goo blog サービス終了のお知らせ 

JA阿寒

「農業の発展と地域経済への貢献」をモットーに事業・運営を行っています。

TMRを今一度見直そう

2009-06-25 19:29:56 | 農業
 釧路中西部管内では農場の規模拡大やTMRセンターの稼働などに伴い、TMR(Total mixed ration=完全混合飼料)を給与する農場が増えてきています。

 しかし、TMRといえども、正しく調製しなければ、思ったような効果は得られなくなります。
 
 そこで今一度、牛が喜ぶTMR調製について考えてみましょう。


TMR調製上の留意点

 飼養管理する上で、TMRは高度な栄養管理を行えたり、省力的に給餌作業ができるというメリットがあります。

 一方、過剰に攪拌し繊維が壊れてしまったり、不十分な混ぜ方では、運び食いされてしまうというデメリットもあります。

 では、これらに留意したTMR調製方法を確認してみましょう。


運び食いを防ぐ

 牛がTMRを前に放り出したり、鼻を左右に激しく振りながら、エサを食べている姿を見たことはありませんか(画像1)。

 それは、牛が濃厚飼料を運び食いしている証拠です。

 運び食いをすると、ルーメンアシドーシスになる可能性もあります。
 
 ですから、運び食いされにくいTMRの調製が重要です。

1
画像1 濃厚飼料を運び食いしている

1.原料草の切断長を確認します

 牛の鼻の幅以上の繊維の長さがあれば、運び食いできると言われています。
 
 サイレージの切断長が長すぎないか、特に切断したロールや乾草を加える場合は、投入量や切断長を確認します。

 確認にはパーティクルセパレーターが使えます(画像2)。
 
 必要な方は、普及センターにありますのでご連絡下さい。

2
画像2 パーティクルセパレーター

2.必要十分な攪拌

 攪拌時間や投入順序が適切でなければ、うまく混ざりません。

 TMRが均一に混ざっていないと、牛は運び食いをします。
 
 しかし、十分に混ざるようにと時間を掛けるほど繊維が壊れてきます。

 繊維を壊さない混ぜ方が大切です。

繊維を壊さない混ぜ方

 混ぜすぎて繊維が壊れると、先端がぼそぼそになったり、細かな繊維が目立つようになります(画像3)。

3
画像3 過剰に攪拌されたTMR

 適切な攪拌では、繊維の形がしっかり残っています(画像4)。

4
画像4 適切に攪拌されたTMR


 攪拌時間は、必ず混ざり具合を確認し、メーカーの推奨時間(2~15分程度)を遵守して下さい。

<投入順番>

 繊維を壊さず、うまく混ぜるためにも投入順番が重要です。

 投入順番の原則は、

・小さな資料(粕・粒状)から、大きな飼料(サイレージ・乾草)へ。

・乾いた飼料から、湿った飼料へ。

 となります。

 また、TMRミキサーの種類やメーカー、飼料の種類により様々ですので、必ず取扱説明書を確認し、調整後のTMRを手に取り確認することが重要です。

 以上の点に留意し、牛に喜ばれるTMR調製を実践しましょう。


最新の画像もっと見る