goo blog サービス終了のお知らせ 

じゃむとPC

マルチーズのじゃむとパソコンライフ、最近ではスマホです。
それと海辺の近くに住む生活を綴ってます。

<b>祝! iPhone5 発売</b>

2012-09-26 18:09:57 | インポート
Img_4456ついに待望のiPhone5が発売された。

ますますスマートフォンが一般化した今や革新的な機能や、おどろく程のデザインは中々感じられませんです。

それでもiPhone、Mac、SoftBankのファンなので、発売前からそれなりに期待はしていました。

今回一番驚いたのは、なんとauのテザリング解禁だったです。

これはSoftBankに対して大きなアドバンテージ!。
ひょとしたら?大量にSoftBankからauにMNPされる可能性がある!

そしたら、やっぱり料金発表があった14日から遅れる事4日、19日にSoftBankも来年1月15日からテザリングに対応するとの追加発表があり、ホットしました。

テザリングに実用性があるかどうかは別にしても、SoftBankが対応しないなら、私もauにMNPをと思ってました。
(3Gでもauの方が速いと言われてるし…)

結局、私は14日に申し込む事無く、21日も入手する事無く見守ってます。

家電量販店に出掛けて、一応iPhone5の実機は見て触って来ました…やっぱりいいですね~!

それはともかくとして今回の目玉機能「LTE」の実際はどうなのか?

私の住んでいる所は、まったく「LTE」の電波が飛んでません(汗)

SoftBankの「LTE」カバーエリアを調べてみると平成24年10月末までにカバーすると出てました。

少し期待出来るかも…?電波の強さはまったく分りませんので、カバーされても、どれくらいのスピードになるか心配です。

auは都市名しか明記がなかったので、いつ頃カバーしてくれるのか分りませんです、機会があったらショップに聞いて見たいと思います。

結局「3G」でテザリングしてもストレスがたまるばかりで、緊急時くらいしか使う用途がないんじゃないかと思われます。

やっぱり、実速10MB以上走って来ないと、それなりに使えないんじゃないかと思います。

てな訳で只今、iPhone4で待機中!

「LTE」網が発達したらiPhone5のテザリングでWi-Fi専用の「iPad」を使ってみたいです。

Img_4173_2【じゃむの近況】
先日(9/10~9/12)のペットホテル2泊3日のストレスからようやく立ち直ったじゃむ。

本当は一緒に旅行に行きたかったんだけど、外に連れ出せる行儀を身に付けてないからペットホテルで留守番させてました。

まあ、スタッフの方はは若くて綺麗なお姉さんばかりなので、ひょっとしたらじゃむも喜んでるかも?

今回はいつもより一日長かったせいもあって、会った時は喜んでくれたけど、抱き上げたら足を突っ張って、抗議してる様な…何か言いたげだった。
ご飯も食べてなかったらしいです。(^^;



<b>nextbook M703U</b>

2012-08-19 21:03:53 | インポート
M703uいい歳になっても、お盆と正月には何か楽しい事をしたいと思う。
とは云ってもやれるレベルは限られてるけど……

今年のお盆はパソコンショップのチラシで目を引いた「¥6997のタブレット端末」で無駄使いをしてみたいと思います。

それにしても安くなったものですね~!ちょっと前までは1万円切ったら超値打ちだと云っていたのに、もうこんな値段になってしまったんですね。

それと少し前から思ってたけど、価格.comの情報も絶対的じゃ無くなって来ましたね~!
最近はショップやチラシの方が安い場合が多々あり、今回も価格.comは9969円でチラシ価格が6997円と随分差がありました。

これくらいの価格なら、失敗しても痛手は少ないと思えます。

物はEFUN社 7インチデスプレイタブレット端末「nextbook(ネクストブック)M703U」でございます。

発売当初は平成23年6月24日、いまから1年と1ヶ月半前は19800円でした。

Android2.1搭載です、最近はもっぱらiOSだからAndroidの事はさっぱり分りませんです、まあ、逆にそれが遊びになる訳なんですが。

かんたん、みやすい、使いやすいが売りの低価格、シンプルタブレットで、メール送受信、インターネット、電子書籍、音楽、写真、ビデオの閲覧再生が手軽に出来るとの事です。

実際手にしてみると結構りっぱな物で、カバーケースも同梱されているのが良かったです。

只、比較はどうかと思うんですが新型iPadと比べると原始時代に戻った様な感じがしました。

スマートフォンに続いて、電子書籍やタブレット端末も急に普及して来たので、またまた新しい事を憶えなければなりません、「Android OS」、「スタイラス」、「E-Book、EPUB」、「加圧式」、「静電容量方式、抵抗膜方式」などあまり馴染みのなかった言葉から、いったいどういった物なのか知って於く必要がある様な気がします。

2m703u_3使ってみた感覚はタッチが加圧式なので多少ちからを入れて押す感じになり、当初はその感覚が理解出来ませんでした。
すこし押し続けていたら画面が変わり、押しが足りなければ変わらないって感覚です。

添付されてるアンテナの様な「スタイラス」はちょっと細いけど反応はいいです。

インターネットはWi-Fi設定ですぐ繋がります、決して快適なスピードではありませんが、それなりに使えます。

そして、「マルチタッチ」ではありませんので、1個々タッチして進みます。

【用語】
Simeji(シメジ) 日本語入力アプリ。
Slide Me(スライドミー) AndroidアプリのコミュニティーサイトSlideMEの公式アプリです。

【特記】
・日本語説明書が添付されてます。
・OSのバージョンアップは出来ないとの事です。
・プレインストールアプリは12個
サードパーティーアプリに対応するとの事です。
・フラッシュは未対応。
・ユーチューブは今のところ見られません…何かアプリがあるのかも知れませんです。

サポートセンターは直ぐに繋がり、親切に対応して貰えました。
システムのアップデート後、ロボットが表示されたままになり、どうしていいのか分らなかったので電話しました。

総称して、機能や性能は本当に限られてますが、使えない事はないです。



<b>iPhoneのカメラモードではイヤホンの「+」ボタンもシャッターになりました。</b>

2012-07-31 19:30:51 | インポート
イヤホンジャック接続式 カメラ シャッターコントローラー2012年7月22日(日)のWebニュースでエバーグリーンは20日より、
iPhoneや iPadのイヤホンジャックに接続し、簡単に写真を撮影できるシャッターコントローラーを、直営通販ウェブサイト『上海問屋』で販売開始した。

画面をタッチせずに撮影ができるので、画面が手ブレしない。

カメラアプリを起動し、イヤホンジャックに繋いだコントローラーのボタンを押すだけで、本体に触らずにシャッターを切ることができる。

コントローラーは、イヤホンジャックに接続するだけ。
iOS5.0.1以降に対応する。

純正ヘッドフォンの音量プラスボタンでも同様の動作ができるが、これを専用のコントローラーとしたもの。

コントローラーの他にiPhone用のミニ三脚、ソフトケースとセットで販売。品番:DN-81408、価格:1999円。

と云う記事、途中まで読み、これは買いだと思いました。

今まで、iPhoneカメラに取り付けるレンズキットを使い、月を写していましたが、手振れで本当に困っていました。

拡大レンズなので、ほんのちょっとしたシャッターを押す動作で、ぶれてしまい、失敗の山でした。

Photo早速買おうと思い、もう一度記事を読んだら、なんてこった!

純正ヘッドフォンの音量プラスボタンでも同様の動作ができる!と書いてあるではないか!
【oh my God!】
iPhone持って2年以上経つけど、全然知らなかった(ノ◇≦。) ビェーン!!

即、試しにやってみると、純正ヘッドフォン(イヤホン)の+ボタンでパシャパシャ撮れるでないか!

知らなかった事がショックと云うか、買わなくて良かったと云うか複雑な心境です。

まあエバーグリーンの物は結局よく分らないけど、特化してるから、iPhoneのイヤホンより使い易いかもしれませんね。

ともあれ、次の機会にはiPhoneのイヤホンでカメラシャッターを切ってみます。

一つ疑問に思う事はデフォルトのカメラアプリにはレリース出来ますが、その他のカメラアプリは音量調整になってしまって、カメラのシャッターには使えません。
多分、エバーグリーンの「イヤホンジャック接続式 カメラシャッターコントローラー」も同じだと思うんですけど?
どうでしょうか?他のカメラアプリに使えなければあまり意味が無い様な気がします (^_^;,
分ったら追記します。


【参考サイト】
[★]iPhoneのイヤホンボタンの便利な使い方

[★]iPhoneのカメラモードではイヤホンの「+」ボタンもシャッターになるぞ

[★]iPhoneやiPadでリモートシャッターを実現するレリーズ

[★]iPhoneで“ブツ撮り”してみよう――「イヤホンジャック接続式 カメラ シャッターコントローラー」

[★]iPhoneカメラ用のリモートレリーズ……手ブレしない

[★]上海問屋【iPhone4S/4 iPad2/3 対応】画面に触れずにカメラ撮影できる イヤホンジャック接続式 カメラシャッターコントローラー



<b>新しいiPad</b>

2012-06-14 18:28:39 | インポート
NewipadアップルWWDC2012発表前に新iPadを購入してしまった、何が発表されるか分らないけど、多分、新しいソフトなら対応してくれるし、劇的に変わる事も無いだろう?

3月8日に新型の「iPad」が発表され、3月16日から発売開始だったが、あれからハヤ?いや、まだ3ヶ月しか経ってないのに随分前の事の様に思う、それだけ世の中の動きが早いって云う事ですよね。

2010年5月28日に初代「iPad」が発売されてからず~っと欲しいなあ~と思ってたけど、「iPhone」持ってるし、パソコンもあるし、「iMac MC508」もあるし、一人でこれ以上必要か-?と思いながら、永らく保留にして来ました。

その間にタブレット端末の位置付けも落ち着いて、定着した様な気がします、実感としては、どんなシーンに使ったらいいのか実際持ってみないと分らないです~。

今回の新型「iPad」はRetinaディスプレイで、物凄く画面が綺麗いだと云われ、一応デモ機で触って見ましたが、まあ確かに綺麗は綺麗だと思う位で、テレビのアナログ放送がハイビジョンのデジタルに変わった時ほどの感動は無かったです。

しかし、最近は自分の目も衰えて来たので、やっぱりRetinaディスプレイは魅力があります。

てな訳でついに「Wi-Fiモデル 64G」をついに買ってしまいました。

初めて手にした感想は結構重たいなあ~と感じた次第です。
重量:652g。
Wi-Fiモデルなので、今のところ家の中だけで使う予定で、もしポケットWi-Hiでも持つようになれば外もありかなあ~と思ってます。

動作は思ったより快適、サクサク感があります。
プロセッサ:Apple A5X SoC CPUクロック数(1GB)とL2キャッシュ(1024KB)、バスクロック数(250MHz)

iPad 2」との比較はよく分りませんです。

例のRetinaディスプレイは新型iPadから、iPhoneやiMac MC508に変えると画像の違いがよく分ります、ガクーンと画質が落ちた様な感じになってRetinaディスプレイの凄さが分ります。
そして目も疲れにくい様な気がします。
9.7インチ、2,048 × 1,536ピクセル、解像度264 ppi

5メガピクセルiSightカメラはiPhoneと変わりませんが、シャッターボタンが画面中央の右端にあります、そしてカメラにしては画面が馬鹿デカイので、とても見やすくて案外使えそうです。

当初は「iPad 3」 とか「iPad HD」とか云われてたけど結局「新しいiPad」のネーミング、そして「Wi-Fi + 4G」モデルが途中で「Wi-Fi + Cellular」モデルに変更と、いわく付きの「新しいiPad」、今後はどうなって行くのでしょうか?



<b>WZR-HP-G450HとG450HAの違い</b>

2012-04-21 21:04:31 | インポート
Img_1228比較的近くに家電量販店のオープンラッシュがあったものだから、せっかくと云う訳で、何か買わなくっちゃと思ってましたが、よくよく考えてみても特に欲しい物は思い付きませんでした。
オープンセールなのに残念と云えば残念だ~。

ところが、たまたま対抗している家電量販店に行く事になり、そこで買物の欲求を晴らす事になりました。

とはいえ大した物を買う訳で無く、一応「無線ルーター」を新調しただけです。

別に不自由していた訳でもありませんが、あえて買うならって事で・・・・

まあルーターからのWi-Fi電波がiPhoneに届かない部屋があるので、この際、強力な物を調達しておこうって事です。

機種はBUFFALO Air Station NFINITI High Power 450Mdps

品番はWZR-HP-G450H
価格は¥7020

値打ちだったかどうか分りませんが、高くはないと思います。

まったく同じ箱でWZR-HP-G450HAと云う物が確か¥9800位でありました。

Aが余分についているだけで随分値段が違うんだな~?と思いながらも、近くに店員がいなかったので特に聞く事もせずG450Hを買って帰って来ました。

帰ってから調べてみると、どうもG450HAはバックアップユーティリティーが付いてるらしいが機能の差はないらしい。

詳しくはこのサイトにありました:[BUFFALO製無線ルータ新商品の[WZR-HP-G450HA]と、従来品[WZR-HP-G450H]は何が違うの?]

大して違いがなかったからホッと一息だけど、やっぱり予備知識なしで買うのは危険だと反省。

今まではPLANEXのMZK-W300NHPU 300Mdpsを使っていたので、多分これより電波は届くでしょ~♪
ハブとして中継するだけだから設定も特に心配する必要がないでしょう。
Img_1227_4流れは機器を配線して、本体のルーター切換えスイッチをoff、パソコンがSSIDを感知したら、KEY:コードを入れたら繋がります。

本ルーターで使う場合や子機を使用する場合は、ソフトウェアーをインストールし、簡単な説明どおり設定して繋がりそうです。

随分簡単に繋がるようになったと思いました。

宣伝の様に家の隅々まで超高速快適通信!とは行かないけど、前の無線ルーターよりは届く様になりました(2Fから1Fへ)

これで、家の中ではwi-fi電波を気にする事無くiPhoneが使えます。めでたしめでたし。

【じゃむの近況】
Img_1160桜の季節も終わって、やっと少し温かくなって来た様な…まだ寒い時があるので、風邪には注意したい。
じゃむも服を着せて散歩しようか、しまいか迷う時が結構あります。

それでも確実に温かくなって来ていると思うので、そろそろ浜に散歩に行ってもいいころかな?

じゃむも楽しみにしてる様です。