goo blog サービス終了のお知らせ 

花の絵いっぱい描きたい

花はいつも私を優しい気持ちにしてくれます。
下手だけど私の描いた花たち、皆さん見て下さいね!

デュランタ・アルバ

2023年09月23日 | 花の絵
ベランダの白いデュランタが満開。
数年前に友人からいただいた時はとても小さな木だったのですが、
植え替えたりしているうちに、いつの間にか大きく立派に育ちました。
よく見かける紫色のデュランタ宝塚のような艶やかさや目を引く美しさではありませんが、
この白色のデュランタ・アルバは清楚で慎ましく、優しい美しさです。
枝垂れて咲くので髪飾りのようにも見えますね。

デュランタは別名タイワンレンギョウ(台湾連翹)、ハリマツリ。
クマツヅラ科デュランタ属の常緑低木。
白花のアルバは西インド諸島原産だそうです。

小さな白い花はもちろん綺麗なのですが、花のない時でも
細かくぎっしりと茂った黄緑色の小さな葉は見ているだけで優しい気持ちになります。
(絵に描くには細かすぎて大変でしたけど💦)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわり

2023年08月03日 | 花の絵
暑中お見舞い申し上げます
酷暑が続きますね。
皆様熱中症には十分注意して身体に無理されませんように。

夏の花と言えば、やっぱり「ひまわり」。黄色い可愛い花は元気をもらえますね。
先日スーパーで「ひまわり蜂蜜」を買ったのですが、
原材料名に(ウクライナ産)とありました。
ウクライナの国花は「ひまわり」だそうですね。
ウクライナでは今年もひまわりが咲いているのでしょうか。
一日も早くウクライナで暮らす人々に平和が戻ってきますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ(紫陽花)

2023年06月25日 | 花の絵
紫陽花の綺麗な季節ですね。
アジサイは日本原産の花ですが、
世界中で品種改良され日々新しい品種が生まれていて
今では数えきれないほどの種類があるそうです。
絵にしたアジサイは街で最もよく見かける手毬咲きの「ホンアジサイ」。
土壌がアルカリ性だったのでしょうね。ピンク色です。

「アジサイ」という呼び名の由来は、
「藍色が集まったもの」を意味する「集真藍(あづさあい/あづさい)」がなまったもの。
また「紫陽花」という漢字は、唐の詩人白居易が別の花(おそらくライラック)に付けた名で、
平安時代の学者源順がアジサイのこだと勘違いしてこの漢字を当てたとか。
それ以来「アジサイ=紫陽花」という当て字が広まったそうです。
だけど「紫色の陽光に映える花」というのはアジサイにピッタリの漢字ですねー!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルニチニチソウ(蔓日々草)

2023年04月15日 | 花の絵
ツルニチニチソウはキョウチクトウ科の多年草。
原産地は南ヨーロッパ。
耐寒性、耐陰性、耐乾性に優れ、とにかく繁殖力が旺盛!
今、近所の空き地や野原でも、このツルニチニチソウが花盛りです。
葉っぱは少しツヤがあって丸っこくてかわいい!
優しい紫色は見てると和みますね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿

2023年02月12日 | 花の絵
我が家の鉢植えの椿が今年も綺麗に咲きました。今が満開。
数年前に友人から一枝いただいて、挿し木をして育てたものなので、
綺麗に咲いてくれると、とても嬉しい気持ちになります。
早速、写真を撮って友人にも報告しました。
11月頃から咲いてる椿もありますが、この椿はちょっと遅咲き。
八重咲きで大輪の豪華な椿です。
「木」ヘンに「春」と書いて、「椿」。
ツバキは春を知らせてくれる嬉しい花ですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナデシコ(撫子)

2022年11月23日 | 花の絵
四季咲きナデシコ・テルスター。
ギザギザの花びらが何とも上品で可憐な花ですね。
ナデシコという名前の由来は、小さなピンクの花を子供や女性の姿に重ね
「撫でたくなるほど可愛い子」というところから「撫子」と言われるようになったそうです。
秋の七草のひとつでもあり、昔から日本人に愛されてきた花。
しとやかで上品な女性のことを「大和なでしこ」とも言いますね。
ナデシコのようにしとやかに可憐に暮らしていけたら…いいな。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々草

2022年08月27日 | 花の絵
やっと朝晩ちょっぴりだけ秋の気配がしてきたでしょうか。

我が家のベランダの白い日々草。
この酷暑の夏をずっと健気に次々に花を咲かせて楽しませてくれました。
五角形のかざぐるまのような花の形がかわいらしいですね。葉っぱもツヤツヤしてきれい。
花びらは5枚あるように見えますが、実際は根元が筒状に1つにつながっています。
キョウチクトウ科、ニチニチソウ属。原産はインド洋のマダガスカル島やモーリシャス島。
日本には江戸中期に入ってきたそうです。

ニチニチソウの花には毒があると聞きました。
以前まだ何でも口に入れたがる孫が、ニチニチソウの花を口にくわえていて
大騒ぎをしたことがありました。
幸い、すぐ下に落として口には入れてなくてほっと一安心したのですが。
こんなに可愛らしい花にも毒があるなんて!何か自然の役割があるのでしょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向日葵

2022年07月03日 | 花の絵
厳しい暑さが続いていますね。
少し暑さが落ち着くのかなと思ったら次は台風…コロナ感染拡大…と心配な事ばかり。
どうぞ皆さん体調を整えて無理なさいませんように!

真夏の花といえば、やっぱり向日葵でしょうか。
青空が一番似合う花、元気をもらえる花ですね。
背丈30cmほどの小さな向日葵を描いてみました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重ドクダミ

2022年05月29日 | 花の絵
ベランダの小さな鉢に植えていた八重のドクダミが咲きました。
ドクダミの白い花、清々しくて大好きな花です。
独特の匂いは少し苦手かな。
でもお茶にしたり虫よけにしたり色々と役立つ草なんですよね。
今年は友人に勧められてドクダミスプレーなるものを初めて作ってみました。
ドクダミの花だけを摘み取って焼酎に漬けるだけ。
虫よけスプレーとしてかなり効き目があるとか…
今年の夏は市販の虫よけスプレー買わなくて済むかも、と楽しみです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズ

2022年03月13日 | 花の絵
小さな鉢植えですが今年も我が家のベランダのクリスマスローズが咲きました。
クレマチス・オダマキ・フクジュソウと同じキンポウゲ科の宿根草。
少しくすんだ色合いとうつむき加減に咲く控えめな感じが素敵ですよね。
来年はもっとのびのびと沢山花が咲いてくれるように
もう一回り大きな鉢に植え替えてみようかなと考え中です(^^)/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする