4月20日(土)、きょうも快晴でした
朝から、トマトの水やりや草抜きなど畑のまわりをきれいに・・・
早めの昼食を終えると、にわかに山歩きの支度
4月に入って、リハビリを兼ねて山の空気を吸ってきましたが
6日の六甲高山植物園は六甲ケーブルに乗ったし
13日の鉢伏山⇒旗振山⇒鉄拐山も鉢伏山ロープウェイを利用
この2日とも登りはラクをさしてもらったのですが
きょうは近場の低山と言えども、登り下りを自分の足で歩きました
脊柱管狭窄症の影響で腰痛が出たり、足の痺れもあったりで
不安はあったのですが、きょうはさほど苦労せずに歩けました
まず、高倉台からおらが山(200m)を目指します

標高差は僅か150mですが、ゆっくり挑戦です

おらが山から見る鉄拐山(左側234m)と旗振山(アンテナ253m)です
きょうはこの三山を歩きます

おらが山の休憩所で小休止です

登り階段はやっぱり腰にきますねぇ

鉄拐、旗振の分岐にミツバツツジがまだ咲いてました

鉄拐山(てっかい)へはこの150段の階段を登ります・・・キツイデス

鉄拐山からの展望は今日も最高です

私も1枚・・・証拠写真を

次の山・旗振山に向かいます

旗振山々頂の旗振茶屋に到着です

ここは「摂津の国」と「播磨の国」の国境です

国境は源平合戦の歴史に出てくる「一の谷」です

帰りは縦走路をはずれ、獣道?です

遅咲き?の桜が咲いてました

そして出発地点の高倉台まで下りてきて、この日の山歩きは終りました

時間で12:30~16:00までの3時間30分
距離で約6km
歩数計で10858歩 でした
目標だった1万歩が歩けたので満足でした
今回は少々、腰痛と足の痺れが出て数回止まりました
ゆっくりで時間はかかったのですが無事に帰ることが出来ました。