goo blog サービス終了のお知らせ 

出前授業Ⅱ

子ども向け電子工作&出前授業や
ツーリングなどの趣味のページです

夏祭り&雑記

2019-07-23 19:41:50 | 日記

大阪の街中でも夏祭りがあちこちで開催されています

梅雨が残って雨でしたが賑わっていました

山車も賑やかに進んでいきました

動画はこちら:https://www.youtube.com/watch?v=cUzohU_GRSY

翌朝出かけにふと見ると、、、木の枝?

あれっ!

あはは、シャクトリムシです 久々に見ました

前の方だけたくさんの足がありました

カメラを近づけたら、、 動かなくなって木の枝のふりをしていました

その翌日はまた雨、、、バイクツーリングはお預けで、日本橋へ買物に、、

とうとう64Gで1000円を切りましたよっ! 税込み950円です@@;

待望のヤリスのWRCラリーカーも入手^^/

その翌日は雨が止んでムクゲの花もきれいです

日が差してセミが鳴いています

いつになくスズメも群がっていました

いよいよ梅雨も明けますね

あ、もう明日から天神祭ですよっ! 

2017年のポスター

毎年早いなあ!。


堺市・百舌鳥古墳群の一部

2019-07-22 08:28:37 | 日記

先日世界遺産登録が決まった堺市・百舌鳥古墳群

https://www.travel.co.jp/guide/article/32896/

通りがかりにちょっと寄ってみました

仁徳天皇御陵でスマホナビで検索して経路通りに進みます

地車小屋が見えました

何か風情のある上石市之町バス停

少し混んでいますがトロトロ進みます

堺市は道路が混んでいます 

世界遺産を見に来る人が増えるともっと混むのでは、と心配です

あ、ナビに前方後円墳が出てきました

現地に着くとこんな感じ

お堀越しに雑木林が見えるって感じです

ここは履中天皇百舌鳥耳原陵でした

第17代履中天皇の陵、もずのみみはらのみなみのみささぎと言うらしいです

ぐるっと周辺道路を回ってみました

上の図の矢印点からの実際の眺め

さらに外周道路を回ります

見えるのは相変わらずこんな感じ

 

静かな公園って感じです 見学者が多くなると散らかるかな、、、

静かな街ですが見学者のバスでいっぱいになるかも、、、

やっぱりドローン映像や、

計画されている気球で上空からの景色を眺めたいですね

鳳に向う途中の公園

JR阪和線の踏切がありました

近くにいたすけ古墳があるようです ウイキの説明↓

百舌鳥古墳群のほぼ中央、大仙陵古墳の南、上石津ミサンザイ古墳の東に位置する。墳丘長約146メートルで、百舌鳥古墳群では8番目の大きさである

踏切を通過する電車の様子はこちら

https://www.youtube.com/watch?v=UU0VbROAW0g&feature=youtu.be

この踏切をはさむ三国ヶ丘、百舌鳥、上野芝各駅は見学者で

混雑することでしょう

このもう少し北側に有名な我が国最大の前方後円墳仁徳天皇御陵があります

本当は祝世界遺産登録の雰囲気を感じたかったのですが

この日は出前授業に向うので時間切れとなりました

古墳群の様子はまたいずれに、、、。

 

 

 

 

 

 

 


でんでんタウンプログラミングレッスン・2回目

2019-07-22 07:18:33 | 日記

大阪電気の街・でんでんタウンで毎月開催の

プログラミングレッスンの2回目を開催しました

まず、このようなマイクロビット基板を搭載したロボットを作ります

基本走行プログラムを入れて走行したらクランク走行に挑戦です

スタート!

ああ、ちょっと右に傾きましたね、、

残念、1回目は脱輪です

ならば、、とプログラムを組み直します

左右のモーターの回転時間の調整です

何度か緒戦して一回目のコーナーはクリアしました

僕のロボットはどうかな、、、

なかなか真っ直ぐ進むって難しいんですよね、、

コーナーをクリアするようになりましたが、もう一工夫するか、、

僕もあとちょっとだよ、、

ロボットができていない参加者は組立を急ぎました

しっかり定規で測って正確に作り込んでいますね

組立精度を上げることがとても大事です

保護者も精一杯応援です

もう最初のコーナーは完璧 お兄ちゃんうまく動くようになったね〜

次のコーナーもうまく曲がるようになりましたよ

おお、あとちょっとだね〜

製作中のロボットも出来上がりました

サンプルプログラムを入れて動かしてみよう

プログラミングレッスンでは少年少女発明クラブの行事にも参加しますよ

ベテランさんがちょっとしたコツを伝授

ハンダ付けなども支援しますよ

各自が自由にそれぞれのペースで進めます

教えるから聞いて!ではなく、参加者どうしで相談しながらすすめる方針です

大人があまり手出しをしんません

全て自分一人でやります

ここを、こうして、、こうやってみよう

最近はタブレットが中心です

タッチパネルが当たり前になってきました

マイクロビットとのやりとりはBluetooth通信です

ペアリング画面で設定を行ないます

うまくいかない時はマイクロビット本体のABボタンやリセットボタンを使って

何度かやり直すとうまく繋がることがあります

やり直しが一つの解決方法です

また、タブレットの設定画面からBluetoothの接続履歴を全部消してみることも

うまく繋がらない時の解決に有効ということもわかりました^^/

熱心な参加者のYmさん親子からのノウハウ提供がとても役立ちます♫

今日一番のプログラマーを表彰しましょう

クランク走行を成功させた参加者です

はい、君もよくがんばりましたね 表彰です

今日成功したプログラマーのプログラムはこれです

一つ一つの動きを変数ブロックでまとめています

変数ブロックはここから選びました

これがメインプログラムです

LED表示と、走行時間が設定された変数が順に並んでいます

各変数の中身はこれ サブルーチンですね

クランクを見事に成功させて2回目は終了です

今後はミッションとしてプログラムを増やし

目的地に行くだけではなく、戻って来るプログラムにも挑戦します

ライントレースにも挑戦しますよ

その日の夕陽はとてもきれいでした

次回プログラミングレッスン3回目は8月上旬に予定しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


雑記

2019-07-17 22:29:42 | 日記

先日何げなく置いたマイクロSDカードが立ちました@@;

なかなか立たせようと思っても立たない薄いカードが、、

立っていたのでびっくりです 記念に撮りました^^;

次の日の朝、低い雲がかかっていました

雲のあたりはどうなっているんだろう、、、

行って確かめるほどの時間はありませんでした

夜、雨が上がったので久々に自転車を出しました

空気が抜けていただけだったので軽く注油して、、

これまた久しぶりにATC前埠頭まで行ってみました

別府、志布志行き共にさんふらわあは出航した後でした

この自転車に乗ると多摩時代が甦ります

サビを落として、整備して、、輪行(電車と自転車の旅)を試してみようかと思っています

あれだけ”騒いだ”サミットももはや過去の想い出となりました

さて、いよいよ夏休みですね

夏休みの工作教室が目白押しとなります

イベント&教室用に乾電池を1100本バイクで買いに行きました

帰り道、燃料系が赤く点灯し始めました

このバイクに乗るようになって初めて見ました 

へー、エンプティが近づくと赤く点灯するんですね〜 知りませんでした

動画はこちら:https://www.youtube.com/watch?v=UZ1nhIZWJRc

早速給油

走行距離は17000Kmを越えました

リッター30Km走るので今までに570リッター使った計算になります

リッター142円として、、ゲ、8万円もガソリン代に使っていますね〜

その間オイル交換は7回、タイヤも交換の時期です

これからまだまだ活躍してもらわなくっちゃ、、、。

※アメーバブログにもアップするので今回から大きい画像にしてみました

 

 

 

 


大阪〜鳥取日帰りツーリング成功(5・終)

2019-07-14 03:01:57 | 日記

大阪からバイクで鳥取まで無事走っての帰り道

鳥取市用瀬町にあるJR西日本因美線(鳥取〜東津山)の用瀬(もちがせ)駅に寄りました

流しびなで知名度の高いところだそうです

列車は1時間に1本程度

昔の街道に沿って無人駅が並んでいる感じです

智頭町でも賑やかなお祭りがあるんですね

待合室にいろんあ写真が飾ってありました

蒸気機関車時代

へー、客車は座席毎に扉があったそうです

トロッコ列車と左には馬車も写っていました

苦労して工事されたんですね

駅裏の千代川での流しびな風景の写真もありました

さて駅を出ましょう

駅前のポスト

用瀬町の観光地図

和紙と民話、梨とやる気の里^^*

用瀬駅、さようなら

駅前の通り

ここにも用水路

ひな飾り通りかな、、、

あ、踏切が鳴り始めました

あわててカメラを出しましたが、、気動車は1両なので間に合わなかった><;

あっと言う間に行ってしまいました

ここをスーパーはくとも通過するんですね

川沿いに進み

ナビ専用機を出して経路を見よう、、、としましたが、、、

うまく画面が出てきません

長い間放置していたのでGPSを捕まえるのに時間がかかるんですね

20分くらい意地でいじっていましたが、

ここでは時間がもったいないからあきらめました

電源入れっ放しでしばらく走っていると、、画面が復活!

ナビが起動しました、、、が、やっぱり何となく不調、、、

回りも暗くなったのでナビはあきらめよう〜

ナビ画面は夜道では明る過ぎてかえって邪魔なことも判りました

スマホナビに特化します

回りは真っ暗

画像加工してもこの程度です

兵庫県に入って山の稜線が見えてきました

一般道を淡々と走って、姫路まで16Km地点

バイパスに入り、途中のPAでうどんとおにぎりの遅い夕食

ここでもナビをいじりましたが、、、

とうとうこんな画面に><; だめだ、こりゃ・シュン、、、

腹ごしらえ終了、さて、もう一走りですよ

そしてとうとう大阪に着きました

鳥取砂丘から226,5Km

朝からの実走行距離は451Kmでした

ナビとドラレコもお疲れさん

ふう、当日中に戻れたので日帰り成功です

がんばったマフラーくん

ヘッドライトくんもお疲れさん〜

今回の走行ルートはこんな感じでした

前回バイク転倒で途中棄権した日帰り大阪〜鳥取往復は

リベンジで見事に成功したのでした^^/。  (終)