goo blog サービス終了のお知らせ 

じゃむとPC

マルチーズのじゃむとパソコンライフ、最近ではスマホです。
それと海辺の近くに住む生活を綴ってます。

<b>アイフォン アタッチメント</b>

2012-03-18 19:16:04 | インポート
5アップルが8日(米国時間7日)、タブレット型端末「iPad(アイパッド)」の最新機種を発表した。

16日から販売を始めるとの事、話題性は充分だと思うけど、一部からはサプライズ乏しいく…新型iPadに失望の声、アップル神通力に陰り等の見方もあると書かれていた。

そうは言ってもスマートフォンやタブレット端末の位置づけは急速に固まり、裾野はあらゆる方向に広がり、様々便利な使い方が創出され、話題には事欠かないし、進み具合が早すぎるとさえ思っている次第です。

今回は、ちょっとした物の弾みから、iPhone用のグッズを買い始めてしまっている自分がいて、自分には使い物にならなかった物や、少し使ったらもう要らないものだったりするが、その使い物にならない様な中途半端なグッズが面白くて、少し試して見ました。

そんな訳でアイフォン アタッチメント(iPhone Attachment)と称して、アイフォンカメラに取り付けるレンズキットをレビューをします。


◆12倍望遠レンズ◆
1iPhoneで気軽に?望遠レンズを楽しめると云う触れ込みにほだされて買ってしまったのが「400-CAM009」、それに宣伝の写真はしびれる様なかっこいい物で、いかにも上手に撮れそうと云うイメージが脹らみます。

実際送られて来た物は、収納箱もしっかりしていて、レンズの概観も物が良さそうに見えました。

早速、満月を撮ろうと高台に行き、12倍なので、どこに月があるのか中々方向が定まらず、やっと見つけたと思ったら、ピントが全然合わせられない、付属のミニ脚立で固定をはかるが、風にあおられるし、がたいを少し触っただけでピントがずれてしまう、そのうえシャッターを押したらピントがずれると云う様な事で、結局ピンボケ写真を一杯撮って泣き泣き戻って来ました。

それに月の光が意外に強くて、白トビして月の輪郭が出せないし、月面の細かい模様もまったく写せませんでした。

はっきり云って、カメラの理屈が分らない上に、ほんの微妙に触っただけで、ブレてしまうカメラキットで、旨く撮るのは無理です。

iPhone4・4Sのカメラを光学12倍で楽しめる。望遠レンズ付きのカメラキット。
iPhone 4Sで12倍ズームレンズ使った率直な感想 - 『400-CAM009』お試しレポ

◆ワイドマクロ・魚眼・望遠レンズセット◆
2iPhone4/4Sのカメラで写真を撮っていると、「撮影範囲がもう少し広く写ったら…」「もっと拡大ズームしたい」、「魚眼レンズのような効果を付けたい」と思ったことはありませんか? 

そんなときはそれぞれ異なった機能をもつ3種類のレンズが付属したレンズキット。

iPhoneの通常撮影ではできなかった特殊な効果を付けることができます!

チャッチフレーズの通り、ちょっとしたプラスアルファーで撮りたい時に役立ちます、2倍ズームは結構使えます。

少し遠くの野鳥なんかも、それなりにiPhoneで写せるので重宝してます。

但し、カバーを付け替えなければならないので、携帯性や俊敏性には欠けます。

上の画像を参考にして下さい。

エバーグリーンは、iPhone 4S/4に対応したレンズキット3種セットDN-68613

◆倍率60倍の接写レンズ◆
3自分はこの分野を全然知らなかったので、画期的と云えば画期的な商品です。

細部を拡大して見られる事がいい!まあ、何に使っていいのか分からないが、そう云うのもあると言う事を知った事が重要。

レンズの横にLEDライトが付属していて、被写体を明るくしてくれるが、あまり意味が分からない。

iPhone 4が顕微鏡になるというユニークなレンズキット「iPhone4用顕微鏡レンズアタッチメント(60倍)(RAMA11V14)」がサンコーから発売されました


【iPhone4用顕微鏡レンズアタッチメント(60倍)】iPhone4が簡単に顕微鏡に。お肌のチェックなどにオススメです!

以上3アイテムレビューしましたが、どれも中途半端な性能で中途半端な使い勝手です。
でも面白い。

画像投稿サイトもレベルが上がって来たので、そろそろ本格的な一眼と知識が必要になるかも知れませんです。

【じゃむの近況】
Jamh240316今年の冬はいつまでも寒く長かったです。

少し暖かくなって来たと思ったら、また寒波が来て冷え込むと云った繰り返し、お陰で、時期の梅を楽しむチャンスはありませんでした。

暑さ寒さも彼岸までと云われますが、もう本当にこの辺で暖かくなって欲しいです。

風邪引く事無く乗り切ったので、最後に油断しない様にしたいです。

じゃむも変わらず元気にやってます、但し、ここのところ雨も多かったので散歩に出られず待機する日が結構ありました。

これも暖かくなれば、外で思いっきり発散出来ると思うので、とにかく暖かくなって欲しいです。




<b>時代が変わる「GrooveShark」サイト</b>

2012-02-22 19:58:34 | インポート
Groove_shark1アップルが仕掛けた「iTunes in the Cloud」、クラウドの特徴を最大限に生かした音楽データの共有機能といえる。

しかし、どう言う訳か日本には対応していない……誰が考えても著作権問題が超えられない事がわかる。

そんな事してるから「GrooveShark」の様な恐ろしい音楽ストリーミングサービスが出て来てしまう。

実際「GrooveShark」が合法なのかよく分からないが、どんどん広がっている。

今の感覚だとちょっとやり過ぎではないかと思うけど、少し時代が変われば、当たり前の事になっているかも知れない。

これからはフルの音楽ストリーミングサービスの時代になると思う、通信速度や音質の課題は残るが、ローカルに
保存しないで聴けるのはうれしい。

「GrooveShark」は膨大な曲とラジオ、ユーチューブなどにも連携してるし、類似しているアーチストも表示してくれる。

そしてマイミュージックに入れて於けばプレイリスト再生も出来る。

フル視聴出来る曲の多さと、そこそこの音質は、自前で曲を用意する必要がない位だ。

Groove_shark2一時はiPhoneアプリにも対応したらしいが、直ぐ消され、JailBreakしないと使えないと言われていました。

ところが、このたびGroovesharkが、iPhoneのWebベータアプリ(HTML5版)として復活したんです。
Grooveshark Mobile

パソコンみたいには使えないが、取り合えず一曲一曲は聴けます、そのうち機能が追加されると思うので、使いながら待っていれば、プレイリストやブックマークが出来るのではないでしょうか。


Groove_shark3iPhoneのWebベータアプリGroovesharkは本サイトのGrooveshark Mobileから入り、開いたらホーム画面に追加すれば、Groovesharkのファビコンが出来ます。

あとはSearch for Musicの検索ボックスにアーティスト名や曲名を入れ検索キーをタップすれば該当の曲がいっぱい出て来ます。

メニューのStationsはインターネットラジオに繋がり、Popularは一般的な曲をGroovesharkが選定してくれてる様です。

バックグラウンド再生にも対応してます。

そうくれば、「GrooveShark」が携帯音楽の中心的存在になって行くんじゃないかと思います。



<b>エアプリント</b>

2012-01-31 00:13:51 | インポート
Img_8793今更感がありますが、すっかり忘れていた、iPhoneから直接プリンターに印刷出来るAirPrint機能。

iOSバージョン4.2に搭載された時は羨望の眼差し、しかし対応プリンタがHPしかなく、その為にわざわざHPのプリンタを買う訳にも行かず、いつの間にか見送ってました。

ところが、ひょんな事から対応してないプリンタでもユーティリティソフトを使えば印刷できるの事!

これは試して見るに百聞の価値がありそう、ついでにこの機会にエアプリントの周辺も少し探ってみました。

エアプリントはそれなりに進歩してるみたいですが、昨年9月にキャノンインジェクトプリンタ「PIXUS」がAirPrintに対応した事くらいで目立った動きは無い様です。

キャノンの前にエプソンが対応したので、対抗上便利機能として追加したのでしょう。

2img_8791期待のキャノンは専用アプリ「Canon Easy-PhotoPrint」がいるらしく、アプリを介さず、直接プリント
とは行かない様です。

やっぱり通常印刷くらいならiPhoneから専用アプリを介さずダイレクトに印刷したい!それがAirPrintだと自分は思う。

そんな訳で今回遭遇したユーティリティは「AirPrint Activator」で何と無料です!
無料提供だし、それを解説してくれるサイトもあり、楽しくなります。

2_120130_22_03_56当初、Windowsに入れてやろうとしましたが上手くやれず、iOS5でWindowsから動かすのは難しいと知り、ひとまずWindowsは諦めました。

頭を切り替えてiMacに入れたら設定も簡単でエアプリントに対応してなかったキャノンiP4830がiPhoneで認識され、みごと印刷しました。キタ-('v')-!!

環境はWindowsに繋がった共有プリンタiP4830をiMacでも共有して、ローカル無線LAN内でiPhoneからiMacに入ってる「AirPrint Activator」のAirPrintサーバーを通して印刷と云う訳です。

2_120130_22_04_25iPhoneから細かい印刷設定は出来なく、若干のエラーがでますが、取り合えず印刷出来るので今のレベルなら手頃でいいです。

この先はどの様に進化して行くか分りませんが、クラウド印刷も登場して来ましたので、そちらの方に赴いてしまいそうな気もします。

次のチャンスにはエアプリントアプリを使ったり、「Google Cloud Print」も試したいと思います。

それにしても、次から次ヘと便利な物が出て来るので目が放せないですね~。

★主に参考にさせて貰ったサイト紹介★

・エアプリントの事がほとんど分る大御所サイト。
paraches lifestyle lab. " 日々の暮らしを楽チンに!"

・エアプリントのユーティリティを提供しているサイト。
AirPrint Activator

・アップルiPhoneのAirPrintサイト
AirPrint | apple.com

・ヒューレットパッカードエアプリントサイト
AirPrint機能/HPプリンター

・エプソンエアプリントサイト
Epson/AirPrint

・キャノンエアプリントサイト
スマフォプリ/Canon

◆iPhoneアプリ◆

ePrint/app

ePrint (有料) / ePrint Free (無料)

Print n Share

やっぱりAppleが好きぃ~♪『Print n Share』― 分りやすいサイト 

今回はこんなところです。






<b>新年明けましておめでとうございます。</b>

2012-01-01 00:29:01 | インポート
フラッシュ動画に飛びますフラッシュ動画がiOSデバイスに対応しないと云う事から、HTML5に移行してしまうんじゃ無いかと、話題騒然の2011年でしたが、2012年新春も年賀状用に、じゃむのフラッシュを作りました。

「じゃむとPC」のタイトルも「じゃむとiPhone」に変えたいくらいiPhoneにハマってしまった昨年でした、3GSからの進化、付帯するアプリの進化に、毎日毎日驚くばかりです。

それでもパソコンは必要だしベースです、まだ持ってないけどタブレットも必要になるかも知れません。
そんな事ばかり考えていると今年は話題が増えそうです。

昨年は年間15回のブログ更新でした(下記)が、今年はもう少し増やしたいと思いますので懲りずに見てやって下さい。

 2011.12.28
HTML5
 Flashが必要なくなる技術、「HTML5」、「Google Swiffy」を使って変換。

 2011.11.30
Pogoplug Myクラウド
 Pogoplugを使ってマイクラウドを構築。

 2011.10.15
祝!iPhone4S
 iPhone5の噂から一転auもiPhone4Sを発売するどんでん返し。自分は4のままです。

 2011.09.21
メディアプレーヤー PAV-MP1
 メディアプレーヤー PAV-MP1を導入してパソコンのデータを家庭用TVに出力。

 2011.08.15
この夏の三大ニュース
 ①2TBの外付けHDD導入 ②Mac OS X Lion導入 ③ソフトバンクモバイルのホームアンテナFT導入。

 2011.07.18
平成23年 暑中お見舞い申し上げます。
 節電の最中、FIFA女子ワールドカップで「なでしこJAPAN」が優勝、世界一になった、あり得ない奇跡に日本中が感動と勇気を貰いました。ゴールドシャワー:値千金です!

 2011.06.24
ホワイトBBのメリット・デメリット
 ホワイトBB導入、本メールアドレスも貰えないが1980円/月は値打ち。

 2011.05.18
DLAN:ホームネットワーク
 「TVersity」と「MLPlayer Lite」等を使ってDLAN:ホームネットワークを構築。

 2011.04.16
iPhoneのHDMI変換に期待するもの
 HDMIケーブルを使ってTVとiPhoneを繋いでiPhoneの映像をTVで再生する。

 2011.03.21
ぽんすち
 大好きなボッドキャストの「ぽんすち」が震災応援。
 
 2011.03.11
東北地方太平洋沖地震[緊急リンク]
 インターネットは比較的通信出来ました、愛知県知多半島内海は何事も無く大丈夫です。

 2011.02.27
ファビコン風味
 ウェブページのブックマークアイコンをファビコンって云うらしいです。

 2011.02.13
遅ればせながらFONルーター
 遅ればせながらWi-Fi接続のFONルーターを立て続けに2台設置。

 2011.01.22
平成23年じゃむの年賀状
 今年もじゃむに年賀状が来ました!たった1枚だけですが嬉しいです。

 2011.01.01
2011年[迎春]
 今年も、何とかじゃむのFlash年賀状をアップする事が出来ました。




<b>HTML5</b>

2011-12-28 00:03:12 | インポート
Jamh231228クリスマスも終わって、まもなく新年になりますね~
今年と云うか、今年も激動の年でした、IT関連の動きは完全にスマートフォンに流れましたね。
便利になればなるほど時間がなくなってしまうのは、私の思い過ごしでしょうか?

毎日、毎日じゃむに癒やされて一年やってこれました、じゃむのお陰と云っても過言では無いです。
特別な事はしてやれませんが、感謝してます。
先日、カットに行って、さっぱりして来ました、これで新年を気持ち良く迎えられそうです。

さて、本題に入ります。
iPhone(iOSデバイス)がFlashに対応してない及び対応しない事から端を発し、いつか対応するだろうとの淡い期待もありましたが、結局、永久に対応しないみたいです。

iPhoneで開けるアプリがあるので、全然出来ない訳でもないけど、いちいち違うアプリを立ち上げて迄、見ようとは思わない様な気がします。

自分は年賀状裏面デザインの為、毎年一回だけフリーソフトの「ParaFla!」を使ってflashを作るから、よく分らないけど、気になります。

そんな最中、Flashが必要なくなる技術、「HTML5」が話題になっている事を知り、直接「THML5」で作るのでは無く、flashのswfファイルをHTML5の*.htmファイルに変換出来るらしく、調べてみました。

特別な知識や技量は無いので、とにかくiPhoneで簡単に再生出来ることと、ブログに埋め込めるかどうかを試してみたっかです。

Html5方法は下記の3点見つかり、最終的には「Google Swiffy」を使って変換しました。

しかし、HTMLにHTML5(flashのswfファイルをHTML5の*.htmファイル)を埋め込む事が出来ず、単発ファイルのみiPhoneで再生させただけで、今回は終わりました。

次の課題はswfファイルみたいにホームページに埋め込める?事を学びたいと思います。
それと、いつかHTML5でflashの様な動画を簡単に作成出来る様になる事を期待してます。

Google Swiffy

Googleは、FlashのSWFファイルをHTML5に変換するツールSwiffyをオンラインサービスのGoogle Labs上に公開しました。
但し1MBまでしか変換出来ませんです。

Wallaby

FlashのアニメーションをHTML5に変換するツール「Wallaby」をAdobeが公開と云う記事を見つけて早速トライ、どうもFlash Professionalがいるらしく、使い方も分らず、お試し版をインストール。
結局、お試し版では機能が制限されててHTML5に変換できませんでした。

SWF Animatin Converter
次に探して来た物は「SWF Animatin Converter」でflashアニメーションをhtml5に変換するAIRアプリ、SWFアニメーションを、iPhone や Android など様々なプラットフォームで再生できる様になるらしいが、サウンドやクリックアクションなどは変換されない(あくまでアニメーションのみ)ため、諦めました。

参考:「HTML5とは何かを簡単にまとめてみた」ページ

参考:「FlashアニメーションをHTML5へ変換可能なツール