜側に大きなイオンのショッピングモールが出来ましたね。京都のらくらくまんさんが、先日ブログに載せておられました。

この橋の袂で、新婚の皇太子と雅子さまにバンザイをしたのが思い出で、友人がこの橋から飛び込んで亡くなったのが悲しい思い出ですね。









「旅亭 紅葉」さんからの朝日・輝く湖面です。言葉はいらないです。
親父は2枚目の水鳥の飛び立ちがいいのですが、悲しいかなカメラが映りこんでいるんです。カメラが写ってへんかったらベストショットやったのになぁ。



びわ湖には、公営ギャンブルの競艇もあります。
先日の秘密の県民ショーで、滋賀のカップルは競艇場でデートをする言うてたけど、親父も昔行った事あるけど、そんな奴らは見たことが無いです。耳に赤鉛筆を挟んだおっさんばっかりでした。ちなみに高松宮杯が行われる、びわこ競輪もありますよ。



湖上から見えた、らくらくまんさんが載せておられたサーカステントです。
親父の子供の頃は矢野大サーカスやったかなぁ。
それより、千団子さんの、へび女は恐かったなぁ。三井寺園城寺は今度アップします。

まず、びわ湖で旅日記を書き始めたんですが、所要時間1時間半です。
先が思いやられますが、故郷滋賀・びわ湖へ行ってくださる方が一人でも増えるように頑張ってアップします。応援宜しくお願いいたします。

ブログ村の大分情報が今現在、ほんまに僅差で1位です。ただ、ピンチです。頑張って旅日記を書き込みますのでよろしくおねがいします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ





まもなく神戸出航です

2009年12月07日 19時59分00秒 | 県外への旅


あっというまの故郷への旅でした。

友人たちとの楽しい時間。

うるうるママさんとの一期一会の出会い。

素晴らしい旅でした。





今日は琵琶湖の遊覧船ミシガンの船上で、涙がとめどなくあふれました。

思い出しただけで、いまもあぶないです。

子供の頃の思い出、無茶苦茶やっていた若い頃。

52のおっさんが恥ずかしいのも忘れ、嗚咽をもらしていました。

まだまだ、やり残している事があるのです。



いつも、親父が故郷へ帰ったら親身に付き合ってくれる親友と昼飯を食いました。

逢坂山にある『かねよ』の特上きんし丼です。

親父一人でしたら、並です。

立派な社長の友人ですので、お言葉に甘え特上です。

かねよは、久しぶりでした。旨かったです。

後日、くわしくアップします。



湖上のミシガンに乗ったとき、虹が出ました。

勝手に親父を祝福してくれていると、勘違いの親父です。

親父が結婚披露宴をやった元琵琶湖ホテルの上にです。

昨日、うるうるママさんとコーヒーを飲んだ建物です。

親父にではなく、頑張っているうるうるママさんへの希望の虹やと思います。



今、出航しました。

今回、お世話になった皆様、ありがとうございました。

明日から頑張る勇気・元気をいただきました。

もちろん、マザーレイクからも勇気をいただきました。


明日からのブログは、旅日記になると思います。

滋賀・琵琶湖の素晴らしい所を、頑張ってアップしますのでよろしくお願いいたします。


さようなら・ありがとう、故郷滋賀・母なる湖びわこ。

ブログ村の大分情報が今現在、ほんまに僅差で1位です。これも皆様のおかげです。旅行中も応援をお願いします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

絶景☆紅葉からの日の出

2009年12月07日 08時44分43秒 | 親父考


おはようございます。

夜明け前から琵琶湖の畔にたたずんでいました。

露天風呂からの日の出、庭での日の出、部屋からの日の出

言葉はいりません。感激しました。

30数年間住んでいたこの町にこんなにも美しい風景があったとは。













湖面に映る一筋の光、黄金に輝く水面、不滅の天照です。

比叡山には、不滅の法灯、琵琶湖には不滅の天照。

感激で涙腺が緩んでいます。

皆さんにも、人生に1回は見ていただきたいですね。


今日が最後の日、親父は琵琶湖の上に立ちます。

ブログ村の大分情報が今現在、ほんまに僅差で1位です。これも皆様のおかげです。旅行中も応援をお願いします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ