goo blog サービス終了のお知らせ 

じゃむとPC

マルチーズのじゃむとパソコンライフ、最近ではスマホです。
それと海辺の近くに住む生活を綴ってます。

<b>Pogoplug Myクラウド</b>

2011-11-30 21:19:20 | インポート
Po1オンラインストレージとクラウドの違いがよく分らないまま、クラウドを使い始めました。

まあ、iPhoneのメモリを気にしないで便利に使えればいいと思います。

今回のトライはMyクラウドと称して「pogoplug」(ポゴプラグ)を導入してみました。

pogoplugはNASアダプター機器で、自前のUSB接続HDDと組み合せてネットワーク対応HDD(NAS)と同じ様な使い方をする物です。(^^;;多分

実際、ネットワーク対応HDDを使った事が無いので、これもおぼろげに理解しているだけです。

何がいいと思って導入したかは、iPhoneのメモリを気にしないで自宅のHDDにあるファイルと共有出来る事です・・・これをMyクラウド思ってます。

Po2★かなり大雑把ですが、今回の導入に当って買い込んだ代物は

①pogoplug(アダプター)

②USB HDD 1TB

③ハブ

④電源タップ

*③~④は必須ではありません。

です。

★これで機器は準備出来たので、設置・接続します。

①USB HDD 1TBを単体でNTFSにフォーマット
 デフォルトがFAT32になっていたので8時間以上掛かってNTFSにフォーマットしました、そのまま使っても良かったのではないかと後悔しました。
②ルーターのポートが一杯の上、5ポートハブも一杯だったので(全然使っていない物が刺さってました:汗)ハブを交換しました。
③電源タップの差込口も一杯だったので新たな電源タップを用意して差し込みました。
④pogoplugとUSB HDD 1TBをUSB接続して、pogoplugとハブポートをLANケーブルで接続。
Po3⑤パソコン(Windows Vista)からWebのMy pogoplugにアクセス。
⑥表示された項目に従って、アクティベーションからメールアドレス、パスワード、ニックネーム(任意)を入れ、
 「My Pogoplug」のページが表示されたら完了。


★iPhoneアプリも入れて共有設定。
 取り合えずカメラロールの画像をアップロードしてみる・・・・・見事アップロードされた。

★Pogoplug Premiumソフトウェアーをベクターから購入して、iPhoneからストリーミング再生してみる。

てな具合でトントンとやってみたが、分からない点や通信の動きが理解出来ないところが沢山あります。


便利は便利だ思うけどリモートデスクトップのソフトの方がいいかも知れないとも思う。

Po4Pogoplug(ポゴプラグ)とはと何か云われればは、米クラウドエンジンズ社(CloudEngines)が販売するNASアダプターで、 そこに格納されているファイルをオンラインストレージとして転送公開する専用サーバー利用権とセットにして販売している機器です。


pogoplugには、その他共有機能や印刷機能もあるので順にチャレンジして行きたいと思ってます。

Po5←左の画面はMyポゴプラグのメイン画面です。

同じLAN内ならiPhoneからパソコンのローカルドライブのファイルも閲覧可能です。

*現在はパソコンのポゴプラグ画面からローカルフォルダーを開けなくて困ってます(^^;;

Po10←この画像はiPhoneアプリpogoplugのメイン画面です。バージョン4.3.2にしてから、本体のポゴプラグアダプターがトラブッたが、iPhoneアプリは便利に使えてます。

【参考サイト】
第458回:国内販売を開始したソフト版「Pogoplug」
~Pogoplug Mobileなど今後の展開を聞く

2011/9/20 06:00

バッファロー、Pogoplug機能搭載のリンクステーション
11月17日(木)9時00

Pogoplug - 自宅のハードディスクを外出先から利用
2011年1月14日金曜日

Po11←左の画像はiPhoneのpogopulugメイン画面からファイルに入ると、ドライブが表示される。

自分のパソコンをクラウドにして活用する

「Pogoplugプレミアムソフトウェア」販売先

「PogoPlugフリーソフトウェア」入手先

iOS用「PogoPlug」入手先

Android用「PogoPlug」入手先


Po12←この画像はiPhoneからpogoplugのPhotosにiPhoneカメラロールの写真をアップしているところです。
手動・自動設定も出来ます。

(2011年9月21日 YOMIURI ONLINE 記事)
パーソナルクラウド「Pogoplug」の活用術(1)

パーソナルクラウド「Pogoplug」の活用術(2)

パーソナルクラウド「Pogoplug」の活用術(3)

終りに、もっとブラッシュアップ掛けてかないと便利に使いこなませんです、継続して取り組みます。

【じゃむの近況】

H231130jam明日から12月になります。寒かったり、温かかったりでしたが、今日までは散歩もそれほど苦ではありませんでした。

明日からは非常に寒くなり、ピ~ンと張り詰めた様な寒さになります。

イルミネーションは良く似合うと思うけど、足元から冷えて来るので防寒対策はしっかりしたいです。

じゃむは家の中と外との気温差に変調を起たさない様、散歩に連れ出したいと思ってます。(o^ ^o) /




<b> 祝!iPhone4S </b>

2011-10-15 21:03:00 | インポート
1_1_2写真は3GSと4をiOS5にアップデートした物です。4Sは入手してませんです。

かつてよりiPhone5の発売が噂され、販売日を当てるのは誰か?
など盛り上がり始めてたんですが、実際の発表日アップル " Let's talk iPhone " イベントが近づくにつれてワクワクして来ました。

そんな中、9月22日にauもiPhone5を発売すると云うニュースが流れ、日本中?騒然!

ついに、ベライゾンと同じ事が日本でも起こった。

自分もauケータイからiPhoneに鞍替えした一人だから、ただ事ではありませんです。

確かにauケータイの時は、この地域でも一番繋がり良かったと思います、しかし黒船と云われるiPhoneの魅力には勝てず、後ろ髪を引かれる思いで鞍替えしました。

実際使い始めると黒船と云われる事は良く分ったんですが、通信状況は大いに不満でした。

その頃に比べると基地局やアンテナ数は改善されて来たと思いますが、自分でもISPをソフトバンクモバイルのホワイトBBにしたり、ホームアンテナFT(フェムトセル機器)を申請導入したりして通信状況の改善をして来ました。

今更と云う気持ちもありますが、ここは冷静に見てみたいと思います。

まあ、最近はさほど繋がり難いとは思ってませんが、逆にauのiPhoneが繋がり易くて早いとなれば、また戻る事も考えられます。

そしてついにアップル " Let's talk iPhone " イベント
そこからが激動の毎日!

☆10/4 アップル " Let's talk iPhone " イベント、iPhone5かと思えばiPhone4S。(デュアルコアA5プロセッサを搭載)

☆10/5 スティーブ・ジョブズ氏逝去。

☆10/7 iPhone4Sのau、ソフトバンクモバイル同時予約受付。

☆10/12 Mac OS X アップデート 10.7.2、アップルと直接関係ないけどオンラインストレージのYahoo!ボックス開始。

☆10/13 Safari 5.1.1、iTunesアップデート。

☆10/14 Phone4S販売開始! iOS 5 にアップデート

☆10/15 iCloudを設定、Apple TVソフトウェアのアップデート(自分の都合)、目玉の「siri」とは何ぞや?

てな自分勝手な流れの中でも、毎日がワクワク・ドキドキ・びっくり・がっくり・やっぱり凄い!
またしてアップルは新しい時代を切り開いてくれた。

凄い時代に立ち会えた事を感謝すると共にスティーブ・ジョブズ氏のご冥福を心よりお祈りします。

結局、自分はソフトバンクモバイルのiPhone4をしばらく使って行こうと思ってます。

【じゃむの近況】
__今日トリミングに行って来ました。

短くなってさっぱりしました、気持ち良さそうです。

せっかく綺麗ににしたのに、浜へ散歩に行けば、すぐ汚れます、まあ、じゃむが喜んでくれるので仕方ないか。

最近はそんなじゃむの写真をインスタグラムへ投稿して楽しんでます、なかなかいい写真は撮れませんが、皆さんが盛り上げてくれるので頑張ってます。





<b>メディアプレーヤー PAV-MP1</b>

2011-09-21 18:46:24 | インポート
D1前から欲しいなあ~と思ってましたが、チャンスに恵まれず、このまま使わず終いで、いってしまうかと思っていたところ、現在人気ナンバーワンである事を聞き付け、廉価である事も加味して、急転か購入を踏み切りましたです。

正確にはネットワークメデアプレーヤーだと思うんですが、今回初めて導入した訳です。
製品はPrincetonのデジ像「PAV-MP1」です。

個人的にプリンストンテクノロジー製品はあまり好きではありません(誇大表示、誤解を招く表示がある様に思う)が、値段に負けたっと云っても過言ではありませんです。

また、何かトラブルが起きないといいけどなあ~と思いつつ、取り付けてみました。

ご存知の様にパソコンに入っている画像、映像、音楽などを家庭の大画面TVに映しだして楽しむ機器です。

PAV-MP1本体とLAN接続してTVのHDMIポートに出力すれば、デジ像「PAV-MP1」のホーム画面からパソコンに入ってる画像、映像、音楽を簡単に映しだし、楽しむ事が出来ます。

何の設定もなし、繋げば見れると云う感じなので、簡単・手軽、読み込みも早くてサクサク感があります。

画像・映像も大画面で見ると結構良いです!(元データが粗雑な場合は別)
D2一つ難点はリモコンが小さくて操作しにくく、若干反応も鈍い様に気がします。

今までのDLNAサーバーは読み込みが遅く、再生ファイルも限られていたので、DLNAと比較すればデジ像は随分便利だと思います。

AppleTVやAirPlayともまた一味違います。

一応これで満足したんですが、やっぱり落とし穴がありました。

Windows(Vista)とMac(OS X v10.6)を共有してますが、PAV-MP1のネットワークからワークグループの共有フォルダが表示され、Windows側にはIDとパスで入れますが、Mac側は共有している下位のフォルダフォルダ毎にIDとパスを聞かれ、且、全然入れませんです。

サポセンに問合せを送ったら

~OSX:ファイル共有設定~

 1.システム環境設定 -> 共有 を開いて頂き、  [ファイル共有]サービスの入にチェックを付けてください。

 2.画面右側の[Windows共有:入]内の共有フォルダユーザ設定を 「全員」に対して「読み/書き」可能にしてください。

と云う事ですが、再度設定を確認しましたが結果は同じ、全く入れませんでした。トホホ・・

まあ、その内、何とかなるさ~・・・・・次回の楽しみにします。

【じゃむの近況】
J1先日の18日に地域の祭り「神楽船祭り」があり、天気に恵まれていい祭り日和になりました。

本番は午後6時頃からで、108個の提灯を船のやぐらに飾って出港します。

ローソク火の提灯が夕暮れにぼんやり赤く映し出される光景は、何とも云えない優雅さがあります。

じゃむは気分だけ味わって、留守番でした。


J2留守番と云えば先日もペットホテルに一泊する留守番をしました。

確か今まで3回経験したと思いますが、預ける時はやはり可愛そうな気がします。

そうしないと中々旅行に行けないのでじゃむには悪いなあ~思いつつも、我慢して貰ってる訳です。

じゃむの様子を見ると一泊が限界かも知れません、引き取りに戻った時は大喜びしますが、その後、家に帰って来ると、あまり調子が良くなさそうです。

まあその内平静に戻りますが結構精神的に負担みたいです。



<b>この夏の三大ニュース</b>

2011-08-15 20:56:07 | インポート
Img_4187この夏の三大ニュースと云っても「じゃむとPC」の中の事で、世間とは直接関係ありませんです。
Macも使うようになってから、かれこれ7ヶ月、中々覚えられないけど、慣れるしかないと開き直ってからは、無理に覚えようと云う気負いが無くなって楽になりました。
WindowsにないMacならではのGarageBandやアップルTVを楽しみながらiPhoneとの連携が出来たらいいなあ~何て思いながらやってます。

しかし、半年経つか経たないかの間に自分のiMac、MC508J/Aは旧型になり、今は新型MC309J/Aの世代になってしまいました(2011年06月)、OSもSnow LeopardからLionに変わってしまい(2011年07月20日)、とてもそのスピードについて行けませんです。
21.5型/27型iMac新旧比較:2011年06月
MC508J/A(旧型)→MC309J/A(新型)

まあ、そんな中の三大ニュースであります。

2①2TBの外付けHDD導入(7月20日)
 MacのOS X Lionが出るものだからMac OS X Snow Leopardの環境をバックアップする為に慌てて外付けHDDを買いに行きました。
 製品はiodataのHDCA-U2.0Kで何と\8680、長い間買ってなかったからその安さにびっくりしました、確か 前は1TBあたり1万円くらいしてた様な気がします、ここでも時代の流れは速いなあ~と感じました。


22②Mac OS X Lion導入(7月21日)
 本当は来ていた7月20日にやりたかったんですが、都合が悪くて次の日にしました。
 せっかく憶えた、ExposeやSpacesが無くなってしまい、Launchpad(ローンチパッド)になり、何だか割り切れない。Mac OS X Snow Leopardさらば!
 まあ、秋にはiCloudが出るから気を取り直して憶えるとします。

Mac OS X Lionについて知っておくべき10項目.

Ft_2③ソフトバンクモバイルのホームアンテナFTが来た~(8月1日)
 フェムトセル機器FEMTO AP-SR2が意外に早く届いたので設置しました。
 屋内にフェムトセル小型基地局を設置し、極小の3Gサービスエリアを作り出す、それがホームアンテナFTです。
 が~、気持ち携帯電話の入りが良くなった様な気がするだけで、電波の強度は分かりませんです。
 逆にモデムに負担が掛かってないか心配になります、まあ、今のところ大きな問題はありません。
ホームアンテナFTの仕組み

以上がじゃむとPC、夏の三大ニュースでした。

【じゃむの近況】
33ここの所、猛暑日が続き、少々ヘタリ気味ですが、じゃむは元気にしてます。
この辺は海水浴海岸に近いから夏になると人が増えるし、遅く迄花火をやる人がいて、じゃむも吠えまくりです、
また、大きな花火の音にはびびり、散歩してても戻ってしまいます。
気がもめる夏ですが、地域の宿命と思ってます。
まあ夏バテせずに元気であればそれでよしです。



<b>平成23年 暑中お見舞い申し上げます。</b>

2011-07-18 17:41:33 | インポート
2img_3498_2今年は入梅が5月27日、梅雨明けが7月8日で、早く来て早く去り、そして長い夏が始まりました。
折からの節電により、冷房を無理に我慢しないように注意しましょう。

この夏は例年とまったく違って、東日本大震災の復興を皆で背負った夏となりました。
原子力発電の危機的破損から電力不足が起こって、節電・クールビス・グリーンカーテン等様々な動きが出ました。

気象庁も7月の中旬から35℃以上の猛暑日には高温注意情報を発信し熱中症予防を呼び掛けています。

20110718fifaそんな中、超明るい話題は何と云ってもFIFA女子ワールドカップで「なでしこJAPAN」が優勝、世界一になった事です、あり得ない奇跡に日本中が感動と勇気を貰いました。

ゴールドシャワー:値千金です!

おめでとうございます!そして、ありがとうございました。

また、7月24日正午をもってTVアナログ放送が終了して地上デジタル放送に完全移管するのも歴史的です。

自分としては大して何もやる事がありませんが、「Mac OS Lion」を楽しみに待ってます。
そして「iCloud」が新しい時代の引き金になりはしないかとワクワクしてます。
と云ってもMacは初心者ですハイ(^^;;

じゃむは夜の散歩を警戒する様になり、玄関を出るものの、そこから進みません。

多分、浜でやっている花火の音がこだまして、それが毎夜あるものだから完全にビビッて行かなくなった感じです。

かと言って、朝は眠いし忙しいから、そう簡単には行けそうもありません、どうしよう(~_~;)

これからの2ヶ月間、お互い耐えて頑張らなくっちゃです。

改めて、暑中お見舞い申し上げます。