goo blog サービス終了のお知らせ 

じゃむとPC

マルチーズのじゃむとパソコンライフ、最近ではスマホです。
それと海辺の近くに住む生活を綴ってます。

<B>Vista需要</B>

2006-10-11 23:02:49 | インポート
Vista5_2注文したMicrosoft Windows Vista RC1がきました。
ベーター版が出た頃から興味があったけど、日常の忙しさで、とても出来ないと思っていました。ここに来て、正規版発売直前の、最終ベータ版がリリースされたので、腰を上げることにしました。
その前にインストールするには、既存のXPにかぶらない様、別にパーテーションを切るか、HDDを増設するか、仮想ドライブを作って入れる方法などあるので、何がいいやらです?

Vista7
新OSとして、11月頃には正規版が出るらしいけど、特徴は①娯楽機能向上、②視聴覚機能向上、③セキュリティー機能向上が主なものらしい、パソコン雑誌等にも取り上げられる事が多くなりました、マックのパクリと云う話もあります。マックは進んでいるから、やはり良い点は積極的にWindowsに取り入れないとね。

ところでビスタの保障がないハードを増設するには、少々早とちりではないかと心配になります・・・・・一応その時はメーカーのサポート・アップデートがあると信じて投資して見ます。

グラフィックボードはギガバイトのGV-NX76G512P-RH/512MBで17700円。
HDDは安いATAのSP2514N/CFD/250GBで合計25170円の投資です。
Vista1

まあ。、何かに付けてメーカーの思惑にはまっている消費者って云う感じですが、
それでも興味が、実際に満たされてゆく思いは、楽しくて夢中になれます。


ケースの中が狭かったので、HDDの増設には手間取ってしまいましたが、何とかビスタをインストールしました。グラフィックボードのお陰か37インチのモニターでフル画面表示が出来て先が楽しみです。
Vista2
ビスタの内容は次回の課題として、ちょっと使ってみた感想は、なれない感はありますが、全体に美しい感じのするデザインです。(ウィンドウズエアロってことかな?)
但し動作はXPより遅い様な気がします。インストールの時間も結構かかりました。
セキュリティーもより強化されてるから、今までの感覚では動かないかもしれません。ちょっとした事でもアクセス許可や展開許可を聞いて来ます。
それにサクサク動かすには高スペックPCにしないと難しいかも知れませんです。

結論はそんなに急いで入れる必要がないと思われます。
現在のベース(XPホームエディション)から考えると、私自身はリモートデスクトップが使えるPXのプロフェッショナルを入れた方がいいかも知れないと思うほどです。







IDE⇒USB2.0MULTI/マルチ【UD-303SM】

2006-10-06 21:49:28 | インポート
IDE/ATAPIのデバイスをUSB2.0に変換するアダプタのことです。簡単に説明すればUSBを使ってHDDをPCになぐ物です。

いろいろと便利な物があるなあと思います。HDDのテラタワーは先立つものが無くあきらめつつあり、それに音がうるさいだろうなあと、ためらいもあり見送っていました。

ところが安価でHDDを取り付けられるアダプタがあるではないか!
USB接続が出来るHDDなのだ、早速250GBのHDDとアダプタを買い込みました。
Usbhdd2
ここんとこ、はDVD/Rにバックアップを取るのがめんどうなので、HDDをどんどん増設しながら、いつかテラタワーをと捨てき切れずにいました。

また1年半前は、取あえずモービルラックでHDDを入れ替えれば良いと考えていましたが、実際取付けてみると、何かに付けて、そのドライブにアクセスする物だから全体的に動きが遅い様に思えて、これも思ったほど使い勝手が良く無く、今一歩、けっこう音もうるさいです。

てな事でUD-303SMのアダプタとHDDになった訳です。HDDが裸の状態で外置きなのでちょっと心配だけど湿気や塩害を避ける様に使えばいいかも、
裏の基盤もショートさせないように配慮が要りそうです。
転送速度はUSB2.0なので、めちゃ遅いとも感じません。
評価としては安価で増設出来て、使い勝手も今のところ良さそうです。
Usbhdd1
欠点と云えば、HDDを初期化してからしか使えないのでちょっと難儀、私の場合はモービルラックで初期化してから使いました。コードを外して、ケースを開ける事を考えれば楽に初期化出来たと思います。

おかげで1台のPCは250GB*4でTBになりました。IDEのP/250GBとS/250GB・IDEⅡのS/250GB(モービルラック)・USB接続リムーバブルディスク250GBの構成でしばらくはこれで行けそうです。

UD-303SMのメーカーはUD-3035Mと品番を打って検索をかけたものだ(一字間違えてた)から見つけるのに手間をくってしまいましたが
一応紹介しておきます。
株式会社タイムリー
組立素材 Groovy PC CABLES & DIY PARTSの中にあります。

追伸
次回はWindowsVista RC1の紹介が出来るかもね。・・・もうすぐ送って来る予定です。