goo blog サービス終了のお知らせ 

じゃむとPC

マルチーズのじゃむとパソコンライフ、最近ではスマホです。
それと海辺の近くに住む生活を綴ってます。

<b>800カウント:マウス</b>

2009-04-22 17:35:58 | デジタル・インターネット
Mm2up2rbkここ数ヶ月マウスの調子が悪くてポインターがブレてしまいます、特にJAVAアプレットActivexコントロールで動くページはポンインターがなかなか定まらず苦労してました。

マウスの設定やセンサー部分の掃除、マウスバッドの掃除などやって見ましたが効果ありませんでした。
やりにくいのを我慢してやっていたら、肩こりがひどくなって来て、遂には首筋まで痛くなり、首が回らなくなってしまい、パソコン触れず状態、鎮痛シップや低周波を当ててなんとか2日間で治したが、顔面がゆがんでくるほど痛かったです。

そんなんで早速、新品マウスと新品マウスパッドを買いに走りました。
いままではそれなりの物であればなんとか使えると思っていましたが、今回のような事があるともう少し身体にやさしいマウスがないかと機器を選ぶのに慎重になります。

まよった挙句、ELECOM 光学式マウス M-M2UP2RBK(¥1490)にしたんですが、売場にはワイヤレスのアイテムが花盛りでした、ワイヤレスマウスはどうも重たくて使う気にはなれませんが・・・・・ひょっとしたらかなり進歩したんでは?
と思いつつもやっぱりやめて、有線で行きましょう。

最近は高性能マウスが沢山あるようで、特にゲーマー向けに解像度が切り替えられるものまであります。
その辺は勉強してないので普通の光学式有線マウスで解像度が800counts/inchで決めました。
マウスパッドはELECOM MP-081BK(¥1690)にしました。

取り替えてみたらあっさり調子が良くなったので、ひとまず安心。

それにしても今まで使っていたマウスELECOM M-PPAUP2RSVは3年ちょいくらいしか使ってないのにもう寿命なのか?
中のLEDはいったいどれだけもつだろうか?
わからない事だらけで困ってしまいます。光学式マウスの平均寿命はどんだけ???わからんことだらけ

この機会にすこし調べてみたけど例えば『高精度マウスのトラッキング(位置読み取り)機能が高い』とは・・・・・?
機能や精度もいろいろあって知らないことばかり、具体的にどんな事なのか!出来れば比較テストもして見たいです。

[参考]
肩こり解消マウス
レーザー光線使った高精度マウス
コンピュータ/入力装置/マウス
レーザートラッキング:卓越した精度と操作性
「マウスのトラッキング(位置読み取り)技術
猫のマウスルーム ~まめ知識

【じゃむの近況】
H210415_1←階段を下るじゃむです。

桜の木も緑の葉っぱに変わってしまって新緑の季節となって来ました。

じゃむの散歩も軽快になって、範囲も広がりそうです。

海が近くにあり、川、小山もあり自然には恵まれ散歩のには絶好な地域なのです。

ところが『じゃむ』は海には行きたがらないし、物音に敏感で、ちょっとした音でびびってしまいます、最近は山廻りのコースが多く階段や坂道を散歩して、できれば人目を避けて静かに散歩を楽しみたいタイプなのです。(ただの臆病です。)

こちらにすれば足腰の鍛錬になってちょうどいいかも?
2ts320558







<b>無線LAN環境</b>

2008-07-27 20:16:21 | デジタル・インターネット
Photoやあ~ 時代の流れは早いですねエ~。特にこの分野はますます高速にしてセキュリティーも強固になってます。
個人では、何度も無線LANを組むなんてことはありませが、一応過去に3~4回位の設定経験があります。
しかし、大概1回で設定が出来た事はありませんです。(>_Koki

てな訳で今回導入したのは「無線LANルーターセット」
PLANEX プラネックスコミュニケーションズ株式会社の「MZK-W300NHPU」です。
USB対応の子機(GW-US300MiniS)付きなのです。

最大で受信300Mbps、送信150Mbps(数値は理論値)が歌い文句でメチャメチャ早そうです。
(信じてないけど、バッファロー[AirStation NFINITI WZR2-G300N/U]と比べて価格が安かったから)

一応、一階にテレパソを持ってきたものだから、かっこよく二階から無線LANと云う事でアクセスポイントを作りました。
無線LANの規格はさまざまありますがIEEE802.11b、IEEE802.11g、Draft 2.0 IEEE802.11nに対応する、いわゆるデュアルバンド製品です。

「らくらく!かんたん設定ガイド」が付いていますが、それで設定できなければ、ルータ設定やユーティリティーを使わなければなりません。

そうなるとボタン一個の意味や設定の意味を知らなければ出来ません、ユーティリティーもメーカーによってさまざまだし、直感的には使えないです。

丁度、携帯電話は同じメーカーで機種変して行く様なもので、慣れたメーカーのがいいのと似てます。
今回価格の面があったので有線ルーターと違うメーカーを買ったら、こんなことです。

繋がらないと焦ってしまって、マニュアルも頭に入りませんです、これまたサポセンも例の如くなかなか繋がりません。沢山の人がサポートを求めているようです。Dscn2332

今一度「無線LAN」を勉強して、そのうち繋がるだろうと云う気楽な気持ちで、毎日少しづつ設定です。
まあ、主流になっている「Wi-Fi」接続(ワイファイ)で互換性があるので、その内なんとかなるかなぁて感じです。

結果的にはそんなに時間が掛からず繋がった訳ですが、どうやって繋がったか詳しく覚えられませんでした。
取り合えずメデタシ、メデタシです。

PLANEX プラネックスコミュニケーションズ株式会社以外に参考になったページ。

かんたん無線ラン
キーマンズネット
ウェブリオ株式会社 IT用語辞典
PC Online ビジネスパーソンのパソコン活用情報サイト

Dscn2335じゃむの様子は連日も猛暑にも関わらず元気一杯です。
暑くなれば涼しい処を捜して寝てます、あまり動かないようにしている感もあります。
こちらは心配で扇風機やエアコンを付けて家を空けますが、もし停電になったら、密封された部屋になってしまうではないかと余分な心配までします。
あまり機械に頼らず、少々暑くても風通しのいいようにしといた方がいいかも。



<b>テラバイト</b>

2008-04-02 16:54:49 | デジタル・インターネット
2dscn2201遂に1テラバイトの外付けHDを購入しました。
I-O DATAの品番RHD2-U1.0Tです。

目的はファイルのバックアップで、過去に3度ばかりHDが故障して大切なファイルがパーになった苦い経験があり(バルクの安い物ばかり買っていたせいもあるとは思いますが)いつかはバックアップと思っていました。
いい加減価格が下がったとことで(廃盤近し)やっと買えた訳です。

しかし理想は内臓のSATARAID(レイド)と行きたかったのですが、本体を替えるには、いつの事になるやらで、少々時代について行けなくて焦っていたところです。
そうこうしている間に次世代の高速インターフェイスSSDが出てきてしまったではないか。

ハードディスクが巨大化し、ギガ当りの単価も大幅に安くなって随分たちます、長いこと内蔵の150Gから進化出来なくて結局遅れ々と云うことです。
2dscn2203ともあれ早いとこ大切なファイルのバックアップに取り掛かり始めたんですが、これがまたうまくいかないんです。
必要なフォルダを定期的に差分だけバックアップしようとおもったんですが、「フォルダ名やファイル名に使えない文字がある」とのエラー ・・・・・

何でこうなるの???状態、バンドルソフトでは駄目なのか???
バッチを組んだ方がいいのかなあ?

それと折角1テラなのに「RAID 1」のミラーリングはもったいない気がするし、「RAID 0」のストライピングは1台故障した時に心配だし・・・・・

悩んだ挙句取り合えず通常のマルチディスクモードで使う事にしました。

専用のソフトを買う前に、Windowsのバックアップ機能や基本的な事を再度勉強しなくてはと思います。

【その1】
Windowsでのファイル名の最大の長さは?
Windows上で使えないファイル名は?

【その2】
データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)です。

【その3】
バックアップソフトの使い方習得。
オートバックアップソフト「EasySaver」イージーセーバー
PowerX Hard Disk Manager 8.1 for I-O DATA

てな事なんですが、まともに使える様になるのはいつのことやら・・・・・トホホです。



<b>E6700</b>

2007-05-12 21:04:54 | デジタル・インターネット
H190512pc1_1次世代CPUがクアッドと云われ出して来た頃、やっと云うかついにコアデュオのPCを入手しました。(^_^;

遅れながらも、それなりについて行ってます。

しかし本当なら3月末か4月の頭には届くはずで、今頃、新パソコンを駆使していたはずです。

実はとんだトラブルに巻き込まれ、約1ヶ月半ロスしてしまいました。

俗に云うオークション詐欺まがいの渦中にはまってしまったんです。
まあ詳しい事は別にしときまして、無事解決した次第で、この度、信頼あるネットショップでめでたく入手しました。

3月頃なら同じ予算でE6600しか買えなかったけど、今やE6700が買える相場になっていました。

時代の流れにほんろうされているとはいえ、PC関連の日進月歩のすさまじさを再認識させられた訳です。

H190512pc2_1
ともあれ自身にとっては嬉しい事でして、中断していたフルHDキャプチャーにも取り掛かれます。

PentiumD 820では、落ちに落ちまくったフルHDのキャプチャーが、E6700ならスムーズに出来るはずだと・・・楽しみにしています。


【今回購入のPCスペック】
CPU:IntelCore2DuoE6700
メモリ:2GB
HDD:320GB
Board:NVIDIA Geforce 8600GT 256MB
Capture:PV3後付けです。

H190512jam_1この頃のじゃむはカーペットの縫い目をガリガリとほっついてしまう。
(画像右の部分)
まあ、今までもままあったから、安いのにしてあるけど?、よけいほっつき易いかも。

散歩に時間がかからないから家ちの中でストレス解消かも、犬のガムを噛むより、むしる事が好きなようです。




<b>DV182</b>

2007-03-10 20:37:31 | デジタル・インターネット
Dv182DiGiGR8(中国)/デジタルビデオ機【DV182】

日本での実売価格1万円!あまりにも安いので、試しに使って見る気になりました。

10万円以上があたりまえな実情、これも面白いではないか! 記録は今主流のSDカードで録画出来ます。
カメラのキタムラで1GBのSDカードが980円で買えたものだから輪が掛かりました。

DV182はヤフオクで落札、送料込み6050円で入手、合計メディア入れて7030円になりました。安!
Sd

【DV182簡単なスペック】 →

・ビデオクリップ:320x240
・液晶画面はTFT 1.5 LCD
・静止画最大サイズ:2048x1536
・デジタルズーム:4倍速表示(静止画のみ)
・本体サイズ:40mm(W)x86mm(L)x68mm
・電源:単三2個




【感想】

・やっぱりおもちゃみたいでちゃっちいです。
・デジカメの動画機能よりほんの少しいいかも?
・もう少しビデオクリップが大きいと写し甲斐があるのに。
・安いけど値打ちだとは思えないです。

【試験撮り】

・[DV182で撮影した「じゃむ」です。]のタイトルで
 エキサイトのドカログに上げました。 見てやって下さい。
You Tubeにも同じくUPしました。