神戸の行政書士事務所

神戸の行政書士・社会福祉士事務所TEL:078-647-7103無料相談実施中!

水路、道路占用許可の調査

2018-04-12 21:02:54 | 農地転用
今日は、今手掛けている都市計画法43条の建築許可の件で、関連する水路と道路占用許可の調査に行きました。
どちらの手続も、けっこうな図面の添付が求められます。
ひたすら計測、写真撮影で時間を使いました。
建築許可を通すために、水路と道路についても適法性を担保する必要があります。
土地の手続は、いろいろと関連する許認可が絡んできます。
行政書士としては、複雑ですがやりがいのある業務です。

書類よりも、住民調整の難易度が高いような

2018-03-19 10:36:37 | 農地転用
おはようございます。

寒の戻りか、雨のせいか、神戸は少し肌寒いです。

これを乗り越えれば、本格的な春の到来か、来週は随分と暖かくなりそうな予想です。

さて、農村部の土地活用についてのご相談を多く頂いております。

開発許可など大掛かりな許可や測量図面は別として、農地転用や農振除外といった手続きは作成する書類はそれほど難しくありません。

それよりも、役所との折衝や周辺住民との調整に時間がかかる傾向があります。

行政書士の業務は書類作成がメインですが、土地活用についてはコンサル的要素が大きいと考えています。

市街化調整区域の土地利用は緩和されている

2018-03-17 14:07:47 | 農地転用
あくまでも私個人の感想です。

が、多くの市街化調整区域の土地利用を手掛けている経験から、最近は自治体の担当者も何とか利用できる方法を考えてくれるようになっています。
あまりに法運用を厳格化していると、過疎化・少子化でコミュニティが保てなくなっている現状から、緩和されていると考えています。

これまでであれば窓口で門前払いであったような案件でも、何とか適法に事業が行えるように例外規定や開発審査会への持ち込みなどで対応してくれるようになっています。

時代の流れは、地方の創生になっています。

運送業許可に建築許可が絡んできました

2018-03-16 22:29:18 | 農地転用
こんばんは!
かなり久しぶりに更新です。

運送業許可業務を遂行中ですが、営業所の立地を調べているうちに市街化調整区域であることが判明しました。
どうやら、各種の制限をクリアしていくためには建築許可が必要になりそうです。

運送業許可よりも難易度が高くなりそうです。

依頼者の開業見込みの時期がありますので、急がなければいけません。

農地転用には具体的計画が必要

2018-02-28 08:43:17 | 農地転用
おはようございます!
今日で2月が終わります。
いよいよ、春が近づいてきました。

さて、農地をお持ちの方から、「今すぐに使う予定はないけど、宅地にしておきたい」とのご相談があります。
何かの際に利用できるようにとの配慮です。

しかし、農地転用の許可申請をする際には、転用後の具体的利用計画が必要です。
そのため、とりあえず転用はできません。

また、転用して宅地にしたら土地の価値が上がり、固定資産税なども上がります。