goo blog サービス終了のお知らせ 

じゃむとPC

マルチーズのじゃむとパソコンライフ、最近ではスマホです。
それと海辺の近くに住む生活を綴ってます。

<b>Canon インクジェットプリンター 「PIXUS MG6530」</b>

2014-05-21 11:37:41 | インポート
P1__なんの不便も感じてなかった、キヤノンインクジェットプリンター 「PIXUS iP4830」から「PIXUS MG6530」に換えました。

確か年末の年賀状印刷をよりきれいに印刷するため2010年12月に「 PIXUS iP4830」(2010年9月9日に発売)換えて以来です、
その前は2004年10月 8日に発売された「PIXUS iP7100」を使ってました。

今回は自分として、初めての複合機です(プリント・コピー・スキャン)。
ですので、スキャナーも不用と云う事で、取り外しスッキリしましたです。

プリンターをバンバン使う訳ではないからもったいないと思ったけど、時代と共に便利になって行くし、無線ラン対応とスマホ対応がかなり進んだので思い切って換えました。

しかも価格は高くありません(アマゾンで¥12、600)でした、まあ年明けの4月だからかも知れませんが。

それにしても簡単便利になりましたね~!スマホからL判写真が簡単に印刷出来ます。

P9以前にじゃむとPCでもiPhoneの機能を使ったエアプリントを紹介しましたが、

じゃむとPC「エアプリント」

その時は無線ラン対応(Wi-Fi)のプリンターじゃなかったから結構苦労してエアプリントした事を憶えてます。

それ以来、特にエアプリントを気にしてなかったけど、最近写真を印刷する事が多くなったし、カメラは100%iPhoneになってしまったから、これやるしかないって感じでした。

上位機種の「PIXUS MG7130」も考えましたが、余り機能がかわらなさそうだったので下位の「PIXUS MG6530」にしましたが何の問題もないです。

接続や設定はより簡単だし、印刷の音が静かです。

若干、気になるのは写真の出来栄えがアプリによって違うし、少し暗めな感じがします。

P7まあ、スマホのスナップ写真だからそんなに精度を求めても仕方がないでしょう。

感動したのは「前面2段カセット給紙」です、これで通常のA4とL判をセットして於けばわざわざ用紙を交換する必要がなく印刷出来ます。

PIXUS MG6530概要

最大の特徴はスマホ/タブレットでいろいろできるWi-Fiプリント新アプリケーション「PIXUS Print」(無料)があります。

そして当然iPhoneやiPadから直接プリント「AirPrint」に対応してます。

また、「新PIXUSクラウドリンク」、「Google クラウドプリント」を使えば外出先からも印刷出来ます。

Evernote,Facebooke,Flickr,Dropbox,Tweetsなどからも印刷出来ます。

P8その他印刷が楽しくなるキャノンサイト

Canon Inkjet Cloud Printing Center

CANON iMAGE GATEWAY

CREATIVE PARK

キャノンプリントコンテンツ

そしてiPhoneアプリの
PIXUS Print
Canon Easy-PhotoPrint

Print Utility 開発: Darsoft Inc.



<b>デジタルカメラ付き双眼鏡(デジタル望遠鏡)</b>

2014-05-14 07:58:33 | インポート
1__絶対に手ブレするし、鮮明に写らないと思う。

分かっていても、双眼鏡で覗いたところをそれなりに写せたら面白いと思えます。

まあ、価格(3980円)が価格だし、遊びで体験ししてもいいんじゃないかと思います。

ネットのレビューでは、「だめちゃん商品」と警告されてましたが、それでも買ってみようと思うあさはかな私であります。

うたい文句は「デジカメ機能搭載!!! デジタル双眼鏡 決定的瞬間を撮影録画!!! バードウォッチング スポーツ観戦に」
商品名「Digital Telescope DT08」だと思います。

断言できないのは、発売元で商品名が変わっている、何気にうさんくさい商品なのです。

Pict0015夕方、飛行機を写して見ましたが、手で持って写すのは非常に難しいし、ぶれない様には撮れません。
それにしても不鮮明です(>_


本体には品番等見当たらなかったですが、箱には「Digital Telescope DT08」とあり、ネットでは「COMMI-BINO-D08」と同じでした。

◆商品の説明(COMMI-BINO-D08の場合)

望遠鏡倍率:光学10倍
レンズ直径:25mm
焦点範囲(カメラ):3m~
インターフェイス:USB2.0
ピクセル:130万
写真保存形式JPEG
解像度:1280 * 960
ビデオ保存形式AVI
ビデオ解像度/フレーム:640x480/30fps。
microSD:最大32GBまで対応
本体サイズ:約140*105*40
対応OS:WindowsMe/2000/XP/VISTA/Windows7/Windows8(64bit版含む)
電源:単3乾電池 2本(※付属しておりません)
生産国:中国
付属品:本体・中国語説明書・USBケーブル

※仕様は改善の為に予告なく変更する場合があります。

てな説明がありましたが、説明はDigital Telescope DT08と同じです。
違いは中国語と英語の説明書になってました。

Pict0050この画像は直線で約50M先の屋根を写してみました。

双眼鏡としてはよく見えますが画像として使うには厳しいと云うか無理ですね~(^^;


さてこの買い物をどう判断しましょう?
Pict0048この画像は直線で200Mくらい離れた鉄塔を撮ってみました、大きくは見えるんですが、画像にすと厳しいものがあります。
やはり使い物にはならない画像ですね。
特に日本人は繊細な画像を求めますから、いい加減な物は駄目ですね。


①安物買いの銭失い。
②この価格に高性能を期待する方がおかしい。
③この価格にしては上等な機能。

あなたは何番でしょうか?

私は一発芸の価値だと思いました。
この機会にレンズの事を学べれば元は取れると思います。


◆マニュアルの直訳

1。はじめに
名:デジタル望遠鏡
仕様:起源のDT08
場所:深セン市、広東省、中国
機能:デジタル望遠鏡=望遠鏡+ビデオカメラ+デジタルカメラ+長焦点カメラ+ TFカードリーダー

1.1システム要件

Win98SE/2000 / 2メガバイト(16ビットハイカラー表示よりも多くのメモリを搭載したWinMEの/ XP /ビスタ/Win7
コンピュータのハードウェア要件

1)233MHz以上2よりものペンティアム
2)128メガバイト3のメモリ
3)グラフィックスカード)
4)USBインタフェース
5)ハードディスク空き容量以上600メガバイトの

1.2 Suiteの説明

1)デジタル望遠鏡
2)USBケーブル
3)仕様
4)レンズの布
5)単三充電池(オプション)
6)単三電池充電器(オプション)
7)SDカード(オプション)

1.3デジタル望遠鏡紹介

1)スタート/撮影ボタン(P1①)
2)ビデオボタン(P1②)
3)カメラの光学レンズ(P1③)
4)望遠鏡のファインダー(P2④)
5)電池カバー(P2⑤)

1.4関連パラメータ

1)倍率:10倍
2)対物レンズ径:25ミリメートル
3)フィールド閲覧:千メートル4 @ 101メートル)
4) 望遠鏡フォーカス範囲:3m~無限大
5)フォーカス範囲(カメラ)修正:50メートルの無限大
6)センサータイプ:CMOS
7)有効画素数:130万
8)ファイル形式(写真/ビデオ/音声):JPEG / MPEG(AVI)/ 16ビットPC
9)写真のファイルサイズ(解像度):1280 * 960
10)ビデオ解像度/フレーム:640x480/30fps。
11)メモリ拡張:TFカード、32G まで
12)モバイルストレージ:USB2.0インターフェイス、WindowsXPや上記の無料ドライバーは
13)ビデオ出力:PCカメラ(Windows XPの上記の無料ドライバー)
14)電源:2単三電池、アルカリ/リチウム電池/ニッケル水素バッテリー

2__*マニュアルの説明ではマイクロSDのスロットがなかった様な気がします。
マイクロSDスロットは2つのランプの真ん中上にあります。

2。機能動作

1)起動

赤色光が輝くために、START /撮影ボタンを押し続けてください。
検出が成功した場合、スタンバイ状態になっているので、その後のTFカードは、一度検出され、赤の右が点滅します。
この状態で、(2秒のacycle付き)が交互に赤色光と青色光が点滅します。

TFカードの検出に失敗した場合は、赤色の光は、連続的に輝き、青い光が点滅8回は、
それがシャットダウンしたとき; TFカードに十分な残り容量がない場合、
それがシャットダウンし、赤色光が輝いていきますと、青色の光は、8時間Sを点滅します。

2)待機状態の録画機能は

 短時間、本製品はビデオ録画を開始します[ビデオ]ボタン
を押してください。記録プロセスの間に、青色の光が点滅し、赤のライトが消灯します。

 録音を停止するには、短い時間のためのビデオボタンを抑制し、
青色のライトが消えますので、それが戻って待機状態になります。

 記録状態では、短い時間の開始/カメラボタンを押すと、本製品は、
ビデオファイルが保存されます。それは写真を撮影するたびに、
青色光と赤色光が同時に輝く、生成物は、スタンバイ状態に変わります。

 TFカードに十分な残りのスペースを持っていない場合、記録の状態では、
その製品が電源オフになり、赤色光が輝いていきます、青の光が一瞬8回点滅します。

3)スタンバイ状態で撮影する機能は
 
 本製品は写真を撮りますが、
短い時間の開始/撮影ボタンを押すと、青色光と右のランプが一度に同時に点滅し、
その後、本製品はスタンバイ状態に変わります。

4)電源オフは
電源投入は、スタート/撮影開始 ボタンを押し続けるビデオの録画は、
ビデオ ファイルを保存するし、青色光・赤光はフラッシュ 5 回、同時に、
この製品はシャット ダウン;スタンバイの状態では、
5分間操作がない場合で本製品が自動的にシャット ダウン (青い光と赤色光フラッシュ、同時に 5 倍と製品シャット ダウン)。

5)電力が少ない時は
電圧電源オン状態でそのバッテリーの電圧が低すぎるときに、青い光が輝きつづける、
赤い光はフラッシュ 8 回、その後シャット ダウン製品。

6)コンピューターに接続されている場合は、
 それは USB モードを自動的に入力します。
一方、輝き、赤い光続けてと青の光が輝く。
USB モードでスタート/写真と PC カメラ機能を shift キーを押します。
一方、両方の赤色光と青の光が輝いてください。

3__この画像は左側のスコープが+0-の切り替えダイヤルになっています。
2~3度動かして試して見ましたが何の事か分かりませんです?

3。その他注意事項

3.1 上の注意

1)交通機関および使用の便宜のため充電ない単三電池を採用し。

2)このプロダクト TF カードのホットプラグをサポートしています。
 ただし、TF カード接続ビデオのファイルを損傷することがあるので、ビデオ録画のプロセス通り行えばメモリの損傷はしません。

3)暗い場所写せば、にじみの様な汚れを発生する可能性あります、安定的かつ円滑にマシンを移動して下さい。

4)使用後は、バッテリーを取り外してください。

5)太陽を見るために望遠鏡を使用しないでください、それを念頭に置いてあなたの目を傷めない様にを確認して下さい!

3.2トラブルシューティング

1)質問:マシンがクラッシュした場合、どのように私はそれをリセットすることができますか?
  回答:1、バッテリーを取り出して3秒でそれを再装着し、それが決済されます。

2)質問を:スタート /撮影ボタンを押すと、長年、機械が起動しない場合は、私が何をすべきか?
  回答:電池のプラスとマイナスの逆正しく配置されているかどうかを確認するか、バッテリーが電力が不足しています。


3.3ジタル望遠鏡の保護は、

ジタル望遠鏡は高精度の光学機器であり、損傷を防ぐために下記の事に注意して下さい。

1)超高温、超低温に望遠鏡を使用しないで下さい。

2)それを維持するか、長い間湿った環境で使用します。

3)私達それに水濡れや降雨に注意して下さい。

4)引き渡すか、強く衝撃的な環境で使用しないで下さい。

当社が設計・製造された製品のシリーズをお買い上げいただき、ありがとうございます。
私たちの製品はあなたに幸福と長持ちするメモリを持って来ることができることを願っています。




<b>USB2.0インターフェイスボード増設</b>

2014-04-21 18:08:12 | インポート
M1何で今更USB2.0なんだと突っ込まれそうですが、本当はUSB3.0のインターフェイスボードを増設するつもりでした、しかし、それが適わなかったので、取り合えずUSB2.0を増設し、それを機にもう少しUSBの事を知ろうと考えました。

USBは(Universal Serial Bus)の略で、パソコンに周辺機器を接続するための規格のひとつです。

最近は充電機器としても随分活躍してますが、機能面を少し学んでみたいと思います。

今では極当りまえの物ですが、ふとしたことからデバイスマネージャーに表示されている、USBコントローラーの数と、USBポートの数が合わない?事に気づき(前から知っていたけど、気にしなかった)ちょっと調べてみようかと思いました。

それにUSB1.1とUSB2.0の違いをどこで把握出来るのか、どのポートがUSB2.0なのか?
デバイスマネージャーにあるUSBコントローラのIntel(R)ICH10 Family USB Universal Host Controller-3A35の3A35は何を意味するのか?

M2USBとPCIの関係は?USBの転送速度は?
USB3.0対応の周辺機器は?
自分のPCにUSB3.0を組み込めるのか?など知りたい事がが一気に湧いて来ました。

分からない事ダラケなんですが、使うにはあまり気にせず使てましたから、さぞかし直感的に使えるよう工夫されてるんでしょうね。

一昔前のパソコンでは、周辺機器の電源を入れてからパソコン本体の電源を入れないと、周辺機器を認識してくれなかったから、単純にパソコンのUSB端子へ抜き差しすれば、そのまま利用できる事は素晴らしく便利です。

マウスやキーボードのPS/2コネクタ、プリンターなどのRS-232Cシリアルポートが、すべてUSB接続になってます。
リブートしなくても認識してくれるのはとても当りまえだけど、昔の事を思い出せばかなり便利です。

M3左の画像はデバイスマネージャからコントローラのプロパティの詳細設定で使用された帯域幅のパーセントを見ればどのポートが使われているのか分かります。
USB機器の抜き差しを行えばパーセントが変わります。
またデバイスの接続別表示でも分かります。

USB1.1(古いUSB規格)ではUHCIとOHCIという規格があり完全な互換性が取れていません。
ですので、USB1.1を動作させるためにはPC側は1ポートに2つのドライバを適合させる必要があるとのです。

Universal Host Controllerと表示されてれば、UHCIのドライバーとOHCIのドライバーをサポートしていると思われます。
USB1.1の機器はまだ結構残っているので、USB1.1用のドライバが2ポート×2種類で4つ。
多分こんな感じでUSBコントローラが多いんじゃないかと思います。

最近のUSBは新しい2.0規格になっており、これはEHCI(エンハンスト)という規格1種類で動作しているので、USB1.1のドライバ以外に2.0用として1ポートに1つのドライバが必要。
ということで、2ポートならドライバは通常6つになります。
(Intel(R) ICH9 Family USB2 Enhanced Host Controller)

さらに高速に実行できるデバイス(下の画像参照)
このUSBデバイスは、高速USB2.0ポートに接続するとさっらに高速で実行できます。
利用可能なポートの一覧を表示するには、ここをクリックしてください。」とダイアログが出てきます。
対応ポートに差し直すかメッセージを出ない様にする。
デバイスマネージャ→USBコントローラ→一つ一つのコントローラのプロパティ→詳細設定→USBエラーを表示しないにチェック→OK

フロントUSBポート二つのコントローラが同じ番号で背面USBの左右が同じ番号が気になるが調べ尽くせない。
OSや機種によって違うかもです。

M4USBの転送速度はUSB2.0が480Mbps、USB3.0が5Gbps
PCI(64bit/66MHz)が533MB/s、PCI Express x1が500MB/sなので増設する場合は2.0がPCI、3.0がPCI Express x1 でいいらしいです。

自分のPCにUSB3.0を組み込もうとするとPCI Expressスロットが必要になります、スロットは2つあるのですが、グラフィックボードの冷却フィン(ヒートシンク)が片方のスロットの(上に被さって来て)邪魔をしてUSB3.0ボードを組み込めませんです…残念。
これが文頭の理由です。

その他の疑問は参考サイトのお蔭で多少理解出来る様になりましたが、まだまだです。

【参考サイト】

USBコントローラについて質問です。自分のPCのデバイスマネージャーに

USB2.0に関する情報

USB2.0の機器のスピードがUSB1.1の機器とかわらない。

USB1.0か2.0かの見分け方

さらに高速に実行できるデバイス

インターフェースの最大転送速度

超高速!
USB3.0接続 パソコン周辺機器特集!


大雑把にUSBの事を学んだんですが、実際はまだまだよく分かりませんです。
また機会があれば突っ込んでみたいと思います。



<b>念願のSSD換装</b>

2014-03-16 18:49:26 | インポート
Ssdついに念願のSSDを換装する事になりました。

500GBで約35000円もしたけど、すこし前まではもっと高かったと思う。

128GBや256GBが中心だったし、それが今や500GB以上、価格と容量がマッチして、私としてはこれくらいあれば容量不足を心配する必要がないかと思います。

早速、有名なフリーソフトを使ってクローンデスクを作り、起動させたいと思います。

うまくいってパフォーパンスが上がれば、とても嬉しいですが果たしてどうなる事でしょうか?

前回「USB-CVIDE4」を使ってコピーデスクを1枚作ってあるから万一があっても心配はないです。

Easeus1一応丸ごとコピーした1TB/SATAのパーティションを500GBにリサイズして、残りの500GBは空き領域にして於きます。

Windows上から利用できるフリーのパーティション操作(リサイズ、コピー、分割、結合など)ソフト、「EaseUS Partition Master Free」を使いました。

[公式サイト]
◆「EaseUS Partition Master Free

最初は少し面喰いますがポイントをウェブで調べて、後は直感的に使えます。

パーティションを動かして決めたら「Apply」(適用する)ボタンをクリックします。

するといきなり再構築する画面にかわり、簡単にパーティションの作り直しが出来ます。

[参考サイト]
パーティション操作ソフト「EaseUS Partition Master」


Windows上から利用できるフリーのパーティション操作ソフト「EASEUS Partition Master Home Edition」

EASEUS Partition Master の使い方


Backupつづいて、EASEUS Todo Backup Freを使ってクローンデスク(複製デスク)をSSDで作ります。

EASEUS Todo Backup Freeはハードディスクをまるごと高速にバックアップ、復元、クローンが出来るソフトです。

新しいパーティーションに仕立てたCドライブをEドライブにセットした500GBのSSDに丸ごとコピーします。

コピー先のデスクとコピー元のデスクを指定してProceed(続行)ボタンでコピーが開始されます。

右下に Finishが出ればコピーは終わりです。

あとはハードディスクの交換をしてコピーしたハードディスクでパソコンを起動します。

胸ふくらませて、コピーしたSSDディスクで起動を掛けたら、みごと起動しませんでした・・・トホホ

何か間違いをしてしまっただろうか?

4322__結局、Windowsのブートマーネジャーが立ち上がったので、VISTのインストールデスクを探し出して、ブートを修復してWindowsが起動しました。

これでほっとした訳ですが、VISTのインストールデスクが見つからなかったらどうしようかと思いました。

やっぱりブートデスクを作っとけばよかったではなかろうか。

そして問題のWindowsアップデート、やっぱりこれも出来てませんでした。

Windows Update修復に前回使った「Repair.bat」の手は通じません

またまた困りはてて、Webで解決方法を探して来ましたです。

Fixそしたら「Fix it(フィックスイット)」と云う便利な物があるものですね~!

2009年1月から提供されてたらしいけど5年も知らなかったですね~(恥)

「Fix it(フィックスイット)」とは、PCユーザーが問題を抱えた場合の対処策として、マイクロソフト社が提供している自動修正オプションのこと。
1Fix it(フィックスイット)を使ったらWindows Updateの修復が簡単に出来ましたです。

これでほぼSSDのクローンデスクは完了です、無事、起動してWindows Updateも可能になりました。

しばらくはSSDの速度を楽しみたいと思います。

今回はフリーソフトで1TBのSATAから容量の小さい500GBのSSDに乗り換えましたが、鬼門はブートとWindows Updateが出来るか出来ないかです。

コピー元のデスクもデータを破損させることなく出来たのは幸いでした。

「EASEUS Disk Copy」を使う方法も考えましたが、起動ディスクを作らなければならないので今回は使いませんでした。

参考までに立ち寄ったサイトを記録して於きます。

[公式サイト]
EASEUS Todo Backup Free 6.5.0.0

[参考サイト]

EASEUS Todo Backup Free 6.5.0.0

Easeus Todo Backupの使い方

EASEUS Disk Copy でバックアップ

Easeus Disk Copyの使い方

コピー先の方が大きい容量であれば問題なくコピーできることを確認した。

HDD内のデータを丸ごと別HDDへコピーできるフリーソフト「EASEUS Disk Copy」


パソコンのハードディスクドライブを丸ごとコピーできるフリーソフト、システムを含めコピーできるのでハードディスクドライブを交換するのに大変便利です!

しかし、起動しないやら、Windowsのアップデートが出来ないやらのトラブル、リスクもあるのでバックアップや予備を作ってから行った方が安心できると思います。





<b>HDD丸ごとコピー</b>

2014-02-27 12:30:51 | インポート
Cvid4_パソコンなしでもHDDを簡単コピーでき、インジケータ付きで転送量も一目でわかるSATA-USB3.0変換ケーブル。

製品品番:USB-CVIDE4

とっても便利な機器が販売されていた、それはHDDが丸々コピーが出来る「SANWAのUSB-CVIDE4」と云うちょっとした機器です。

ついでにコピー先用にと「1TBのSATA-HDD」1枚買い込んで来ました。

パソコンなしでHDDを丸ごとコーピー出来るとは、とても便利だと思います、何かあった時のバックアップディスクにもなり安心です。

しかし、場合によってはコピー失敗もあったり、完全でなかったり、元データが消えてしまう事もあるらしく、作業に若干不安も残ります。

出来る限り失敗を少なくする為、コピー元のHDDを掃除して、出来るだけ容量を減らします。

不要なファイルを削除したり、サブのドライブにファイル移動したりします。

次にドライブのツールでC:ドライブのエラーをチェックし、破損ファイルを修復したり削除したりします。

そして、意味があるかどうか分かりませんが、これも同じくドライブのツールでドライブ上にある断片化したファイルを最適化します。
しかしレジストリの掃除はしませんでした。(そこまで必要無い様な気がしましたから。)

通常通りパソコンは動いているから、これでコピーを始めても大丈夫でしょう。

なんと行ってもOSやシステムごとコピーしてアクティベートしなくても使えるとは、出来栄えがとても楽しみです。

てな訳で早速、パソコンからHDD(SATA)を取り外し、コピー元のHDDを「CVIDE4」コネクターの左に取り付け、新品の未フォーマットHDDを右に取り付けコピー開始のスイッチを入れて無事スタート。

HDDは両方共、1TGBです。

コピー先の容量が小さい場合は出来ませんです。
仮に1TGBで250GBのパーテーションしか使ってなくても500GBのHDDにはコピー出来ませんです。

一番やりたい大容量のSATAから、容量の少ないSSDへは、この機器では無理そうです。

どれくらいの時間でコピーできたか計ってなかったので分かりませんが、2~3時間空けている間にコーピー出来てました。

早速、コピーしたHDDをパソコンのCドライブに取り付け、電源ON!みごと起動しました、そしてすべてアプリも全部残ってました。

Cvid42_が、しかし、メール任意フォルダはメールの復元フォルダになってしまいました・・・消えた訳でないので大した事ではありません。

残る問題はWindows Updateが出来るかです。

案の定、を開いたら赤い盾のビスタアイコンでエラー(^_^;

余談で赤い盾のビスタアイコンのサイトを掲載して於きます。

Windows標準アイコン

赤い盾

無料のアイコン

で全然Windows Updateを出来ませんです。

Cvid43_赤い盾 ビスタアイコン更新プログラムの確認(C)のボタンを押すと

現在サービスが実行されていないため、Windows Updateで更新プログラムを確認できません。
このコンピューターの再起動が必要な可能性があります。

そして再起動するとまた同じことが繰り返されます。

これは困った事になった、やっぱりそう簡単には行かないようだ。
解決策を調べて下記の2点を試してみました。

◆(ローカルコンピューター)Windows Updateのプロパティ
 結果:これでは解決出来ませんでした。Cvid44_

◆Notepadで下記のテキスト入力し「Repair.bat」を作成、管理者で実行するように指示されたので実行し再起動すると解決しました
 結果:こちらのパッチファイルを実行することで、見事Windows Updateが可能になりました。