見上げてごらんモンゴルの星を☆

2013年7月~1年9か月のmongolian生活

村の学校回り

2014-11-27 00:48:37 | 学校

 

ドルノド県の村の学校回り、一泊弾丸ツアーに同行した。

 

私の配属先は他の学校より一年早く、新教科書を使って指導をしてきたということで、今年は他の学校に新しい教育カリキュラムを伝えていくことになっている。

その新カリキュラム伝授の巡回に行くことになったのは前日の夜・・・。

明日からかなり寒くなるとの予報もでていたが、以前から行きたいと思っていた村の学校、今いかなければもう二度と行く機会はないだろうと思い、一緒に行かせてもらうことにした。

 

行く村は4つ。最初の2つの村で各3名ずつ先生をおろしていき、私たち泊まり組は、最後の2つの村で授業研究をすることになった。

 

 

この車で行った。ランドクルーザー、モンゴルの道には非常に適した車だが、それでも何度も頭を天井に打った。

 

 

朝8時ごろ出発して、北に向かい約2時間。村らしき集落が見えてきた。

 

セルゲレン村

 

 

 

 

 

 

 

村の学校。ドルノド県には14の村がある。各村に一校学校がある。

 

 

中に入って見学。子どもたちが書いた、モンゴルの昔の文字。(今でも内モンゴル自治区ではこの文字を使っている)

 

各学年、1クラスずつ、クラスの人数は20人くらいで、教室が通常の教室より狭かった。

2年生、給食の時間。子どもたち、緊張してる・・・。

 

 

 

 

 

 

学校内はちょっと寒く感じた。熱々のスーテイツァイを飲む。(後ろにある楽器はマンドリン)

 

 

ドルノド県にはSave the children の援助が入っており、このセルゲレン村でも援助している。(印のついている5つの県で援助を行っているよう)

 

泊まり組の先生達と。

 

 

 

次に行った、ツァガーンオボー村の学校。ここは1学年2クラスずつあり、さっきの学校よりはちょっと大きめ。昼過ぎに着き、授業を少し見学して話して、次の学校へ急ぐ。

 

 

 

 

 

 

そして、最終まで残った組が授業研究する学校についたのは午後5時過ぎ。

これは泊まった、学校の寮。

 

 

 

 

 

 

 

もう夕方で、日も落ちてきているので、授業は明日になるかな・・・と思いきや、

 

 

 

 

授業やった。

 

まずはうちの学校の先生が授業をすることに。モンゴルの授業研究では、担任でも自分の学校でもない先生がいきなり初めてのクラスで授業するのは日常。

 

子どもたちも先生達も私たちの到着を待っていたので、遅くなってもいい、やって欲しいとのことで決行。

 

この時時間はもうすでに夕方6時。

 

2年生のモンゴル語の授業。

 

 

 

その後、5年生の算数、理科の授業をして、終わったのは夜の8時。村なので外はもちろん真っ暗。先生達が手分けして子どもたちを送っていった・・・。

食事をして部屋に戻るも、明日の授業について、先生達と夜12時過ぎまで話し合い、準備。頭が朦朧としてきたので、もう明日にしようと打ち切って就寝。

女の先生達は40代だが、女子高生かってくらいのはしゃぎっぷり。みんなで外に連れしょんしに行って、ベットの数が足りないので一つのベットに二人で寝て、キャッキャッ言って就寝。

 

 

 

翌朝、今度は村の先生の授業。

 

 

バヤンオール村。ブリヤート族の村である。言葉も書き方がモンゴル語とちょっと違う。

 

 

この絵の川は実際にこの村にあるらしく、ハートの所で結婚式をするカップルが多いとか。

 

 

授業後の研修会。村の先生達、必死で聞いていた。やはり入ってくる情報が少ないのだろう。先生たち同士で伝え会うことってすごく大事なんだな。

 

さて、最後の村へ。

 

 

 

チョイバルサンからだいぶ北に来た。ドルノド県は草原だけだと思っていたが、この辺は風景が全然違う。木だ~!!

 

と、興奮し、車から降りて記念撮影大会。校長先生と。

 

 

 

 

 

その辺で用を足している間に、先生達、私のカメラで記念撮影しまくってた。

 

 

 

久しぶりに見た。松ぼっくり。

 

 

 

そしてやっと最後の村。バヤンドン村。山がある。いい景色。

 

最後の学校、がんばるぞー。

 

 

 

 

 

ここの村もブリヤート族の村。

図工の授業を見学。

 

 

そして、昨日夜遅くまで話したうちの学校の先生の授業。

算数

 

理科

 

 

 

 

村の先生たちは、物が少ない中で一生懸命工夫して教材を作ったり、情報が少ない中で授業内容を頑張って考えているが、果たしてこれでいいのかな、と模索中な様子だった。だから市内から来た教師に藁にもすがる思いでいろいろ聞いていたのだろう。

 

こうしてモンゴル人同士で首都から各都市へ、市から村へ伝えあっていくことっていいことだな、と思った。そして、また村の先生達から教わることもある。

また今回、村の学校に指導法やカリキュラムを伝えるために村巡回を行ってみて、なによりうちの学校の先生達がとても勉強になったと思う。

授業が確実によくなった。そして、自信がついてきたように感じた。(上から目線ですが・・・)

 

 

 

でもやっぱ、半日やそこらで伝わることは限られている。できれば村の学校に残って、1週間くらいでもいられたらな・・・と思ったが、

 

 

なんせ、

 

冬の

 

外トイレが・・・

 

 

ちょっと大変です。

 

寒すぎてなかなかでませんでした・・・。

 

まだまだ修行が足りませんな、そんな弾丸ツアーでした。(ちなみにチョイバルサンに帰りついたのは夜中の2時ごろでした。)


2回目の始業式

2014-09-03 20:01:56 | 学校

しばらく更新が滞っておりました・・・。

それもこれも、この3か月間、(6,7,8月)モンゴルは長ーい長い夏休みでして、その休み中、モンゴル中を周っておりました。

 

3か月も休んでしまうと、なかなか頭が学校モードに切り替わらない・・・。去年の先生たちや子どもたちのスロースタートがどういうわけだったのか、今になってとてもよくわかる・・・。

 

とはいっても新学期。学校に行き、元気な先生達、子どもたちに会うと、自然と気分が高揚するもんです。

去年は同期の隊員と浴衣・着物を着てリコーダーとバイオリンの演奏をした。モンゴルと日本の旗が飾られ、大歓迎ムードだったのに変わって、今年はシンプルな始業式。去年は私たちのために、わざわざ盛大に歓迎してくれたのだなと、実感。

 

高校の校舎は今改装中ということで、今年は小学校の校舎で行われました。

 

保護者もたくさん参加。

 

 

 

新5年生が、新年度の誓いを言い、

 

 

恒例のダンス

 

そして、今年の始業式の目玉は、新しく我が校に赴任された、ダンスの先生によるモンゴル舞踊。

 

すごい迫力!!

学校にダンス専属の先生が配属されるのもモンゴルならでは!

 

 

久しぶりに会った子どもたち。「先生、いつ私たちのクラスに来る~??」とみんな聞いてくれる。嬉しくなり、モチベーションがあがる。

 

 

 

子どもたちと。

 

先生達と。

9月はこの2年生の先生達と共に授業していく予定。

 

早いもので、モンゴルでの生活は残り7か月。休みを省くと、あと活動できるのは5か月くらい。

残りの期間、先生達や子どもたち、同期の隊員と共に、やりたいことを思いっきりやるのみです。えいえいお~!!

 

 

 

 

おまけ

 

最近、KOICA(韓国版JICA)のかわいい女性隊員2人がチョイバルサンに配属されました。(二人とも幼稚園教諭)うちで一緒にご飯食べたり、カラオケ行ったりしました。

 

今週金曜日は彼女たちの手作り韓国料理にお呼ばれ。

 

楽しみ♪


主役は子ども

2014-05-29 23:34:40 | 学校

 

今日、音楽の発表会があった。

 

ここでは、子どもの発表会というよりかは、授業でどんなことをやってきたのか、子どもよりも先生のやってきたことが試されるための会という感じである。まずそこからがおかしいなと思うのだが、それがモンゴル流。でもそんな風潮の中でも、音楽教師のオーノーと、同じ学校に派遣されている音楽隊員の二人は、子どものことを一番に考えて、毎日音楽の授業で練習してきた。

 

私は今入っている2年生の図工の授業で、自分たちが歌う歌についての絵を想像して、みんなで大きな絵を作ることでちょっと会に加わせてもらった。

 

会のプログラムも早々に考えて、どこから入場してどこに立って、どう退場するか、すべてのクラスでやって、子どもたちも担任の先生達に怒られながらも頑張って覚えて、表現して。

そして、いよいよ明日本番!ってところで、

 

「高校の校舎の外でやりなさい」

 

理由は、

「高校の先生達にも会を見せたい。小学校では親も全員が入らないから。」

 

 

まただ・・・いつも直前になっていろんなことが変わる・・・。

 

もともと、そんなに親に周知していないのでそんなに来ない(実際に来たのはほんの少しだった)。高校でやるとなると、小学校の先生達は自分のクラスの発表でも、来ない人が多い。

 

 

そして、いままで小学校でどれだけ練習してきたか・・・。練習してきたことと違うことを急に入れることで子どもたちはまた混乱するし、(急に場所や時間や日にちが変わるのは今に始まったことじゃなく、いつも・・・)

 

とにもかくにも、直前になっていろいろ変えるのはよくないと、だったら前からやる場所をそのように言っとくべきだとか、二人の先生と子どもたちがいままで練習したことを発揮できる場所でやるべきだと話した。今回は私は指導をしてきた張本人ではないけれど、校長先生と教育マネージャー(教頭)に言った。いつも上の思い付きで子どもが一番困難な思いをしている。先生達は思ってても、上には絶対反論しない(反論したら自分の評価に関わるから言えない・・・。)

 

いつも、委員会から偉い人が来るたび催しをさせられる。こないだは、県内のお偉いさんたちが学校にきて、子どもたちのダンスや演奏の発表を、ご飯を食べながら聞いたり見たりした。レストランのディナーショーかのように。まるで接待である。

 

 

 

 

モンゴルでは今年、「子ども一人一人を伸ばす教育」という教育目標を掲げているが、まだ子ども主体で考えられていないのが現状だな、と感じる。

 

 

 

 

子どもたちは、

 

 

 

 

知らない大勢の人に見てもらい、ちょっとの拍手をもらうことを欲しているのではなく、

 

 

 

今まで自分が頑張ってきたことをよく知ってる人、親や先生、友達など、一番身近な人に見てもらって、「よく頑張ったね、よかったよ」と、

 

 

 

認めてもらいたいのだと思う。そして、はじめて満足感を得られて、幸せを実感する体験となるのだと思う。

 

 

 

それが大ぜいじゃなくても。

 

 

たった一人でも。

 

 

一言でも。

 

 

 

 

 

認めてもらいたい人に認めてもらえることが幸福感と自信につながるのだと。

 

 

 

 

 

 

 

今日になってもこちらの思いは伝わらず、午前中、てんやわんややって・・・

 

私は案の定、昨日からのいろいろな感情が入り交ざり、涙腺が弱くなっており、同じく音楽教師のオーノーも悔しさから涙・・・

 

 

 

 

そんで教育マネージャーがうちらの様子を校長に話たのだろう。じゃ、小学校で、また今度外で、ということになった・・・けど、

 

きっと、ちゃんと上には伝わっていないと思う。

 

 

 

 

場所だったり、時間だったり、いろんなことを、まずは子どものことを一番に考えてほしい。

 

 

 

学校は、先生でも、親でもなく、子どもが主役の場所だから。

 

 

 

 

まだまだ、まだまだ、これから伝えなきゃ、わかってもらわなきゃいけないことがありますな。

 

 

 

 

 

いろいろあったけど、

練習の成果を自信をもって出せていた子どもたちはとてもキラキラしてました。

 

3年生、はじめてのリコーダー!!

 

 

 

いろいろモヤモヤありますが、

 

一歩町から離れると、のんびりとした光景に癒されるのも、モンゴル。

 

 

 

                川の流れを見ていると、わりといい気分転換になるものです。

 

 

 

 


友達の家に行こう!

2014-05-12 21:19:47 | 学校

さあ~て、かなり更新をサボってしまった。

一度忙しさに負けて更新しなくなると、なかなか手をだしづらくなる・・・このままいくと1年たたずしてこのブログも終わっっちゃう・・・?

 

いや、それはいけん。記録としてモンゴルの1年9か月をちゃんと残しておくべく、再開。

 

 

モンゴルは厳しい冬をやっとこさ乗り越え、春になりました。とはいってもモンゴル東の果ての、山など遮るもののないどこまでも続く平原のこの地は春は砂嵐の時期でして、、、ここ最近の天候は、砂嵐7割、晴天3割といったところ。

 

それでも、確実に気温は暖かくなってきており、木々に葉っぱがつき、草が生え、雨もほとんど降らないのでそりゃあ、ほんのちょっとのことなんだけど、でも季節の移り変わりがこんなにも嬉しいものなのかと思う、今日この頃。小さいことに喜びを感じていることがまた嬉しい。

 

今学期は2年生の図工と生活科(理科)と総合の学習に入っている。モンゴルでは校外学習もなければ、学校の外に出て活動している姿もほとんど見ない。

寒い時期はしょうがないけど、暖かくなってきた今の時期、しかも6月から8月は夏休みだから、外で活動できるのはホントに今の時期くらいしかない。だから、今、いっぱい外に出て、子どもたちに生の体験をさせよう。教科書の物ばっかりじゃなく、本物に触れて見て聞いて学ばせよう、と先生達に話してみた。

 

てなわけで今学期、2年生は図工で作った作品(風車や船)を持って校庭や湖で遊び、理科や総合では野菜を育てている家庭に行って見学させてもらったりと、普段は椅子に座っていることがほとんどの先生や子どもたちが、よく動いています(笑)。

 

 

こないだ行ったクラスの子の家

「野菜の育て方を友達のお家から学ぼう」

 

あらかじめ、聞きたいこと、知りたいことをノートにメモして行きました。

 

 

 

 

外で見学させてもらうだけかと思いきや、迎えてくれたおじいちゃん、おばあちゃんが中にはいってはいって、と。

これがまさにモンゴルのおもてなしの心。すごいな~とおどろく私。

29人ほどいるクラスの子どもを、ひと部屋の家に招き入れた。

 

みんなでおじいちゃんに詩を詠いました。おじいちゃん、ちょっと涙ぐむ。いいなあ。

 

 

クラスみんなにお菓子とお茶をだしてくれました。しかも、「クラスの友達がみーんな来てくれるなんて、こんないいことはないねえ、おじいちゃん、」といいながら。なんて気持ちの良い家庭だろう・・・涙

 

 

心優しいおじいちゃん、おばあちゃんに心和んで・・・・と、幸せに浸っているばっかじゃ、いけん、いけん。

本題の観察。ちゃんとしなきゃ。

 

家の庭にハウスを立てていました。

 

キャベツ、トマト、キュウリなどなど。少しずつ芽を出していました。

 

考えてきたことをちゃんと質問しました。

 

汲んできた水を少しおいてから水をやることや、

 

家畜の糞を肥料として使っている事なども学びました。

 

(これは人参)

 

チャッツァルガーンというモンゴルでは定番の、ビタミンたっぷりの実がなる木も育てていました。水のやり方も教わってやらせてもらった。

 

 

 

 

子どもも教師も学び多き一日。こういう体験、いっぱいさせてあげたい。

 

この後、時刻は夕方の7時近くまでなっていたが、心優しいこの家庭は、なんと夕ご飯のスープまでみんなにごちそうしてくれました・・・。

 

そして、秋にはみんなでできた野菜を食べようねと。

 

 


泣いてるか笑ってるかどっちか

2014-01-09 23:36:50 | 学校

今日、学校で泣いてしまった。

 

 

日本でも、子どもに何かを伝えるときや怒って感情が入り過ぎたとき、涙腺が弱くなってしまうときがよくあった。

 

去年担任してた子供たちは「先生、よく話してる時涙目になってるよね」などと言ってた。隠しててもばれてたらしい・・・。

 

とにかく昔から、泣き虫だ。

 

何かあると、帰って家でわ~わ~泣く。次の日にはわりとすっきりしてるのだが。

 

 

今日は、2年生の体育の授業。終始落ち着きなく、至る所で殴り合い、蹴り合い。「ここは」と思い、最後に話をした。

 

こんなこと、モンゴルに来て普通にあることだが、なぜか今日はそこで感情のスイッチが入ってしまった。

 

でも涙がこぼれるのをこらえてなんとかその場をしのいだ。(ふぅ~・・・。モンゴルでまで子どもの前で泣かんぞ~。なんて思いながら・・・。)

 

 

職員室に戻って、気持ちが落ち着かせようとした。

 

誰にもばれないように。

 

普段、そんなに人のこと観察してないでしょ~って思うのに、入ってくる先生達みんな、私のいつもと違う様子に気づく。

「いづみ、どうしたの?」

 

パンパンの水風船がパンって割れた。

 

しかも一度涙がでたら止まらない。

 

 

 

・・・もう、原因がなんだかもわからなくなってきた。

 

きっかけはなんともないことだったんだけど、一度泣くと、それまでのいろんな感情が至る所から溢れだして、とまらんくなった。

 

 

今学期はうまくいかないこと、悩んだこと、いっぱいあった。

 

 

今日は午前中、急きょ授業がなくなった代わりに、今学期一緒にやってきた4年生の先生達に伝わりきらなかったと思うことを手紙に書いた。

 

その思いや、明日からそんなちょいとしんどかった2学期が終わって休みに入るっていう、ちょっとほっとした感もあってか、

 

なんだかよくわからんほど涙がでてしまったんだと思う。

 

 

しかも、職員室に出入りする先生、みんな、「いづみどうした?なにがあったの?」といって心配する。

先生「モンゴルの子どもは日本の子どもみたいに言ってちゃんときく子じゃないよ~」

私「ちがうよ~そうじゃなくって・・・」

上手く自分の感情が言えない・・・。

 

 

少しおちついたところで、さっきの2年生のクラスの先生が子ども3人を連れて、私のとこにきて、

先生「ほら!!いづみ先生にあやまりなさい!!」

 

・・・・ちがうよ~そうじゃないよ~・・・。

 

3人の子たちが悪いんじゃなくて、クラスみんなに伝えたいと思い、

 

そのクラスの子たちみんなに、私の思いを伝えた。もう、泣いたってなんだって構わなくなってた。

 

 

へんなモンゴル語で必死に泣きながら話してる私が怖かったのか、私の思いを受け止めてくれたのか、2年生の子たち、数人が一緒に泣いてた。わかってくれたと思う。

 

 

言葉がどうとか、まだ年齢が幼いからどうとか、日本人・モンゴル人だからどうとかじゃなくて、

 

 

気持ちがあれば伝えられるのかなと、子どもたちの反応を見て思った。

 

 

子どもたちがかわいくてしかたない。

 

 

 

 

職員室にもどったら、そこにいた先生が、

 

「いづみはいつも笑ってるけど、今日は泣いたから、泣いてるか笑ってるかのどっちかだね。」

 

といった。

ああ、それいいね、どっちかでいこう。ほとんど笑ってたいけど。

でも泣き虫な自分らしくていいじゃんか。

 

これから1年3か月、いっぱい泣いていっぱい笑ってやろうじゃんか。

 

 

めちゃめちゃやんちゃだけど、気持ちを受けとってくれるこどもたちと

 

なにかあったとき、すぐさま心配してくれる、先生達がいる。

 

今日はいっぱい泣いて、目がパンパンで、泣きすぎて疲れたけど、悪い日じゃなかった。

 

そして、あらためて、

 

「モンゴル人が好きだなぁ。」と思えた日だった。