今日は、東北福祉大学通信教育部から郵便物がいくつか届きました。
その一つに認知心理学の3、4単位目のレポートが戻ってきました。結果は「優」でした。先生からのコメントもとても楽しく読ませてもらったと頂きました。認知の歪の例に我が家の夫婦関係を少しレポートしたものだから、少しは笑っていただけたのではないでしょうか。
さて、粛々と単位を重ねてきた結果、認知心理学の合格により、取得単位数は次のとおりとなりました。取得済み単位数の合計は39単位となり、卒業に必要な単位数62単位の60%を越えることができました。
心理学概論 4単位
福祉心理学 2単位
生涯発達心理学 4単位
社会心理学 2単位
心理アセスメント 2単位
カウンセリング2 1単位
精神保健福祉論1 2単位
精神保健福祉論2 2単位
特講科目 1単位
学習心理学 2単位
環境心理学 2単位
産業カウンセリングⅠ 1単位
心理学実験法Ⅰ 2単位
公的扶助論 2単位
教育心理学 2単位
人格心理学 4単位
認知心理学 4単位
今日現在、合格したかどうか結果待ちの教科は下記のとおりです。
家族心理学 2単位(科目終了試験結果待ち)
2月科目修了試験
(試験合格で単位修得)
今のところありません
2月科目修了試験リベンジ
心理療法各論 1単位(試験合格で単位修得)
その一つに認知心理学の3、4単位目のレポートが戻ってきました。結果は「優」でした。先生からのコメントもとても楽しく読ませてもらったと頂きました。認知の歪の例に我が家の夫婦関係を少しレポートしたものだから、少しは笑っていただけたのではないでしょうか。
さて、粛々と単位を重ねてきた結果、認知心理学の合格により、取得単位数は次のとおりとなりました。取得済み単位数の合計は39単位となり、卒業に必要な単位数62単位の60%を越えることができました。
心理学概論 4単位
福祉心理学 2単位
生涯発達心理学 4単位
社会心理学 2単位
心理アセスメント 2単位
カウンセリング2 1単位
精神保健福祉論1 2単位
精神保健福祉論2 2単位
特講科目 1単位
学習心理学 2単位
環境心理学 2単位
産業カウンセリングⅠ 1単位
心理学実験法Ⅰ 2単位
公的扶助論 2単位
教育心理学 2単位
人格心理学 4単位
認知心理学 4単位
今日現在、合格したかどうか結果待ちの教科は下記のとおりです。
家族心理学 2単位(科目終了試験結果待ち)
2月科目修了試験
(試験合格で単位修得)
今のところありません
2月科目修了試験リベンジ
心理療法各論 1単位(試験合格で単位修得)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます