goo blog サービス終了のお知らせ 

アマチュア無線局 JE0KBP

サテライト通信やコンテスト、移動運用の記録等

HDDからSSDの換装(状況が変わってきた)

2022-02-15 21:54:15 | アマ無線一般

パソコンのHDD(Hard Disk Drive)をSSD(Solid State Drive)交換によるシステム全体のパフォーマンス向上は大変効果のある改造でありこれまで10台ほどのPCでクローン作業を行ってきた。

今回、ヤフオクで入手したPanasonic Let's note CF-NX3(Windows11Pro 64 Bit Corei3 4010U メモリ4GB HDD320GB)は移動運用で使用する堅牢なノートPCとしてちょうどよいスペックと安価(¥8K)なものである。

SSDもヤフオクで128GB(¥2K)を入手し、いつものように換装しようと思ったら1年前と随分状況が変わってきていた。

①これまでずっとお世話になってきたフリーソフトのEaseUS Todo Backupはクローン作業が無料ではなくなっていた。

AOMEI Backupper standardもクローン作業に使ったことがある良いソフトなのでダウンロードして作業にかかった。しかし、Win10からWin10およびWin11からWin11ではできなくなっていた。発売時点でWin7やWin8のPCがアップデートでWin10になったPCからはクローンができるが当初からWin10や11のものはできないことがわかった。

Macrium Reflect 7 Freeは使ったことのないソフトである。ダウンロードしてクローン作業をおこなった。ソフト自体は日本語化されているがRegistration Codeを取得するまでは英語のページなので少し手間取る。実際のクローン作業は3回連続失敗。

④手詰まりとなった。

⑤AOMEI Backupper standardの使用料金は¥5K。EaseUS Todo Backupの料金は30日間試用で¥1980。これなら仕方ないとPayPalで支払う。

⑥EaseUS Todo BackupのRegistration Codeを取得しアプリをダウンロードする。しかし、正規版なのにクローン作業に失敗。「なぜだ?」とネットをググって原因を探す。元のHDDのエラーを解消しないとSSDにクローンできないようだ。汚れたものを汚れたままコピーできないということか。

⑦Cドライブのプロパティを開け、エラーチェックのためドライブのスキャンを行う。

⑧スキャン後再起動。改めてPCにUSBでSSDを接続してEaseUS Todo Backupを走らせるとようやく「完了」の表示が出た。これまで約4時間。バッテリーの奥にあるHDDを取り外してSSDを装填。素早くWin11が立ち上がった。必要なソフトウエアのインストール、問題なく動くようだ。ホイールパッドのドライバなどはPANAのホームページからインストールする必要がありそうだ。

ひょっとしてCドライブのスキャンをしていればフリーソフトのMacrium Reflect 7 FreeやAOMEI Backupper standardでもいけたかもしれない。

ソフトの提供元が、フリーバージョンを次々と有料化・限定化している実態がわかった。無銭家には辛い。

コメント

JARL新潟県支部クラブ代表者会に参加

2022-01-19 22:56:36 | アマ無線一般

1月15日(土)新潟県長岡市のアトリウム長岡でクラブ代表者会が行われるので、糸魚川から北陸自動車道で約1時間半ほどかけて馳せ参じた。糸魚川を出発したときは全く雪がなかったが長岡市内は20センチ程度積雪があり会場の駐車場が狭くなっていてなかなかスペースが見つからない。ホテルの人にようやく見つけてもらって会場入り。

受付を済ませ、部屋に入ってみるといつもと違う雰囲気。顔なじみのクラブ長さんや県の役員に加えて、JARLのJG1KTC高尾会長、それに元新潟県知事で現在衆議院議員の7K1KJK泉田裕彦さんの顔が見える。泉田さんは上越クラブの記念局運用で7MHzのパイルアップをさばいていたのが印象に残っている。

程なく海難救助表彰が始まった。これがあるからの来賓だと理解できた。勇気ある素晴らしい行動だなあ。

帰宅してからハムライフドットjpに掲載されていた記事を見た。

表彰が終わってからは、通常のクラブ代表者会。出席のクラブ長さんたちから活動報告があり、役員の挨拶が続く。事業結果、会計報告、4年度の事業計画、予算案など通常の内容を滞り無く済ませる。

話題にのぼったのは「体験局運用」。資格を持っていない小中学生でも、有資格者の家族や学校の先生の監督下であれば特段の手続きなしにアマチュア局を運用できるもの。去年からパンフレット等が出ているので知っていたが詳しいことはわからない。体験局と特別局を混同している。開設期間はどの程度なのか。小中学生にどんな話をさせるのか。新潟県支部でそのような局をもって、各クラブに回すことはできるのか。などなど総合通信局によく聞かないとわからないことが多かった。

昨日のブログに書いたALL JA0コンテストの表彰を受け、ギガヘルツコンテストで優勝した糸魚川クラブ員の代理表彰も受けた。5時過ぎに終了し、新年会もあるということだったが当局は「コロナ禍で飲み会はちょっと」と思ったので申し込まなかった。そのまま帰路についた。


出発の直前にAO-91にQRVしたが、何も聞こえなかったのでブログにも記入しなかったが、あとでJE1CVLさんのブログを見たら次の記述があってびっくり!!自分は何をしていたんだろう。

【AO-91】09:51 U/V ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JA2NLT JA6PL JA4GVA

 ■受信 JE0KBP ←他の局全員が呼ぶが、応答ありませんでした。

コメント

サガ電子3.5/7MHzワイヤーアンテナEL-40X修理

2021-12-21 13:03:16 | アマ無線一般

HFワイヤーアンテナの修理

長年使っているサガ電子3.5/7MHz用EL-40X。現在は2代目。付き合いが長いのでちょっと具合が悪いとすぐわかる。

VSWRは、3.5MHz→2.5前後。7MHz→2くらい。1月に大雪でポールが折れたため設置し直したときは両バンドともVSWR1.5以下だったのでアンテナを降ろして点検してみた。

3.5MHzの短縮コイルとエレメントの状況。

①コイルの外皮が剥がれている。

②エレメントにしているワイヤーの被覆も割れたりヒビが入ったりして緑青が浮き出てサビも激しい。

潮風や紫外線などによる経年変化と見られる。特性悪化の原因は絶縁が悪くなったり接点の導通悪化が原因と思われる。

対応

①コイルを交換

②3.5側のエレメントを交換

③7MHzのエレメントも若干被覆の損傷があるので熱収縮チューブをかぶせてライターであぶり防水をする。

結果

コイルを付け替え、それに伴ってエレメントの長さも変わったかもしれないので両バンドのSWR再調整を数回繰り返すのは覚悟していたが、何と1回目の測定でVSWR1.5以内に収まった。こんなことはあまり経験がないのでラッキーだ。これで1月2日からのニューイヤーパーティにも安心して出られる。

 

コメント

原昌三(JA1AN)メモリアルアワード2021 受領

2021-11-04 18:27:36 | アマ無線一般

JARLやJARD会長であった故原昌三氏(JA1AN)のアマチュア無線界への貢献に感謝するアワードが届きました。紙質もデザインもよく美しいアワードです。

一昨年はシルバー(500ポイント-日本国内の異なるサフィックスの局との交信2ポイント、日本以外の局との交信は3ポイント)

昨年はゴールド(1000ポイント)、本年もゴールド(1000ポイント)をもらいました。3年目の今年で終わりだそうです。

原氏は当局が開局した33年前にすでに日本アマチュア無線連盟の会長をされており、ハムフェアでお合いしたこともあって敬意を示すとともにその功績に感謝したいと思います。

 

 

『原昌三(JA1AN)メモリアルアワード2021』の発行について(JAIAアワード継承)

 

コメント

モールス活性化アワードLong Live ❝CW77❞ Award完成

2021-10-12 20:32:29 | アマ無線一般

今年7月8日のブログに記述したCW77アワード(下のURL)が完成しました。

https://blog.goo.ne.jp/je0kbp/e/d94bc48c777dcc9eb0ce152e90eb3022

台紙28枚分のうち7月8日のブログで15枚貼ってありましたが、今回13枚のシールを追加(エンドーズメント)でき、これで2156交信分が揃いました。

ほとんどがコンテストのCW-QSOです。

コメント

東京2020 JARL記念アワード

2021-10-03 20:52:34 | アマ無線一般

本日JARLより、「東京2020 JARL記念アワード」が送られてきました。

このアワードは、D-STAR部門、DX部門、スペシャル部門など6つの部門があり、当局が取得したのは一番簡単な「 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を記念 して連盟が開設運用する記念局1局以上と交信する。」という「TOKYO 2020部門」です。

私が交信したのは、「8J7OLYMPIC/7 Via ISS」 でした。サテライトの特記を付けました。

コメント

8N0CC/0 受信環境クリーン月間PR局運用 9月1日~9月8日

2021-09-02 21:08:24 | アマ無線一般

JARL信越地方本部事業である「受信環境クリーン月間PR局」をJARL糸魚川クラブでは例年運用しています。昨年は9月が長野県、10月が新潟県だったので、今年は9月が新潟県、その中で第1週目の先頭バッターを糸魚川クラブが担当することになりました。

このPR局は毎年少しずつコールサインが変わります。2014年は8N0C、2015年は8N0CL、2016年&17年は8N0CLE、2018年&19年は8N0CLA、2020年は8N0CLN、そして今年は8N0CC、CCはクリーンキャンペーン(Clean Campaign)の略だそうです。今年は語呂がよく初めてのコールサインなので呼ばれそうです。

初日の9月1日、当局は夜の担当。20:21に3.5MHzCWでCQを出すとまたたく間にパイルアップになり22:22までずっと呼ばれ続けました。コールサイン後Kを打つと各局が一斉に呼ぶのでコールサインの聞き取りが大変です。同じ周波数で呼ばず、少しずらせて低く聞こえるように呼んでくる局は聞き取りやすい。また、タイミングをみんなと同じにしないで少し遅れて呼ぶ局も聞き取りやすい。こういうテクニックは、DXの珍局を呼ぶときに役に立ちます。耳を澄ませコールサインを2,3文字取るように頑張って1分1~2局のペースでパイルをこなしていきました。2時間で160局ほどとQSO。

9月2日も夜の担当。18:30から7MHzCWでCQ開始。これもパイルアップになり、粘り強くこなす。約1時間半で150局は昨日よりハイペース。1.9MHzにQSYして20局ほど、このバンドはのんびり。最後は3.5MHzCW。30分で50局程さばく。2日目は3時間弱で210局。CQ側は毎回コールサインを打つのが原則だと思うが、パイルアップになりJクラスターに上がってからは4,5局に1回とし、あいだはTUだけでつなぐとレートを落とさないで各局にサービスできるようだ。

8日まで、いろんなバンド、モードでQRVする予定ですので、聞こえていたら呼んでください。早くローテーターを直してサテライトにも出たいと思います。

 

 

 

コメント

CQ誌 チャレンジアワードが到着

2021-08-28 20:43:34 | アマ無線一般

5月に申請したアワードが到着しました。

昨年2020年の1年間に交信した局数をCQ誌に申請しました。1年間に6000QSOというのは、開局以来最高数。

春から新型コロナウイルスでステイホームになり、勤務地も3ヶ月間休館になったので時間があり、無線機の前にいる時間が増えたこと、FT8やサテライトを始めたこと、コンテストというコンテストに参加したことなどが年間6000交信の理由です。

コメント

タワーメンテナンス

2021-07-16 16:51:44 | アマ無線一般

1989年に建設したタワーのメンテナンスを行いました。

タワーはクリエイトデザイン社のKT-8N(エレベータキット付き)、地上高18mのものです。建設から5年後にエレベータを手動から電動にグレードアップし、10年ごとにローバル(亜鉛塗料)を塗るなど時々メンテをしていましたが、建設から32年が経過しさすがにサビやブレスの折れへの対応が必要になりました。


高所作業車を手配しました。バケット部分が地上17mまで伸びるものでちょうどよい長さです。ローカルで操作免許を持っているフレンド局と二人で作業を開始しました。


タワー上部のブレスはサビが目立ち折れているものがあります。ここは以前登ったときに踏み抜いたものです。


新しいブレスに交換。ボルトが硬いものはインパクトレンチを使いました。


ブレスの交換後は錆びたブレスにローバル(亜鉛塗料)を塗っていきます。1kg缶を使い果たしました。


タワー上部に使われる短いブレスを4本、下部の長いブレスを2本交換しました。海岸まで100mほどの沿岸部分にあるタワーなので潮風でかなりやられていました。


これまでのメンテナンスは胴綱をつけてタワーに登っていましたが、歳も歳なので今回は作業車を使って本当に良かったです。足場が安定し、手足が自由に動かせ、高所作業の恐怖感から開放されます。バケットは200kgまで載せられるので大人二人が載った上、多くの工具・道具を持っていけました。怪我も事故もなく午前中で無事作業完了。高いところから見た北陸新幹線、そのむこうの白馬連峰が素敵でした。

 

コメント (2)

「東京2020オリンピック・パラリンピック」PR局運用しました

2021-07-12 23:18:39 | アマ無線一般

当局が所属するJARL糸魚川クラブで、東京オリパラのPR局を約2週間運用しました。

運用の結果や分析等は下のリンク

http://je0kbp.sakura.ne.jp/ja0yka/8J0OLYMPIC.html

 

とにかくコールサインが長い! 

コールサインは文字列ですので「エイトジェーゼロオリンピック」と言ってはいけないことは分かっています。一文字一文字「エイトジュリエットゼロオスカーリマヤンキーマイクパパインディアチャーリー」または「エイトジェーゼロオーエルワイエムピーアイシー」と言ったり、打ったり・・。それに加えてポータブルゼロ JCC:0816。全部で19文字。長い長い!

当クラブでは記念局、特別局を毎年のように運用していますがこんなに長いのは初めて。時には運用する方がしどろもどろになったりします。呼んでいただく各局に申し訳ない気持ちでした。

効率的なQSOとするために

本来コールサインは毎回送出するべきなので、当クラブでもマニュアルを決め、それを見ながら運用していました。CWで、私は
CQ CQ CQ DE 8J0OLYMPIC/0 8J0OLYMPIC/0 JCC 0816 PSE K

相手局 JA0AAA

JA0AAA GM(GA GE) UR 599 5NN BK

相手局 R GM UR 599 73 TU E E

TU DE 8J0OLYMPIC/0 K

の繰り返しをしていましたが、WPMを30程度まで上げて高速で運用しても、お待たせすることになります。

Jクラスターに上がるとパイルアップは当然激しくなります。オリパラの記念局は各エリアで運用していて、それらをワッチするとクラスターに上がってからは4,5QSOに1回程度のコールサイン送出になっていました。これを真似て

CQ DE 8J0OLYMPIC/0 JCC 0816  K

相手局 JA0AAA

JA0AAA  5NN 

相手局 R 599 73 TU E E

R TU 

パイルから拾った相手局 JA0BBB

JA0BBB  5NN

5NN 

R TU 

パイルアップ!! JA0CCC

JA0CCC  5NN

5NN 

R TU DE 8J0OLYMPIC/0  K

のように簡潔なQSOに心がけました。パイルになってからは呼んでくれる局はクラスターで周波数とコールサインと移動地を知っている方がほとんどになるので「?」を打ってくる方はいません。1時間に80局から100局ペースのQSOができるようになりました。

その他

6月はハイバンドのコンディションが良く、21MHzモービルホイップでちょっとCQを出したらEスポにより次々呼ばれてあっという間に100局以上になった例がありました。

7MHzSSBで運用しているとオリンピックに反対する方もおられて「PRなんてやめろ」と言われることもあったそうです。

コールサインが長いためサテライト通信にQRVすることを遠慮しました(後で他のエリアのオリンピック局がオンエアしているのを聞くと、やればよかったかなと思います)。また、FT8でも運用しましたが移動地JCCを送出すると本当に長くなるので30局程度でギブアップしました。

 

コメント

モールス活性化アワードLong Live ❝CW77❞ Awardが届きました

2021-07-08 07:18:17 | アマ無線一般

2021年にCQhamradio誌が主催するアワード。今年1年間のCW交信が対象です。

電信での交信が77局以上あると条件をクリアし、以降77局ごとにシールがもらえます。

当局は1月から5月までのCW交信1155局分を申請したところ、1155÷77=15枚のシールが同封されており、早速貼り付けました。台紙全部28枚(2156交信)に貼るにはあと13枚1001QSOが必要です。今年中には完成させたいと思います。

コメント (2)

JARL糸魚川クラブ総会

2021-03-21 23:04:44 | アマ無線一般

3月21日(日)当局が所属する無線クラブの年度末総会を開催しました。

クラブ員27名中16名参加。糸魚川市大和川地区公民館。

会長挨拶、議長選出、自己紹介の後、議事「①本年度活動報告・会計決算②来年度活動計画・予算③役員選出」、クラブ内コンテスト表彰、お楽しみ抽選会を行いました。

【会長あいさつ】JE0KBP

皆さんこんにちは、本日はJARL糸魚川クラブの令和2年度末総会にご参加いただきありがとうございました。この冬の大雪や暴風で、当局のアンテナはワイヤーも八木もGPも折れたり切れたり曲がったりして大きな被害が出ました。皆さんのアンテナやご家庭の樹木等の損害に対してお見舞い申し上げます。

さて、新型コロナウイルスが猛威を奮った令和2年度。コロナの勢いはまだまだ止まりません。アマチュア無線界にも大きな影響がありました。各地のハムフェアはほとんど中止、DXペディションも軒並み中止、コンテストではマルチオペが激減し、移動運用の自粛でアクティビティが大きく低下するなど激変の一年でした。

私達のクラブでも納涼会の中止、小中学校の文化祭での公開運用の断念などリアルタイムな人とのふれあいによってアマチュア無線の楽しさを広げるイベントはなくなってしまいました。

しかし、東海ハムの集いはバーチャルハムフェアとして行われ、JAIAフェアはYou Tube配信という形で実施され新しい可能性が見いだせました。新潟コンテストはステイホームの影響で参加者が50%も増えたということです。人と接触しなくても楽しめるアマチュア無線はコロナに負けないと思います。

私が今年特に印象に残ったのは、電波行政に進展が多かったことです。

1つ目は、1.9や3.5MHzのバンド拡張。特に1.8MHz帯でSSBが許可になったこと、一括コードも変わり、メーカーが対象の技適無線機の技適番号を取り直すことによって変更申請不要でそのまま使えるようになりました。

2つ目は免許手続きの簡略化です。先程の1.8MHzが変更申請不要になったように、特にデジタルモードでびっくりするような大判ぶるまいがありました。これまではJT65やFT8など新しいモードにQRVしようとするとそのたびに信越総合通信局に変更申請をしなければなりませんでした。しかし、今年度の改革でリグにパソコンを繋ぐという申請さえしてあれば新しいモードに出ることができるようになったのです。

3つ目は、体験局の許可や社会貢献業務です。これまで免許を持っていない小中学生がアマチュア無線に出るのは国際宇宙ステーションとの交信しかありませんでした。しかし法令改正によりARISSだけから地上波の交信を体験することができるようになりました。また、アマチュア無線の内容にボランティア活動が追加される可能性が濃厚になってきました。「金銭上の利益のためでなく、もつぱら個人的な無線技術の興味によつて行う自己訓練、通信及び技術的研究の業務」という聞き慣れた文言に「および総務大臣が別に定める社会貢献の業務」が追加される見通しです。3つ目のことについては、参考資料をご覧ください。これは、まだパブリックコメントの段階で正式に決まっていません。

以上3点、こんなに電波行政がアマチュア無線に大サービスした年はないと思います。逆に言えばアマチュア無線に対する行政の期待が大きいことを意味しています。電波という資源を活用していきたいものです。

最後になりますが、本年度の総会では、会長、副会長、事務局長が事前に相談し、行事や役員など改革する点があります。皆さんからご理解いただきより良いクラブ、より良い活動になりますようお願いして最初の挨拶とします。      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

QSOパーティのシールが届きました

2021-01-28 18:30:57 | アマ無線一般

1月28日、JARLから2021QSOパーティ干支の丑シールが郵送されてきました。

今年は衛星通信のQSOで20局を集めたいと思いましたが、折からの大雪と強風でアンテナの方向がずれたり雪で埋まったりして達成できず、HFのCW分をプラスして申請しました。アマチュア無線開局2年目から33年間欠かさず出ています。

コメント

原昌三(JA1AN)メモリアルアワード2020 受領

2020-11-29 20:51:18 | アマ無線一般

JARLやJARD会長であった故原昌三氏(JA1AN)のアマチュア無線界への貢献に感謝するアワードが届きました。

昨年はシルバー(500ポイント-日本国内の異なるサフィックスの局との交信2ポイント、日本以外の局との交信は 3ポイント)だったのですが、今年はゴールド(1000ポイント)をもらいました。

来年ももう一年発行して終了だそうです。もう一度ゴールドを申請したいです。

https://www.jard.or.jp/information/memorial-award2020.html

コメント

QSLカードに!スタジオジブリ作品写真が無料提供

2020-11-29 10:58:16 | アマ無線一般

スタジオジブリの「千と千尋の神隠し」「魔女の宅急便」「となりのトトロ」など19作品の場面写真各50枚、合計950枚が無償提供されています。

http://www.ghibli.jp/info/013381/

「常識の範囲でご自由にお使いください。」とあり、当局はQSLカードに利用させていただいています。

 

 

 

 

コメント