アマチュア無線局 JE0KBP

サテライト通信やコンテスト、移動運用の記録等

National Panasonic COUGARクーガ2200RF-2200 古いBCLラジオ修理

2024-03-28 22:35:45 | おもちゃドクター

週に2,3回通っている官庁の支局長さん(60)から中学生の時使っていたBCLラジオの修理を依頼された。

私が無線やおもちゃドクターをやっていることをご存知で自宅から持参されたラジオ。もうすぐ退職なので昔やっていた短波のBCLを復活したいとおっしゃる。

【現状】

40年以上経過している。

スイッチを入れ、つまみを動かすと何となく音が出ている。ボリュームはガリガリ、バンド切り替えスイッチは効かない状況。

ロッドアンテナも固くて伸ばすのに苦労する。

全体に汚れがひどく、触ると少しベタベタする。

【修理1】ぐるぐる回す、カチカチ切り替え

経年劣化で接点不良の症状が激しい。

とりあえず音量ボリューム、高音、低音のボリューム、バンド切り替えスイッチ、短波の切り替えスイッチなどを30回~50回往復させて回したり切り替えたりする。

効果があり、音が出た。FM,SW,MWのバンド切り替えもできるようになった。短波のスイッチはだめ、音量ボリュームもガリガリで音の出る位置と出ない位置がある。

【修理2】分解

裏蓋に4本、電池ケース内に1本、ジャイロアンテナの後ろに1本のビスがあるのでこれを外す。とても長いネジだ。

基板側にはボリュームやスイッチが見えない。

前面はどうやって外れるのかなと思ったら裏蓋と共締めになっていてパネル面も外れそうだ。

全ての回転つまみ(ボリューム、高音、低音、バンド切り替え、短波切り替え、ゲイン)をブライヤーで引っ張って抜き取る。VUメータ下のシーソースイッチ、VFO下のスロースイッチも引っ張って抜けた。

VFOはマイナスドライバーで少しずつ抜き取る。左上のパワースイッチ等の3つは基板直付けなのでそのまま。

これで前面が外れるが、スピーカーのコードなどが邪魔をして半開き程度。これでも十分かと思う。

【修理3】内部クリーニングと接点洗浄

ホコリが目立つので裏面・前面ともにエアダスターのスプレーを吹く。飛んでいかないものは、歯ブラシや綿棒で取り除く。

ボリュームや切り替えスイッチ等に「接点洗浄剤」(サンハヤトRC-S201)を少しずつスプレーする。ボリュームは下ケースに小さい穴があるので、そこに細チューブで入れる。切り替えスイッチは接点部分が見えないので難しい。ここかなと思う部分に綿棒で貼付。「接点復活剤」は使わない。

基板のある裏蓋面から基板を外したいがビスは1個だけ。パッチンはめ込みと何かの固定のよう。諦める。

【修理4】外部クリーニング

ビス6本を戻して組み立てる。

ロッドアンテナには「シリコンスプレー」を接続部分に少しずつスプレーする。固くて伸ばせなかったが、かなりスムーズに伸縮できるようになった。

筐体の汚れは「シンプルグリーン」を吹き付け、古い歯ブラシで磨いてから布で拭き取る作業を繰り返す。この洗剤はパソコンや無線機などの汚れ、タバコのヤニ等がとても良く落ちる。

電池ケースのスポンジは劣化してボロボロなのでハイカーボンヘラで掻き落とす。

細かい部分は綿棒に洗剤をつけて洗浄。

【メンテナンス後】

スイッチやボリュームはスムーズに回ったり切り替えができるようになった。

パワーオンすると音が出た。MW,FMは地元の放送局、短波はラジオNIKKEI、6.055MHz(第1放送)、6.115MHz(第2放送)にチューニング。どれも受信できた。

ボリュームはガリがなくなったが、短波切り替えスイッチは微妙な接点不良が残った。

ベタベタしていた筐体もスベスベの触感になり艶が少し戻ったように思う。

支局長さんが喜んでくださったのは言うまでもありません。

左から「エアダスター」「シンプルグリーン」「シリコーンスプレー」「接点洗浄剤」

 

コメント (2)

能生保育園から大量のプラレール。修理点検依頼に対応

2023-06-27 21:50:24 | おもちゃドクター

近隣の保育園が園児のおもちゃとして所有しているプラレール約100両。

仲間3人と開設している「糸魚川おもちゃ病院ゆりかご」で修理点検を行う。

1 トリアージをおこなう。

  ◯健康な車両、簡単な修理や部品交換で治療できる車両、重症化している車両に振り分け。

2 糸魚川おもちゃ病院のドクター3人で分担する。

  ◯私は、だいたい重症化している車両を担当する事が多い。

3 実際の治療、情報交換と部品の調達

  ◯破損や変形している連結部品の交換、経年変化で劣化しているゴムタイヤの交換

   連結部品やゴムタイヤはAmazonで購入。

  ◯動力車のうち、動かないもの。

   電池からモーターへの配線の断線、ギヤボックスやスイッチ金具の不良が多い。

   断線部分ははんだ付け。ギヤボックスの分解調整・グリスアップなど

   ピニオンギヤの割れ、モーター内部のブラシ焼損などは特に重症。

   ギヤは山の数を合わせて補修部品で交換、ブラシはリン青銅版で自作する。

  ◯車輪が割れているものは補修部品と交換

  ◯電池の液漏れにより電池端子が腐食しているものはリン青銅板で端子を自作して交換。

  ◯マグネット連結やドアの開閉、LED前照灯などギミック部分に破損のある車両は個別対応。

★修理のための部品は自費、修理用品なども自前。

★「直してくれてありがとう!」って言ってくれるこども達の言葉を励みにしてすべてボランティア。

★「治ると楽しい。自分の技術が生かされた」という自己有用感を味わえる。

  

アンパンマンのドライブ。内部の配線の断線が4箇所。はんだ付けで修理完了・

コメント

トミカ・プラレール全18両・修理完了

2022-06-21 22:31:03 | おもちゃドクター

保育園から修理依頼されたプラレール18台の修理が完了。

すべて動くようになりました。

18台の車両のギヤボックスを分解し、モーターの点検修理、ギヤの固着や割れの治療。
スイッチとモータをつなぐギヤが割れているのが2つ。ギヤは交換。
モータ不良が2つ。これはブラシをリン青銅板で作成して交換。
その他のモーターは3ボルトかけてショック療法で動くようになるものが多かった。
ギヤボックスを分解して内部のホコリや毛髪等を取り除き、注油して組み上げるとすべてのギヤボックスが動くようになった。
ギヤボックス内部、2段変速スイッチの具合の悪いのが多かった。
1台はどうしてもハイスピード側で動かず、MIDで動くのであきらめて完了とした。
多くのギヤボックスは左右分割で開けられないようにシールしてあり、これをはがすのもなかなか大変。
タイヤのゴムはほとんどの車両で交換。

コメント

大量のプラレール修理

2022-06-17 15:41:14 | おもちゃドクター

近隣の保育園から私達のグループおもちゃ病院に大量のプラレール修理依頼がありました。

衣装箱2つ分、約50両。

仲間のおもちゃドクターとトリアージを行い、軽症、中等症、重症に分け、軽症はその場で修理。残った30両を二人で分担。

私は、重症車両18両の修理を始めました。ギヤボックス分解、モーター分解、接点の修復などなかなかやりがいがあります。

上の車両は全て動きません。スイッチやギヤボックスの固結、モーターのブラシ部分が過電流による焼損、接点の錆びつき、など一つ一つ原因が違うようです。2,3日かかりそうです。

 

 

コメント