goo blog サービス終了のお知らせ 

アマチュア無線局 JE0KBP

サテライト通信やコンテスト、移動運用の記録等

石川県 中能登町・志賀町 移動運用

2025-05-04 21:08:42 | 移動運用

2025年5月3日(憲法記念日)ゴールデンウイーク、移動運用に行きました。

自宅を9時過ぎに出発。北陸自動車道を金沢森本インターチェンジで降りて「のと里山海道」を北に向かう。

途中の志雄パーキングエリアでちょっと早い昼食。「里海そば」

岩のり&とろろ昆布がたっぷり入ったそばで磯の香りたっぷり。お汁は熱々で体が温まった。

お店の方はとてもフレンドリーで能登のおせんべいや能登まんじゅうなども購入した。

1 石川県鹿島郡中能登町 (かしまぐんなかのとまち) JCG:30003/G

のと里山海道を降りて内陸に入り、水田が広がる農道の脇で運用開始。

10MHzCWでQRV。6,8エリアには少し呼ばれるが全然続かない。バンド内も静かでコンディションが落ちているようだ。いつもなら聞こえる1エリアが全く聞こえない。10MHzは5局でシャットダウン、7MHzにQSY。こちらはポツポツ呼ばれた。約1時間でQRTして次に移動する。

QSO結果 10MHzCW-5局  7MHzCW-39局  7MHzSSB-13局  合計57局

2 石川県羽咋郡志賀町 (はくいぐんしかまち)JCG:30007/C

内陸から海岸線に移動。波打ち際の近くで15時頃運用開始。

HFミドルバンドはあまり開けていなかった。

QSO結果 10MHzCW-21局  7MHzCW-24局  7MHzSSB-3局  合計48局

 

コメント

石川県能美郡川北町30006/B 同・河北郡内灘町30004/A

2025-03-23 20:44:35 | 移動運用

2025年3月23日(日)移動運用に出かけました。

自宅を8時半ころ出発して糸魚川インターから北陸道に乗り金沢西インターで降りる。国道8号を20分ほど走ると手取川の河川敷に広がる公園到着。

①石川県能美郡川北町(のみぐん かわきたまち) JCG:30006/B GL:PM86GL 

 公園アワード PK41  川北町コミュニティ&スポーツ公園

ここでは10MHzCWを運用。11:30~12:23 交信局数 95局 ずっと呼ばれ続けた。かなりレアな場所かも。

②石川県河北郡内灘町(かほくぐん うちなだまち) JCG:30004/A GL:PM86HP 

 公園アワード PK20  内灘町総合公園

川北町から国道8号を金沢市まで走り、海岸線に出たところが内灘町だった。金沢医科大学の巨大な建物を抜けると素晴らしい内灘大橋があり、その先の内灘総合公園で運用した。

最初10MHz、次に7MHzのCWを運用。14:17~15:46 交信局数 120局(10MHz53局、7MHz67局)

もう一箇所、本日優勝した大の里の出身地「津幡町(つばたまち)」でも運用したかったが時間切れだった。

★気温が20℃ほどあり、長袖シャツだけで大丈夫な暖かい天候。やや風があるので心地よい。

★2箇所で215局とたくさんの方から呼ばれた上、ドライブも楽しかった。 

 

コメント

富山県舟橋村移動

2025-02-01 21:43:32 | 移動運用

2025年2月1日(土)天気が良くなってきたので、舟橋村に移動運用に出かけました。

運用場所は、JCG28004/A 富山県中新川郡舟橋村。

PK58の「オレンジパークふなはし」京坪川河川公園です。積雪は10センチほどありました。

交信数は7MHzSSBで10局、7MHzCWで70局、10MHzCWで20局ほどでした。ほぼ100局。

「日本一ちっちゃな舟橋村」という看板がありました。本当らしいです。

コメント

富山県下新川郡朝日町28003/A PK-100 晴れ間に移動運用

2024-12-30 17:59:45 | 移動運用

2024年12月30日(月)北陸では珍しい冬の晴れ間があったので移動運用を行った。

移動地 富山県下新川郡朝日町JCG#28003/A 

    公園アワードではPK100(ヒスイ海岸観光交流拠点施設ヒスイテラス)

① 10:37~11:30 10MHzCWで77局

② 11:42~12:09 7MHzCWで33局

③ 12:13~12:43 7MHzSSBで30局

合計 140局 コンディションが良く1エリア~0エリアまでまんべんなくQSOできた。

      特に1エリアによく飛んでいたようだ。

ANTは2バンド逆V。リグはIC-7300M(出力30W程度)。電源はバッテリー。

コメント

行くぞ!ハムフェア 2024

2024-08-25 05:04:58 | 移動運用

8月25日(日)JARL糸魚川クラブの仲間とハムフェアに出かけます。

現在上信越自動車道の長野県信濃町付近を走行中。

築地で江戸前のお寿司を食べてから、有明ジメックスに10時過ぎに入場予定

参加者 JH0OIS,JG0RUR,JE0KBP,JE0JJR,JR0JMY,JI0IOI 6名。モービルはハイエース10人乗り。

・初めての会場。冷房はよく効いていて、数年前東京ビッグサイトで味わった猛暑はない。

・通路が広く歩きやすい。2日目だが、入場者は多い感じ。

・販売店はCQオームが賑やかだったが、以前常連だった3エリアの日栄ムセンや7エリアの東名電子は出店していなかった。大手の無線機、周辺機器メーカーは元気だったが、中小は減っていた。

・クラブブースは皆さん楽しそうに展示やジャンク等の販売を行っていて見ごたえがあった。2日目なので掘り出し物は売れてしまったのか、これというものはあまり見つけられなかった。

・ICOMのIC-7760(X60)は立派なリグだったが税込み100万円という噂でとても手が届かない。MY RIG IC-7610とディスプレイやツマミの配置がよく似ていて、使いやすいかもしれないと感じた。

・YAESUのFTX-1FはFT-818の後継機というより、ICOMのIC-706の対抗機種であることがひと目でわかった。触ってみたかったが展示はガラスケースの中なので無理。来年早々に発売し、お値段はIC-706より少し高価だという噂を聞いた

・よくサテライトで繋がるJH1MKUさん、JN1KWRさん、JH1UVJさん、JO2ASQさん、JA1COUさんとアイボールでき、初対面なのに非常に楽しく話ができた。また、富山県支部のブースでJH9VFGさんやJA9ILHさんとアイボールして富山県内の移動地情報を教えてもらった。こちらも大変良い出会いだった。名刺をたくさん持っていってよかった。

・会場内にキッチンカーが3台あったがお弁当やカレーの店はなく、事前にサービスエリアでおにぎりなどを買っていってよかった。テーブルと椅子のスペースはたくさんあったのでゆっくり昼食ができた。

・アンテナ製作の部材各種、コンテストの情報誌CGB,ヒースキットのディップメータ、エクストラ養成ギブス、セラミックコア、熱中症予防グッズなどを購入。あまりお金は使わなかった。

・KCJのブースで13時に写真を撮ると聞いていたので参加した。A1CLUBやJAMSAT、ハムのラジオ、QRLなどおなじみのブースにも立ち寄って挨拶することが出来た。情報収集も出来た。

・雨に振られることなく移動も順調だっが、帰路長野県内で信州中野ICから信濃町インターチェンジまでが豪雨のため通行止めになっていた。その区間は下道に降りた。これは誤算だったが、21時過ぎには自宅に戻ることが出来た。

・クラブの仲間ともバスの中などで楽しく話ができた。趣味の仲間はいい。総じて楽しいハムフェア旅行だった。

コメント (2)

富山県中新川郡上市町28004/B 18MHzCW

2024-07-28 15:06:30 | 移動運用

本日7月28日の午前。9エリアで移動運用。

上市町の町中を走っていると広い駐車場を見つけた。日曜日のためか1台も車が停まっていない。

10/18MHzの逆Vアンテナを張りCWで運用。10MHzはコンディションが落ちていたが18MHzはJクラスターにも上がってそこそこのパイルアップになった。

夏場の日中はHFの伝播状況がNGな上、暑くてなかなか能率が上がらない。朝のルーティーンワークがあるのでなかなか難しいが早朝の出発ができるように考えたい。

コメント

新潟県三島郡出雲崎町JCG:08007C 移動運用

2024-06-30 20:19:23 | 移動運用

6月30日(日)小雨がポツポツ当たる天候だったが移動運用に出かけた。

自宅からしばらく国道8号線を走り、上越市内の混雑を避けるために名立ICから米山ICまで高速。

日本海沿いの国道352号線~402号線をしばらく行き、出雲崎町の海岸沿いの駐車場(いずもざき海遊広場)で10MHz、7MHzの2バンドダイポールを設営して運用開始。

7.0095MHzが空いていたのでCWでCQ、CQ。2,3局呼ばれたところでパイルアップになる。

Jクラスターにもアップされ50局ほどQSO。10MHzでも20局ほど呼ばれた。

コメント

JARL新潟県支部「潟ハムフェアPR局」JA0RL運用★新潟県刈羽郡刈羽村08002/C

2024-06-07 22:44:46 | 移動運用

6月7日(金

◆6月2日に続いて本日7日は私が当番。

糸魚川市でなく、車で1時間ほどの柏崎刈羽原子力発電所の南側駐車場でワイヤーアンテナを張って運用した。FT8以外はすべてCW。

1.9MHz 5局

3.5MHz 35局

7MHz 157局

10MHz 12局

FT8  130局(3.5MHz-23局、7MHz-107局)

合計 339局

ハイバンドのアンテナは持参しなかったので、14,21,28MHzでのQSOはありません。

呼んで下さったみなさんありがとうございました。

コメント

JARL新潟県支部「潟ハムフェアPR局」JA0RLの運用

2024-06-02 21:25:38 | 移動運用

6月2日(日

◆JARL新潟県支部に所属するクラブの持ち回りでJA0RLを運用し、7月21日の「潟ハムフェア」PRをする。

6月1日~10日は当クラブ。本日は私が当番なので頑張った。(JA0RL/0  JCC0816)

FT8以外はすべてCW。HFハイバンドのコンディションが良かった。

1.9MHz 2局

3.5MHz 26局

7MHz 240局

10MHz 43局

14MHz 58局

18MHz 8局

21MHz 5局

28MHz 1局

FT8  52局

サテライト 27局(RS-44が2回)

合計 462局

コメント

富山県下新川郡朝日町&入善町、魚津市で10MHz,7MHz,SAT移動運用

2024-05-27 21:55:10 | 移動運用

2024年5月26日(日)富山県下新川郡朝日町&入善町、魚津市で10MHz,7MHz,SATを運用

10MHzCW、7MHzCW、7MHzSSBで、合計150局ほどとQSOできた。

朝日町は赤川海岸、入善町は入善漁港、魚津市は経田海浜公園で運用した。アンテナは逆Vのワイヤー、リグはTS-2000SX(50w機を20w程度でドライブ)。サテライトも同機を使用した。

入善町では14:21のRS-44にQRVしたが、残念ながら何も聞こえなかった。衛星のOFFではないので、受信系のどこかがおかしかったのだと思う。この4エレの小さいアンテナは回り込みがありそうで別の方法が望まれる。

jークラスタには、魚津市の7MHzSSBと入善町の10MHzCWが上がっていたようだ。

コメント

長野県移動運用(生坂村 池田町 松川村)

2024-04-06 22:13:13 | 移動運用

4月6日(土)最近寒い日が多かったのですが今日は天候が良さそうなので移動運用に出かけました。

自宅を8時35分発。国道148号線を南下して「小谷村」「白馬村」「大町市」を通過して生坂村を目指す。

国道を行けばよかったのに、カーナビが山道を指定したのでそのまま山奥に入る。かなり大変な思いをしてようやく「生坂村」に到着。大きなダムがあり、川が村を蛇行して覆っているような特徴的な地形だった。昼ごろから運用開始。

A 長野県東筑摩郡生坂村 JCG:09015/I

   

商工観光課庁舎などの公営駐車場で運用した。

11:53~ 10MHzCW 48局 、 7MHzCW 11局  合計59局

コンディションが悪く、蚊の鳴くような受信音で耳を澄ましてQSOを続ける状況だった。

B 長野県北安曇郡池田町 JCG:09005/A 

高瀬川の土手で運用した。

13:50~ 10MHzCW 13局 、 7MHzCW 21局  合計34局

ここでもコンディションが悪く、伝播状況が悪くて苦労した。

C 長野県北安曇郡松川村 JCG:09005/B 

池田町から高瀬川を渡って松川村に入り、乳川の土手下の広場で運用した。

14:47~ 10MHzCW 20局 、 7MHzCW 41局  合計61局

松川村のリクエストが多かったのか、コンディションが少し回復したのか3つの移動地の中で一番呼ばれた。

 

帰りに道の駅で「お焼き」を6個購入してお土産にした。家族に喜ばれ、これがそのまま夕食になった。移動に行った先でのお土産は大切だ。

コメント (2)

長野県下高井郡 木島平村・山ノ内町で移動運用

2024-02-24 20:57:19 | 移動運用

最高気温4~5°という低温でしたが、晴れの良い天気なので移動運用に出掛けました。

【長野県下高井郡木島平村 JCG:09009/A 】樽川の土手

12:35~12:52 RS-44(CW)  15局

13:24~13:49 10MHz(CW) 49局

13:51~13:99 7MHz(CW) 13局

★ 合計 77局

★CW/SSB衛星RS-44からスタート。ダウンリンクがとても弱くて受信に苦労しました。2エレの八木単独では苦しい。小さなプリアンプを調達するか、4エレ/8エレのクロス八木を持ち出すか。ゲインアップの必要性を痛感しました。移動サテライトは難しい。GPでやっている人はどうしているのだろうか?

★後で気がついたのだが木島平村のJCGナンバー「09009/A」を「09009/B」と打ち間違えた。「09009/B」は野沢温泉村なので混乱させてしまったかもしれない。申し訳ないです。QSLに正しく記述しておきます。

 

【長野県下高井郡山ノ内町 JCG:09009/C 】夜間瀬川緑地公園

15:12~16:15 

 10MHz(CW) 66局 7MHz(CW) 44局 合計 110局

◎木島平村から飯山市、中野市を経て山ノ内町に入りました。見晴らしの良い道路を走って気持ちが良かった。山ノ内町はリクエストが多かったのか、1時間以上ずっと呼ばれ続けました。

◎今回の移動では、大きなトラブルがなく順調に運用できました。新潟県上越市のセルフスタンドで給油していきました。レギュラーガソリン1リットル税込み159円でしたが、長野県内のスタンドは180円台のところが多く、地域でこんなに価格が違うのだと驚きました。

◎家族の土産に4種類のりんご(フジ、名月、シナノゴールド、ムーンルージュ)を購入しました。ムーンルージュという種類のりんごは外観は黄色。果肉は桃色~赤色。果肉の赤いリンゴは衝撃的。家族は「まるで桃リンゴ」だねと言い、美味しくいただきました。

 

 

コメント

新潟県田上町&弥彦村(移動運用2月12日午後)

2024-02-12 23:39:23 | 移動運用

午前中は家族サービスをして家庭内SWRを良好にしてから、午後移動にでかけました。

【新潟県西蒲原郡弥彦村 JCG:08011/i 】弥彦温泉さくらの湯駐車場

14:01~14:55 

 10MHz 66局 7MHz 22局 合計 88局

◎「339カスカスNet CWによるAJA町村情報」にセルフスポットしてから運用開始。弥彦村での10MHzCWは最近運用が少なそうなのですぐにパイルアップになりました。10MHzのサービスを終えてから7MHzに出るとそれなりに呼ばれました。

★移動途中の燕市付近で見た虹。くっきりしていてとても綺麗でした。

 

【新潟県南蒲原郡田上町 JCG:08016/B 】加茂川の土手

16:15~17:31 

 10MHz 43局 7MHz 67局 合計 110局

◎日本海の海岸近くにある弥彦村から内陸に向かってひた走り、信濃川を越えて40分ほど走ると湯田上温泉や最近できた道の駅が有名な田上町。10MHzのサービスは早めに終わりましたが7MHzのパイルアップは延々と続き予想以上に呼ばれてびっくりでした。

田上町と加茂市の間を流れる加茂川(信濃川の支流)の土手が広々していて良さそうなのでここで設営。

今回もJ-クラスタに掲載されていました。

今回の移動は短時間で200局ほどから呼ばれたので楽しかったです。弥彦で運用しようと思ったらアンテナのSWRが無限大。青くなりました。アナライザやテスターで色々調べてバランの異常と分かりました。代替品を持っていったので交換して無事運用できホッとしました。

予想より帰りが遅くなったので上越市の三宝亭で夕食に担々麺を食べてきました。とても美味しかったです。

コメント

妙高市でSAT&10MHzの移動運用 ▼アンテナを壊した

2024-01-28 22:55:56 | 移動運用

能登半島地震で通行止めが続いていた国道8号線の上越市茶屋ケ原土砂崩れの復旧工事。本日10時に終了して通れるようになるそうだ。

ようやく大寒波も落ち着き、国道も通れるようになったということで、近場で軽く移動運用をしてみた。

【移動地:新潟県妙高市JCC:0827】

国道18号線のチェーン設置待避所で運用

RS-44

2エレの145/435MHz八木で運用するが、あまり聞こえない。CQを出してRUNするが4局がやっとだった。

もう少しゲインのあるアンテナがいいのかもしれないが、JR9FFOさんのhQSLにはこのアンテナを使用している画像がありクリアーな電信が聞こえてくるのでちゃんと衛星に向いていればいいのではないかと思う。

10MHzCW

15:44~16:22まで10.121MHzでRUN。CQを出して2,3分でJクラスターに掲載されたようだ。次々と呼ばれパイルアップを浴びる。気持ちいい。38分で71局とQSO。データはhQSLに上げた。


SATアンテナを壊した。

三脚に取り付けたアンテナが強風で倒れた。エレメント4本がバラバラ。あわてて拾い集めたが、435MHzの1本がどこかに行ってしまった。

自宅を出る時は曇だったが、移動地についた途端に雨と強風で苦労した。風で吹き飛ばされて紛失したエレメント1本は、余ったアルミパイプで自作するしかない。

コメント

新潟県刈羽郡刈羽村に移動運用(3.5MHz)RST 597??

2024-01-11 21:16:29 | 移動運用

井澤様 突然のメール申し訳ありません。

JE1※※※  ★★と申します。

10Mmz交信ありがとうございました。

実は3.5M最後の刈羽村となり未だに交信が出来ません。

移動の際には是非ともスケジュールQSOお願いしたいです、CW FT8 RTTY SSB KOです。

お手数をおかけしますが宜しくお願い致します。


上記のようなメールを頂き、新潟県刈羽郡刈羽村に出掛けました。

18時QRVのスケジュールを組みました。柏崎刈羽原子力発電所近くの駐車場に3.5MHzの逆Vを張りJE1※※※局をCWで呼び出すとスムーズに599/599でつながりました。

★★さんは、3.5MHzの全国町村を追いかけ、最後に刈羽村が残って10年間待っていたそうです。

スケジュール終了後、せっかくなのでCQを出すと15局から呼ばれました。10Wから30Wにパワーアップしたところでよく繋がるJF2FIU局から597のレポートをもらい、次の局からも597を受信。おそらく回り込みか、何らかの原因でSWRの悪化が発生してピョー・ピョーという送信音になっていたのではないかと思います。

久しぶりに使うサガ電子のワイヤーアンテナEL-40X(3.5/7MHz)とTS-2000でしたが、RST597になった原因は不明です。あたりは真っ暗で、寒いので調べることも困難と判断しQRTしました。

片付けが終わってふと見上げると、あたりは星空がとても綺麗でした。

 

コメント