JARL糸魚川クラブ(クラブコールサイン JA0YKA)は2025年6月21日(土)13時30分~15時 糸魚川市寺町の「ビーチホールまがたま」でアマチュア無線体験運用会を行いました。
下は当局が作成したポスター(チラシ)クラブ員が掲示したり知人に渡したりしました。
10時からクラブ員が分担して準備。
アンテナは7MHz逆V(海岸線),21MHzロータリーダイポール(屋上)を設置。
室内ではクラブ活動をまとめたパネル展示、QSLカード展示、アワード展示、コンテスト賞状等の展示、モールス体験のためのパドルや電鍵を準備、ハンディ機・モービル機・固定機それぞれの無線機の展示等を用意しました。
参加者の小学生は緊張しながらマイクを操作し7MHzで2局と交信しました。
モールス体験は人気コーナーとなり、来場した大人や子供が自分の名前を熱心にモールスでうっていました。
クラブ員が11名集まり、ほぼ1日活動しながら交流を深めることができ、楽しく有意義なイベントになりました。
当日の準備資料&体験運用のシナリオ
参加者 JA0PYA,JH0BQV,JH0FZG,JH0GLG,JH0OIS,JR0LNI,JR0JMY,JE0JJR,JE0KBP,JI0DLO,JK0ACL
【当日3時からの反省会で出た意見など】
・広報はローカル新聞、ポスターなどで行ったが、一番効果のあったのは口コミでのお誘いだった。
・当日熱中症アラートが出ていて屋外作業は暑かったが水分補給等で予防した。
・もう少し早めに広報したほうがよい。
・来場した大人や子どもたちが楽しそうにしていたのが良かった。やってよかった。
・梅雨時の午後の7MHzはコンディションが悪く、体験者の相手局を探すのが大変だった。涼しく、夏枯れコンディションでない秋の時期が好ましい
・モールス信号にこんなに興味を示すのには驚いた。YOUTUBEの「こっちのけんと」(動画の中にCW)の影響力大
・ポスターが目に付くデザインで良かった。
・来場者は、機械や無線に興味を持ってくれた。
・初めての行事で「多分誰も来ない!」と思っていたが、6人も来場者がいて良かった。今後も続けたい。
のぼり旗は「のぼりキング」で作成しました(同じものを2本作って約3000円)