
まあ、iPhoneのメモリを気にしないで便利に使えればいいと思います。
今回のトライはMyクラウドと称して「pogoplug」(ポゴプラグ)を導入してみました。
pogoplugはNASアダプター機器で、自前のUSB接続HDDと組み合せてネットワーク対応HDD(NAS)と同じ様な使い方をする物です。(^^;;多分
実際、ネットワーク対応HDDを使った事が無いので、これもおぼろげに理解しているだけです。
何がいいと思って導入したかは、iPhoneのメモリを気にしないで自宅のHDDにあるファイルと共有出来る事です・・・これをMyクラウド思ってます。

①pogoplug(アダプター)
②USB HDD 1TB
③ハブ
④電源タップ
*③~④は必須ではありません。
です。
★これで機器は準備出来たので、設置・接続します。
①USB HDD 1TBを単体でNTFSにフォーマット
デフォルトがFAT32になっていたので8時間以上掛かってNTFSにフォーマットしました、そのまま使っても良かったのではないかと後悔しました。
②ルーターのポートが一杯の上、5ポートハブも一杯だったので(全然使っていない物が刺さってました:汗)ハブを交換しました。
③電源タップの差込口も一杯だったので新たな電源タップを用意して差し込みました。
④pogoplugとUSB HDD 1TBをUSB接続して、pogoplugとハブポートをLANケーブルで接続。

⑥表示された項目に従って、アクティベーションからメールアドレス、パスワード、ニックネーム(任意)を入れ、
「My Pogoplug」のページが表示されたら完了。
★iPhoneアプリも入れて共有設定。
取り合えずカメラロールの画像をアップロードしてみる・・・・・見事アップロードされた。
★Pogoplug Premiumソフトウェアーをベクターから購入して、iPhoneからストリーミング再生してみる。
てな具合でトントンとやってみたが、分からない点や通信の動きが理解出来ないところが沢山あります。
便利は便利だ思うけどリモートデスクトップのソフトの方がいいかも知れないとも思う。

pogoplugには、その他共有機能や印刷機能もあるので順にチャレンジして行きたいと思ってます。

同じLAN内ならiPhoneからパソコンのローカルドライブのファイルも閲覧可能です。
*現在はパソコンのポゴプラグ画面からローカルフォルダーを開けなくて困ってます(^^;;

【参考サイト】
◆第458回:国内販売を開始したソフト版「Pogoplug」
~Pogoplug Mobileなど今後の展開を聞く
2011/9/20 06:00
◆バッファロー、Pogoplug機能搭載のリンクステーション
11月17日(木)9時00
◆Pogoplug - 自宅のハードディスクを外出先から利用
2011年1月14日金曜日

◆自分のパソコンをクラウドにして活用する
◆「Pogoplugプレミアムソフトウェア」販売先
◆「PogoPlugフリーソフトウェア」入手先
◆iOS用「PogoPlug」入手先
◆Android用「PogoPlug」入手先

手動・自動設定も出来ます。
(2011年9月21日 YOMIURI ONLINE 記事)
◆パーソナルクラウド「Pogoplug」の活用術(1)
◆パーソナルクラウド「Pogoplug」の活用術(2)
◆パーソナルクラウド「Pogoplug」の活用術(3)
終りに、もっとブラッシュアップ掛けてかないと便利に使いこなませんです、継続して取り組みます。
【じゃむの近況】

明日からは非常に寒くなり、ピ~ンと張り詰めた様な寒さになります。
イルミネーションは良く似合うと思うけど、足元から冷えて来るので防寒対策はしっかりしたいです。
じゃむは家の中と外との気温差に変調を起たさない様、散歩に連れ出したいと思ってます。(o^ ^o) /