6月3日金曜日に愛知万博(正式には愛・地球博)に行って来ましたので簡単なレポートをします。
当日は天気が上天気(週間予報では曇り、雨)になってしまい、いいやら悪いやら、この時期を選んだのはそんなに暑くないからと云う事でしたが、暑くて見事日焼けしてまいりました。久し振りのお出掛けやら、寄る年からくる足腰の衰え、午前10:45に会場入りし午後3時には、へばってしまって早めに引き上げて来ました。やっぱ日頃鍛えてないから直ぐに体力が消耗です。(^^;)
しかし初めての割には内容は充実し、楽しく帰って来ました。
【コース内容】
①藤が丘からリニモで万博会場へ
乗るのに40分待ちの列に直面、行きなり万博の厳しさを実感。気を引き締める。

②会場入り10:45頃
結構入場者がいたが、時間も時間なのかびっくりする程でもない。
③「みやげ屋」に直行。
特に買う予定がなかったが、ひょっとして帰り買う気になった時には、混み過ぎて買えないなかも知れないと云う予感が働いて、万博フィギアを4個ゲット、結構レジは並ばされました、スーパーの特売日くらい。
④中でペットボトルのお茶購入。
水筒を持ってくと云う話しも出たが、重いのでやめようと言う事になった。会場の全体を見回して(見えるとこだけ)、それなりの雰囲気を把握し、客の動きを見ながら自分の動きを考えると云う事を反射的に行う。(商癖)
⑤日立グループ館へ(11:30)。

ものすごい列にびっくら仰天、プラカードには何と200分待ち、それを横目に観覧予約口からスイスイと中へ、それにしてもこの炎天下、並んで待っている人々の気の毒さ、何だか後ろ髪引かれる思い。ここで無計画・行き当たりばったりの来場はいかに危険か改めて認識する。(私の場合は下調べや観覧予約とそれなりに計画的)多分相棒も見直している事でしょう。
・メインショーのジオラマと3DCG(立体視映像)を融合した、最新の映像技術MR(複合現実感)の体験は想像以上にすばらしかったです。大感激でした、4600円の入場料は元を取ったと思う瞬間でもあり、さすが一番人気だけの事はあります。
・家に帰ってからも自分の来館記念画像にアクセス出来ます。
⑥案内所へ
昼食といきたいところだがあまり並ぶのもしゃくだから、アテンダントのお姉さんにマイペーパーステーションの場所を確認しに行きました。まあ、ちょっとしゃべっておきたいと言うおやじ心です。
⑦マイペーパーステーションへ(穴場:観覧はありません)
ここは愛・地球広場(大画面があるイベント広場:人口芝)のきわにあって、カメラ付きケータイを持って説明を受け、教えてもらったアドレスにアクセスして自分の画像を送れば、自分の載った新聞を無料で作ってくれるし、大画面に映してもらえる(時間が決まっている、一瞬だけど)、これはいい記念になります。

・家に帰ってからも自分の新聞にアクセス出来ます。
・但しケータイサイズしか撮れないカメラはアップで撮った方がいいです。
新聞が出来てから画像が不鮮明で、撮り方が悪いと言われケンカになりかかる。広場の人口芝でゆっくりとアクセスして写真を撮る事。
⑧神楽坂 トルコレストラン ソフラへ(北エントランス)
ニヤニヤ、ここはベリーダンスを見ながら食事が出来るところ、エーところです。陽気な男どもはノビ~るアイス。結構賑わっているけど、食事にありつくまで 30分は掛からない。ベリーダンス開演時間を聞き出しレストランの列に並ぶ。
・食事は牛串のシシケバブーとトルコビールで2000円なり、ダンスは最高!

食事は全然おいしくないです、ダンス代だと思って我慢する事。ビールの好きな人は一度に2~3杯頼んだ方が良い。おかわりは、また長い列に並ばなければならないのでダンスを見逃す恐れあり。ここで半分終了しましたが、9割方万博を満喫です。
⑨後半は直ぐに入れそうな外国館を回る。
3:15に大画面に自分の画像が映るから、それまで見学(約1時間)
・サウジアラビア・・・・・無料CDゲット(癒し系音楽)

・イエメン・・・・・弾き語りコーナーでくつろぎ、切手ゲット。
・その他グローバルコモン1の韓国館除いたところをいい加減に見る。
かなり足腰に疲れが来たので、そろそろ限界(腰痛持ち)数少ない喫煙場所も近くにあるので一服。
⑩愛・地球広場に急いで戻って自分の画像を確認。
沢山の人が次々(4人づつ)映るので、よく見ないとだめです。5分前には待機してないと見逃す恐れあり、無事確認出来て今回のフィナーレ!
・マイペーパーステーションへ寄って、出来た新聞を貰います。
私の新聞は上出来、相棒の新聞はピンボケ・・・⑦を読み返して下さい。

てな事で充分堪能して退場口へ、案の定、みやげ屋には黒山で長蛇の列・・・③を読み返して下さい。
帰りのリニモも座りたいから一本遅らせて3:30乗車で一路自宅へ。
本日の入場者数は63000人強、平日は右肩上がりで増えています、これから行かれる方は暑さ対策と事前計画が必要かと思われます。確かに行って見ないと解からない事ばかりですが、それでもシュミレーションをしておいた方がいいと思います。ネットでは沢山の万博紀行があり、是非参考にされる事をお奨めします。
<資料>
整理券とか事前予約の違いは
http://www.nuasa.org/~papas/travel/banpaku/banpaku.html
事前予約の裏技は(かなり本格的)
http://bbs.com.nifty.com/mes/cf_wrentT_m/FTRAVEL_B017/
wr_type=C/wr_page=1/wr_sq=FTRAVEL_B017_0000000486
事前予約の裏技は(解かりやすい)
http://www.地域.net/#dekirukoto