goo blog サービス終了のお知らせ 

アマチュア無線局 JE0KBP

サテライト通信やコンテスト、移動運用の記録等

DX・JCC・JCG・区町村 のコンファーム状況

2023-09-10 09:21:16 | アマ無線一般

2023年9月10日現在のDX・JCC・JCG・区町村 のコンファーム状況を集計。

  DX Wkd/Cfm 市 Wkd/Cfm 郡 Wkd/Cfm 区 Wkd/Cfm 町 Wkd/Cfm 村 Wkd/Cfm
1.9M 23/13 362/298 110/91 87/69 86/70 13/8
3.5M 54/36 724/688 323/307 181/172 418/391 63/60
7M 97/73 846/838 501/498 196/196 1049/1023 166/162
10M 25/10 427/339 172/146 121/101 176/144 22/19
14M 156/138 379/352 145/135 99/95 152/146 12/12
18M 23/11 118/115 43/40 20/20 43/40 2/2
21M 140/133 456/431 195/190 103/101 242/237 23/23
24M 7/5 28/25 8/8 3/3 7/7  
28M 59/59 173/157 47/44 46/42 46/42 5/5
50M 10/7 420/397 185/180 106/102 232/223 42/41
144M 16/9 277/249 95/87 63/55 146/133 56/53
430M 6/2 217/193 58/51 61/48 68/61 20/19
1200M 2/1 78/56 19/14 29/21 9/8 2/2
2400M   1/1        
SAT 46/31 377/293 208/172 87/57 253/208 64/44
ALL 256/245 876/873 548/545 197/197 1343/1315 265/250

★DXはずっと伸び悩んできたがFT8によって増えてきた。

★JCCで残っている市 

岩手県滝沢市0316 静岡県御前崎市1824 高知県香南市3911 福岡県うきは市4031 

佐賀県嬉野市4109 鹿児島県垂水市4620 鹿児島県いちき串木野市 あと7つ

★JCGで残っている郡

北海道勇払郡01074 福岡県三都郡40014 佐賀県西松浦郡41005 鹿児島県鹿児島郡46008 あと4つ

★町村はサテライトを始めてから移動局追っかけの成果として増えてきた。

コメント

Google翻訳でフォネティックコード

2023-08-25 22:59:45 | アマ無線一般

最近DXからメールが来ることが増えた。パソコンでもスマホでも「Google翻訳」は大変重宝して使っている。

テキスト翻訳や画像翻訳だけでなく、音声入力による翻訳もあり、自己訓練の一貫としてDX通信の基本であるフォネティックコードの自分の発音をチェックしてみた。


やり方は

①「Google翻訳」の入力側を「英語」にする。

②マイクのアイコンをクリックする。

③フォネティックコードを発音して正しいスペルで入力できるか調べる。

あっさり認識するアルファベットと何度やってもうまく行かないものがあった。結果は次の通り。

一番成績の悪かったのは「C」「チャーリー」。ほとんどは「さくらんぼ Cherry」「テリーさん」。 

 後半「LIE」Lの発音が難しい。

全く出なかったのは「Z」「ズール」。ZULUという意味は「ズールー語」しかなく変換不能のようだ。

自分のコールサインにある「K」「キロ」を聞き取ってもらえなかったのはショック。ほとんどはケロkero 時々kido kiroはまだいいほう。Lの発音が難しい。

「L」「リマ」もあまり認識率良くない。時々「R」ロメオ。ロメオは巻き舌にすると100%OKだった。

★対策 チャーリやキロにこだわらない。Lの発音を練習する。

「C」はカナダ、「K」はキング、「Z」はゼブラにするとちゃんと変換してくれた。

「J」ジュリエットもジャパンのほうが言い易くDXにもよく通じることを経験で感じている。

標準フォネティックコードを守ることを基本にしながら一部修正もいいかと思った。

最初スマホでやっていたが上のような小さいマイクが効率よく入力できた(USB方式でドライバ自動)

コメント

タワー撤去工事

2023-06-04 20:05:10 | アマ無線一般

ローカル局がタワーを撤去するというので手伝いに行きました。

・タワーはクリエイト社の18m三角タワー 手動ウインチエレベータ付き。

・撤去の手順は

①アンテナ撤去(HFの3エレ、144のスタック)
②アンテナエレベータ撤去
③タワー撤去
の順で行いました。私もヘルメットを被り高所作業車にのって分解作業に当たりました。一番気をつけることは下にものを落とさないこと。細心の注意をもって慎重に作業しました。

・スパンごとに分解したタワーはローカルのアマチュア局に貰われることになっています。次回は建設の手伝いに行くことになると思います。

コメント

有線LANの張替え工事

2023-06-01 20:49:40 | アマ無線一般

①居間のSOFTBANKルーター → バッファロー無線LANルーター2.4G 

  これは正常動作 (自宅内が守備範囲)

②居間のSOFTBANKルーター → 有線LANでシャックまで15m配線 → 8ポートハブ

 → I-O DATA無線LANルーター2.4G/5.6G これも正常動作(自宅と祖父母宅が守備範囲)

③居間のSOFTBANKルーター → 有線LANでシャックまで15m配線 → 8ポートハブ → PC

  これが不調(シャック内のパソコン2台、プリンタが守備範囲) 

ケーブルを敷設してから10年以上経過し風雨や潮風、紫外線などで導通が悪くなってきたのだろうと思う。

【工事の手順】

①新しいLANケーブル(カテゴリ5 芯線は単線)100mを購入。(ヤフオクで格安物)

②以前に購入したRJ-45コネクタやコネクタカバー、LANケーブルテスター、加工用工具を出してくる。

③専用工具でモジュラージャックの8本線の順番を間違わないように接続。

④両端のRJ-45コネクタをLANケーブルテスターで正常動作を確認。

⑤居間のルーターから屋外を通って離れにあるシャックまでケーブル敷設。

 素人なので既設の配線や軒下をうまく利用して結束バンドなどで固定しながらの作業。

⑥事前にケーブル長をしっかり計測してあったのでほぼぴったりの長さで収まった。

 

赤いケーブルは写真撮影用。実際は屋外用のLANケーブルを使用した。

コメント

ラジオ番組QRL お年玉プレゼント企画で当選!

2023-02-12 11:14:15 | アマ無線一般

毎週欠かさず楽しみに聞いている「ラジオ番組QRL」のお年玉プレゼント企画に応募した所、ミステリー賞のアイコム ハンディトランシーバ ID52が当選した。

今まで毎年応募しているが、かすったこともないのでものすごくびっくり。JF2FIU丸山さんからメールで教えてもらいポッドキャストで番組を聞いて確認。宝くじも何も当たったことがない自分にとって最高のプレゼントになった。D-STARはID-31を所有しているが糸魚川ローカルにデジタルのレピーターがないので出掛けたときに使う程度だったがターミナルモードで活用できるかもしれない。

それにしても、自分にこんなにラッキーなことが起こって何だか気恥ずかしい。QRL番組オペレーターのJK1MIG鈴木さん、抽選してくれた番組キャラクター“登美子さん”、本当にありがとうございました。

コメント

アマチュア無線は仕事に使えません

2023-02-04 14:14:04 | アマ無線一般

我が家にもJE0KBP宛とJARL糸魚川クラブ宛で2通はがきが来ました。

サテライトをやっているとFM衛星でコールサインを言わない違法ダンプトラックなどの会話が聞こえてきます。これがQRMになり衛星通信に悪影響を与えています。この葉書をQRMの主にも送って欲しいものです。

また、糸魚川市の姫川港に外国船が入港すると430MHzFMのメインチャンネルで何語か分からない会話が聞こえることがあります。もちろんコールサインは言いません。業務連絡に使っているようです。

コメント

2023年もアマチュア無線活動をよろしくお願いします

2023-01-01 19:52:19 | アマ無線一般

あけましておめでとうございます。旧年中はお世話になりました。

元日は天候「晴れ」。良いお正月を迎えることができました。今年もサテライト通信、コンテスト、移動運用などを中心にしながらこのブログを書いていきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

コメント

真空管アンプ製作講習会

2022-12-03 21:30:48 | アマ無線一般

当局が所属する地域クラブで下記のように製作講習会開催、1週間してようやく聴けるようになりました。

日時:2022年11月27日(日) 9:30 ~ 16:00

会場:糸魚川市 ビーチホールまがたま・創作活動室

内容:真空管アンプの製作、真空管オーディオの概要

   MT管の3極複合管(12BH7A)を使いオーディオアンプを製作

  

自分にとっては30年ぶり以上の歳月を経て真空管を使った回路の製作講習会。最近はチップ部品等の細かい工作がきつくなってきたので真空管の回路は部品も大きくてやりやすい。でも、オーディオアンプは小さなノイズやハム音が気になりノイズ退治に1週間かかった。

★グリッドに入力する配線を極力短くする。

★CDプレーヤーから入力したシールド線を高圧部分や電源部分から離して配置する。

★12Vからスイッチングしてプレート電圧240Vを生み出す中華製の基板からノイズが大量に発生するのでシールドしたり、電圧を下げたりして対応。

◎ドキドキしながら、各部分の配線や電圧を最終確認し、CDプレーヤーのスイッチを入れる。スピーカーから音が出たときの嬉しさは何者にも代えがたいです。

●失敗1 電源コネクタのプラス・マイナスを間違えた。

●失敗2 音量ボリュームの配線(抵抗値の大小)を間違えた。右に回すと音量が大きくなるはずが、逆に小さくなる。

 

 

 

 

コメント

落雷による被害

2022-11-16 19:48:15 | アマ無線一般

昨日11月15日(火)夜の雷雨は非常に激しく寝ていても目がさめるほどの豪雨と雷鳴だった。

本日、シャックに入ると次の機器が動作しなくなっていた。

1 8ポートスイッチングハブ

LANケーブルごとのLEDが点灯しないのでよく見たら電源が入らなくなっている。ケースを開けて100Vの電源ケーブルコネクタから配線を追いかけていくと、どうも電解コンデンサがだめになっているようだ。ハブの寿命は3,4年ということなので経年劣化(特にコンデンサ)かもしれない。今回の誘導雷によるものかどうかわからない。

これがないとネットにつながらず、プリンタや家庭内LANも使えなくなるので近くのヤマダ電機で代替えのスイッチングハブを購入。これで復旧。

2 パソコン用モニター

マルチディスプレイを組んでいる3台のモニターのうちの2台が真っ黒で表示しない。メインの19インチは表示するが、上側と左側のモニターが映らない。Windowsの設定 → ディスプレイ → マルチディスプレイでは、2つのディスプレイが表示されているので1つは生きているはずだと思いノートPCにつなぎ直すと上側は表示が出た。

左側のモニターはどうやっても表示が出ないのでお亡くなりになったようだ。当面トリプルディスプレイを諦め、2台のモニターで運用していくことにする。

3 今後の対応

シャックでは無線機器等を使用しない時、常にナイフスイッチで壁のコンセントからの電源を遮断している。

開局してからこれまで、使っている安定化電源、リグやローテーター、測定器、パソコン関係などが落雷の被害に遭ったことはなかった。

今回被害に遭ったスイッチングハブは居間からシャックのプリンタにデータを送ったりすることがあるため壁のコンセント直付けで常に電源が入っていた。また、3台目のモニターも同様にナイフスイッチを通っていなかった。誘導雷の被害を受けないためにも直付けの機器がないかもう一度見直した。  

コメント

QSLカードの発行、受領

2022-11-14 22:15:56 | アマ無線一般

QSLカードの発行作業と受領手続きを行った。

 ・紙カード

 ・hQSL 

 ・eQSL

 ・LoTW

コメント

8N0CC/0 受信環境クリーン月間PR局運用

2022-10-03 23:40:00 | アマ無線一般

毎年行っている「8N0CC/0 受信環境クリーン月間PR局運用」

今年は、次の日程で新潟県内クラブで運用を行うことになっています。

10/1~10/7 糸魚川クラブ
10/8~10/14 弥彦クラブ
10/15~10/21 見附クラブ
10/22~10/31 六日町クラブ

一昨日からJARL糸魚川クラブメンバーでスケジュールを組んで運用を始めました。

当局の運用状況

RS-44 ■交信(CW)JA4FVC JI0VWL/0 JR6RMK JO4JKL JN2QCV JL1SAM JF2VAX JH4MGU DU9JJY

XW-2C ■交信(CW)JH1JBP JL1CGT JI3RGT JA2GLJ JH4MPR JR2TZJ 7L1ETP JA1IRH 7N1PFW/1 JA3HEO JF3BDN JI5USJ/5 JR9FFO/1 JF2VAX JN1KRY JS2GGD JR3OFM

FO-29 ■交信(CW)JH4MPR 7N1FFW/1 JP1FOS JH2HIW JL1MZP JK1AFI JK3HFN HS3ANP JN2QCV JO4JKL JR9FFO/1 JF2VAX JA9APM E29AHU

RS-44 ■交信(CW)JH4MGA JA4FVC JR0UIU/1 JK3HFN JA3HEO JP1FOS JA1VDJ JJ2QXI

本日は午後1時過ぎから約1時間だけ、7MHzCWを運用しました。

コメント

HFアンテナ(ミニマルチ社 T33jrH-WARC-E2)修理

2022-09-12 22:57:39 | アマ無線一般

1 アンテナ不調

2ヶ月ほど前からタワー上の5エレ八木アンテナの調子が悪い。7MHzと10MHzのVSWRが高い。修理しようと思っていたが、この暑さでは作業の意欲がわかない。「ローバンドはダイポールもあるし・・・まあいいか」と先延ばしにしていた。

2 本日の「たなくじ」

今日も暑かったが、「0655 たなくじ」のメッセージに押され意を決してやることにした。

3 給電部分の一番長いエレメントを外す

7と10はロータリーダイポールなので給電点のエレメントをブームから取り外し、トラップコイルを点検。大きいトラップは14.21.28MHz用なので、その外側にあるトラップが怪しい。

4 トラップコイルのリード線が断線していた。

  

トラップコイルのカバーを外し、タッピングビスのアルミ導線が切れているのを発見。

4 銅線を継ぎ足して補修

  

1mmのUEWを数センチ切り取り、圧着端子の丸形部分を切り取ってスリーブを作り、アルミ線とつなぐ。

圧着した銅線の先を丸くしてビス穴に合うように配置。トラップのケースに収めてタッピングビスで止めて完成。反対側のトラップリード線も切れかかっていたので同様に修理した。エレメントが一番長いため大きく風にあおられるのが原因かもしれない。

明日、ロータリーダイポール単体でSWR測定をし、よければタワーに戻したいと思う。

翌日の結果はこちら

 

 

 

コメント

FT-847 キャリングハンドル修理

2022-08-18 16:35:38 | アマ無線一般

コンパクトサイズで1.8MHz~430MHzオールモード、その上サテライトもできるFBなリグです。

キャリングハンドルが切れてしまいました。

持ち出すときに不便なので、交換したいのですが一部のアイコム製品のようにオプションの設定がなくネットを探しても補修品は見つかりません。

100円ショップのダイソーで使えそうなものを見つけました。

レディースベルト110円。これを加工してキャリングハンドルにしてみます。

幅も厚みもほぼドンピシャのサイズ。

同じ長さに切り出します。ビス穴の目安にベルト穴を利用。

両端の部分をはさみ、カッター、穴あけパンチなどを利用して加工。あまりきれいではありませんが、見えないところだからいいかな・・。

両端の金具に収め、キャリングハンドルが復活しました。

交換前の素材は材質が硬くてスムーズに引っ張り出せませんでしたが、これは柔らかくてなかなかいいです。

ただ、素材表に「ポリウレタン」と書いてあったのであまり耐久性はないかもしれません。そーっと持とうと思います。

コメント

ペディションデー特別賞をいただきました

2022-07-21 10:18:12 | アマ無線一般

本日、ペディションデー実行委員会のJG1KTC高尾さんから賞状と賞品が届きました。

昨年夏にペディションデーで移動運用した報告を送リましたが、その写真が「ベストスナップ賞」に選定されたとのことです。賞品は、「アウトドア」とプリントされた質の良いポロシャツでした。初めての受賞で嬉しいです。


そういえば、2022年3月号のCQ誌223ページに受賞の記事がありました。


写真が白黒なので原版を紹介します。

コメント

第50回 JARL新潟県支部大会(妙高はねうま大会)

2022-07-17 21:25:59 | アマ無線一般

2022年7月17日(日)新潟県妙高市の勤労者研修センターを会場に第50回県支部大会が開催されました。

50回の記念大会ということでJARLの高尾義則会長(JG1KTC)がおいでになり、午後から講演会をしていただきました。

講演会の演題は「JARLの現状と最近の取り組み」


コンテストの表彰では、賞状を3枚いただきました。

①新潟コンテスト5連覇。トロフィーももらいました。

②オールJAゼロ 7MHzコンテスト。新潟県1位。

③オールJAゼロ 3.5MHzコンテスト。新潟県1位。

 

コメント