goo blog サービス終了のお知らせ 

Sometimes Always

I love MUSIC? I hate MUSIC? I need MUSIC...This is my blood

The Raveonettes/Bang!

2009-10-19 | Review O-R

コチラ、ニュー・アルバム『In and Out of Control』からのシングルですが。。
ズイブンとポップな感じになったんだね。。って前からだっけ??(笑)。

  myspace

とか言いつつ、07年にリリースされた前作『Lust Lust Lust』は未聴なので比べようがないですが。。
2ndアルバム『Pretty in Black』までを知る限り、だんだんと聴きやすいポップ・ミュージックになってるのは確か。
"Last Dance"なんか、めちゃめちゃポップだものねー。

彼ら、ジーザス&メリーチェイン・フォロワーなんてこと言われてた気がしますが。。
フィードバック・ノイズやディストーション・ギターがブイブイ激しかったのは1stくらいなもんで。
アルバムを通せば、60年代の音楽が大好きなのであろうポップな方たちなんだと思います。

メリーチェインにしても、1st以降はかなりメロディ重視というか、ムダを削ぎ落としてシンプルな音作りになりましたものね。
フィル・スペクターな甘いメロディや、ヴェルヴェッツな叙情的でロマンティックな雰囲気や。。ガレージ・サウンドなどなど。。
それも流れを継ぐ彼らの狙いなのでしょうか(笑)?
ま、そんなつもりは毛頭ないとは思いますけど(笑)。

このシングルを聴いて『Lust Lust Lust』も聴いてみたくなったのですが。。
ま、余裕があればってとこですかねぇ。。


Primal Scream/Beautiful Future

2008-08-06 | Review O-R

ココんとこ、マイiPodでは、Albert Hammond Jr.とPop Levi、そしてPrimal Screamのニューアルバムばかり。
繰り返し繰り返し、かなーりの頻度で大音量ヘビロテちゅう~~。
湿気と熱気で汗ダクダクの通勤時間も、ゴキゲンでいられる今日この頃でございます。

てなわけプライマルのニューアルバム『Beautiful Future』なんですけどね。
ヤバイくらいに全曲スキ!!!(笑)

正直、前作『Riot City Blues』は。。聴いたのは買った当初くらいで、あんま聴いていなかったんだなぁ。。
まぁ"Country Girl"はよく聴いたし、他何曲かイイってのはあるにはあったんだけど
アルバム的には、スゲェー聴きたい!という衝動に駆られずで。。
ルーツ(?)に迫りすぎたサウンドがやはりあたしは、単純に好みではなかったんだね。。

プライマルも昔からアルバムがリリースされればツイツイ買ってしまうお気に入りのバンドだけど
そろそろ「もぅいいかな。。」と思わせるバンドの仲間入りをしてしまうのか!ってとこまで行きそうだったよ。

で、今回、先にシングル"Can't Go Back"を聴いたんだけど。。
これはヤバス!ってことで、躊躇なくアルバム買っちゃったわ~~!

彼らはアルバムごとにサウンドを変化させることで有名ですけど。。根底にあるスピリットは変わんないね。
このニューアルバムは。。なんとなく、90年代のプライマルを思い出させてくれる。
今までの変化の集大成というか、それらを消化した内容だなって思ったりします。

この後、どうなっていくのか。。また次回も楽しみになったのね~ん。

 myspace

 


フランス語会話のオープニングテーマ

2007-08-24 | Review O-R

あたしはフランス語の響きが結構好きなんで、NHKのフランス語会話をたまに見ます。
まぁ、お勉強のためというわけじゃないので、ホントに思い出したときにチャンネル合わせる程度ですが。
なので内容的にはまったく分かってないんだけど、ボンヤリ見てる分には心地イイわけで。
世界で一番美しい言語なんて言うくらいだからなぁ。。てかフランス人だけがそう言ってるんだろうけど。

その番組のOPとして4月から流れているのがPrototypesの"Je Ne Te Connaispas"って曲。
直訳すると"あんたなんか知らない"だそうだ。。あーそうですか(笑)。
イエイイエイ系のガールズポップ好きには堪らないノリです。この曲イイざんす。
チープでレトロさを匂わせつつ、現代的でモダンさが滲み出ているのがツボでございます。
正に「あんたなんか知らない!」と言い放つような、どこか生意気そうな歌い方がイイっす(笑)。
この曲は'Minty Fresh 'から06年にリリースされたアルバムに収録されてるし、国内盤も出てます。
本国フランスでは04年に1stアルバムがリリースされて、シングルにもなってるんだね。

Prototypesは03年に結成された男女混合の3人組エレポップバンドですが、感じ的には
ドイツに居そうなタイプかなぁなどと思いました。オシャレさでフランスの勝ちですが(笑)。
一応、70年代の雑誌から飛び出してきたようなビジュアルを意識してるらしいですが。。
あたし的には60年代の『Polly Maggoo』のような感じが好みだから、もっとやっちゃえ!てな感じざます。
んーでも、70年代というよりも80年代?なんとなくB-52'Sの様な華々しさはあるんでしょうか。
とりあえずニューウェーブとしときましょう。あ、フランスだからヌーヴェルヴァーグと言っとこう(笑)。

  myspace

iPod ShuffleのCMソングに起用されたり、これまで2枚のアルバムをリリースしているみたいだけど
あんまり詳しくは知らなかったなぁ。ホェ~。

しかし、関係ないけど、講座系番組のテキストドラマってのは意外に面白かったりするんだな~。
インチキな感じで好きです。


Oppenheimer/Oppenheimer

2007-03-23 | Review O-R

ホントは違うシングルをアップしようと思ってたのだけど、iTunesをいぢってたら今の気分はコレになった~。
てなわけで(笑)、アイルランドの2人組、Oppenheimerのアルバムを聴いています。

  myspace 
コチラ、'06の夏頃リリースされたアルバムなんですけど、もぅホントにイイんですよーー。
同郷、Ashのティムも惚れ込んで曲提供、そしてシンガーとしてもゲスト参加してるんですよ!
The Rentalsも思い出してしまうチープなシンセ音、顔に似合わずの美声!(笑)。
The Beach Boys×Daft Punkとも言われているみたいです。
ピコピコと元気いっぱいに弾けまくったインディーポップで、チラホラとティムの匂いを感じるナンバーが満載!
中毒度高いっす。

個人的に落ち込むことが続いていて、それはまだまだ解決出来そうもなく。。
ツライ日々を送っているのだけど。。なんとなく今は彼らのポップメロディに助けられた。
そんな不思議な力を持ったステキミュージックです。。
知らなかった人はゼヒ聴いてみて欲しい~!!

 キュートに美声なんです。。(笑)。


The Revelations/If I Called You On The Telephone

2007-03-14 | Review O-R

  myspace 
'Fierce Panda'からのデビューシングル"You're the loser"がとっても良くてスゴく気になってた
ヒップでスウィートなUKガールズトリオ、The Revelationsのセカンドシングルです!
今回は自身のレーベル'Crazy Dancer Records'からリリース。7インチには各自のサイン入り~!

アップテンポだった"You're the loser"よりも、しっとり落ち着いた大人な雰囲気のポップナンバーですが
ミラーボール感タップリのモータウン風サウンドに自然とカラダは揺れてしまう!
彼女たちの美しいコーラスが、より際立って聴こえるベストマッチな仕上がりですね~。
レトロっぽさに狙い過ぎ感はなく、ヒップホップのリズムも取り入れてバッチリ今風ギターポップになってるよ。
PVのカメラ目線攻撃がまた魅惑的でございますね~(笑)。
前作に引き続き今回もCaptain SoulのAdam Howorthが楽曲提供してるみたいです!
イイハズだ!


Pacific!/Sunset Blvd

2007-03-13 | Review O-R

Escalator Records主宰、仲氏のレーベル'Every Conversation'からの第2弾リリースは
スウェーデン出身の青年デュオ、Pacific!のデビューシングル!

  myspace
もぅ春の足音も聞こえてきそうな季節だと言うのに、このタイトル曲って。。
雪がシンシンと降り積もるクリスマスナイトに回帰してしまいそうなエレクトリックファンタジーソング!
『Discovery』のDaft Punkと言うか"Digital love"のような感じもアリですね~。
The Beach Boysを彷彿とさせる美しいコーラスに華やかなメロディ。なんだかウキウキしちゃう。
Todd Rungrenとかも好きなんだろうなーと思ってたら、やっぱりそうだったみたい。
そして旅したフランスで同世代のSebastian TellierやPhoenixに共感したんだそうですよ~。
なんとも納得!クラシックであり新しいサウンドも見出したと。
随所に散りばめられたシタールの音色が、ステキなアクセントになって盛り上げます!

フワフワと夢心地な気分で聴いていたら。。トツゼン終わってしまうのよね、この曲。。
マッチ売りの少女の火が消えてしまったような寂しさ。。あぁ、暖かい暖炉が消えちゃう。。(笑)。
そしてまた聴きたくなってマッチを擦ってしまう!グッドメロディー!グッドサウンド!

B面"Runway To Elsewhere"は宇宙の彼方で踊ろう!(笑)な、スペーシーディスコチューン。
うん、ホント、おフランスな香りプンプンしますね。イエス!80年代エレクトロだ!
Phoenix好きには堪らない、どストライクなサウンドでございましょう!!


Pop Levi/Sugar Assault Me Now

2007-02-16 | Review O-R

'Ninja Tune'がPop Leviだけの為に、サブレーベル'Counter Records'を設立してしまったという
武勇伝の持ち主!(笑)。
このお方、Super Numeri、Loka、Ladytronのメンバーだった人で、キャリアは長いんだね。

  myspace
一瞬、回転を間違えたかと思いました(笑)。T.Rex早回転風な歪んだボーカルがイカす!
ダンスフロアーは沸くこと必至!激烈アッパーなパーティーチューン!

てなわけで、モチロンこの"Sugar Assault Me Now"も収録されているデビューアルバム
『The Return To Form Black Magick Party』がツイにリリース~!
 
只今、myspaceではアルバムから全曲試聴できますよ~。
"Pick Me Up Uppercut"なんか、70年代バブルカムポップが電子音楽と出合った~(ウルルンか!)。
どはー!ヤバくて、ひっくり返った!!(またか!)。アッパーカットされました(笑)。
1stシングルだった"Blue Honey"を聴けば、レーベル立ち上げたくもなるさ。Syd Barretか!
サイケ~グラム~ガレージ~ハードロック、実験音楽風サウンド。。なんともファンキーです。
全曲ヤバくて、あたしはスデにノックアウトされたのね。。


The Rotters/Japanese Punk

2007-01-16 | Review O-R
ちょっと余興なシングルのご紹介ですが(笑)。好きな人は好きであろう強烈サウンド!

  myspace
The HorrorsのファリスとBoys Of Brazilのエミリーによるバンドのデビューシングルです。
ファズいギターが炸裂!頭がクラクラしそうな(笑)イカレ具合がカッコよすぎるローファイパンク!!
B面に収録の"Are You Ready Yet?"が激ヤバイぞな!
The ShaggsミーツX-Ray SpexミックスHuggy Bearなグレイトシングル!!
なんのこっちゃ(笑)。

The Pigeon Detectives/I found Out

2007-01-15 | Review O-R

  myspace
Kaiser Chiefsと同郷のリーズ出身で、ライブのサポートなども務める5人組。
コチラはUKでTOP40入りした、UK新鋭レーベル'Dance To The Radio'からリリースの3rdシングル。
覚えやすいメロディラインとハンドクラップで、とてもキャッチーなシンガロングアンセムナンバー!

で、昨年リリースされていた'Dance To The Radio'のおいしいコンピレーションCD。
¡Forward Russia!、The Lodger、Dead Disco、Kubichek!など話題の所属アーティストがワンサカ収録。

値段も安くて22バンドの未発表音源も数多く収録でなんとなく得した気分になれる1枚(笑)!
モチロンThe Pigeon Detectivesも収録されてるに決まってるだろ~。


Polytechnic/Man Overboard

2006-12-30 | Review O-R

マンチェスターの5人組Polytechnicのニューシングル。
不思議生物ジャケットにClap Your Hands Say Yeah!好きは何かを感じるでしょ??(笑)。
  myspace 
前回のシングル"Pep"は軽妙なハンドクラップも弾ける青春3分間ポップという感じでお気に入りでした。
"Man Overboard"はClap Your Hands Say Yeah!にも通じるヨレエモボーカルにソフトサイケなメロディ。
哀愁漂うピアノの旋律がThe Arcade Fireも彷彿とさせます。英国っぽい泣きメロサウンドにホロっとくる。
B面"Fingertips"は一転してグルーヴィーなギターがカッコイイ、サイケガレージ調の曲。
どちらもイイよ~。

これまでの曲とか聴いてみると、The Cribs好きなんかも絶対気に入るハズです!