ビジネスと法律

ビジネス、法律、経済、政治、暮らしの話題についての情報を紹介しています。

「『安全基準等』策定のための指針」(案)に関する意見の募集について

2005年12月18日 | 行政一般
 標記について、内閣官房情報セキュリティセンターが来年1月13日12:00(郵送の場合は当日)まで、意見を募集しています。
http://www.bits.go.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建設業法施行規則の一部を改正する省令について

2005年12月18日 | 立法学
 標記について、施行日は、平成18年4月1日で、一部は同年5月1日です。
http://kanpou.npb.go.jp/20051216/20051216g00282/20051216g002820001f.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風営法の一部を改正する法律の施行日を定める政令等について

2005年12月18日 | 立法学
 標記について、施行日を平成18年5月1日とする政令が公布されました。同じく、同日に法律施行令の一部も改正されます。
http://kanpou.npb.go.jp/20051216/20051216h04240/20051216h042400002f.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊後なる「天の香具山」の歌・・・・・大分県在住・出身のみなさんへ

2005年12月18日 | 歴史
 昨日の別府・大分マラソンの記事に続いて、大分県に関わる話です。それは、日本古代史の研究者で元昭和薬科大学教授である古田武彦先生の著書をお読みの方なら、すでにご存知のことだと思います。

 さて、みなさんは、次の万葉集にある舒明天皇の御製とされる歌をご存知でしょう。
「大和には、群山あれど とりよろふ 天の香具山 登り立ち 国見をすれば 国原は 煙立ち立つ 海原は 乗ス(かまめ)立ち立つ うまし国そ 蜻蛉(あきづ)島 大和の国は」

この現代訳(中西進著『万葉集 全訳注原文付(一)』47頁、講談社文庫、1978年8月15日発行)は、次のとおりです。
「大和には多くの山があるが、とりわけてりっぱに装(よそお)っている天の香具山、その頂に登って国見をすると、国土には炊煙がしきりに立ち、海上には乗スが翔(かけ)りつづけている。美しい国よ、蜻蛉島大和の国は。」

 しかし、古田武彦氏は、大和(奈良県)で、海原(海)が見えるのか? 鴎がいるのか? と疑問とされ、この歌は、大和ではなく現在の大分県別府市あたりで歌われたものであり、さらに、「天の香具山」とは、大分県の方なら慣れ親しむ鶴見岳と考えておられます。

 まず、①「とりよろふ」とは、「とりわけてりっぱに装っている」という意味ですが、香具山は、他の畝傍山や耳成山と比べてそれほどりっぱな山なのか? 
 ②歌の最初の「大和」の原文は、「山常」ですが、これは「やまね」と呼ぶべきではないのか? 
 ③歌の最後の「大和」の原文は、「八間跡」ですが、これは、「はまと(浜跡)」と読むべきではないのか? 
 ④「蜻蛉(あきづしま)島」は、国東半島にある安岐という地名がありますが、「安岐津島」ではないのか? 
 ⑤「国原は 煙立ち立つ」の「煙」は、「民のかまどの煙」と理解されているが、温泉の湯が溝に流され、それが冷たい外気に触れて「煙」となって立ち登ったものではないのか?
 ⑥「天の香具山」の「天」は、「別府湾を含む豊後国(大分県)の古名が『安萬(あま)』であることは知られている。「和名抄」に出ている。」ように豊後国を指すのではないのか?

 それでは、古田武彦著『古代史の十字路 万葉批判』72頁(東洋書林、2001年4月20日発行)から転記します。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4887214987.html

「天の香具山」の歌(巻一・二)
 山根(やまね)には 群山(むらやま)あれど とりよろふ 天(あま)の香具山 登り立ち 国見をすれば 国原(くにはら)は 煙(けぶり)立ち立つ 海原(うなはら)は 乗ス(かまめ)立ちたつ
 うまし国そ 蜻蛉島(あきづしま) 浜跡(はまと)の国は

<原文>(元暦校本)
 山常庭 村山有等 取与呂布 天乃香具山 騰立 國見乎為者 國原波 煙立龍 海原波 加万目立多都 怜緒W可國曾 蜻嶋 八間跡能國者

(注:緒Wと可とは、一字です。)

<現代語訳>
 山並みには多くの山々が群がっているけれど、なかでも一番目立ち、ととのっているのは、天の香具山だ。登りたって、国見をすると、国原には煙が一面に立ち上り、海原には一面には區鳥が飛び立っている。
 すばらしい国だ。安岐津(あきつ)の島の この浜跡(はまと)の国は。

<注>
(1)「蜻嶋(あきづしま)」は安岐津島。安岐(地名)は国東(さき)半島にあり、別府湾の北端部。関門海峡側から見て、別府湾の入口に当る。現在、大分空港近く。「安岐津」は別府湾をさす。
(2)「八間跡」は「はまと(浜跡)」。別府湾岸の右隅に「浜脇(“浜湧き”か)温泉」がある。(現在、浜脇区)
(3)この浜脇区の奥(山ぞいの地)に「登り立(のぼりたて)」の字(あざ)地名が残されている。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする