goo blog サービス終了のお知らせ 

伊藤福祉のあそブログ

ブログを開設して十数年。気ままに遊びをメモってます

社会福祉士国家試験は難しい

2011年03月19日 | 福祉の仕事
今年の1月末に社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士の国家試験が行われましたが、私の部署から社会福祉士国家試験に3人と介護福祉士国家試験に1人が受験しました。

社会福祉士受験者の3人は、合格ラインまであと数点のところで残念な結果になりました。悔しいと言葉を漏らす者もいましたが、来年こそは合格してほしいて願っています。

介護福祉士国家試験を受験した1人は、筆記は合格。先日実技試験を受験し、今月末の結果発表を待ちます。

今回の第23回社会福祉士国家試験の合格率は28.8%でした。第20回社会福祉士国家試験の合格率は30.6%でしたが、第21回から今回の第23回試験までの合格率は3回連続して30%を下回る結果で推移しています。

社会福祉士国家試験は「人体の構造と機能及び疾病」など全部で18科目から出題されます。学習する量も膨大で、広範囲にわたった知識が必要になります。3人ともに学習開始時期は、試験開始半年前のようでした。仕事から帰った後の学習は大変です。睡魔や疲労に襲われます。

私の過去の受験経験から、社会福祉士試験に合格するには、出題や解答例文の表現、言い回し等で正誤を判断するテクニックも必要でしょうが、地道に学習し教科書の内容を覚えてしまえば間違いなく合格はできると思います。ただ、学習量がとても多い。とにかく早く覚え始めることと思っています。遅くとも4月開始で、11月の模擬試験を本番に見立てたスケジュールで進めると良いと思っています。社会福祉士国家試験は10人中約3人しか合格しないことと、受験科目が18科目もあることを考えれば、難しい国家資格の一つに違いないと思います。

異動の内示がある

2011年03月04日 | 福祉の仕事
昨日異動の内示を受け、4月1日から職場が変わることとなりました。今勤務している職場は精神障害者を中心とした入所施設であり、精神保健福祉士の資格を取得するための受験動機にもなったことから、あと2年間は精神障害者に対する支援を続けたかったけれども仕方ありません。来月から高齢者施設の勤務になります。
さらなる研鑚で内示を前向きにとらえよう。

がんばれ 実習生

2011年02月24日 | 福祉の仕事
私の職場には、介護福祉士の資格を取得するために、女子大の実習生が2人来ています。介護福祉士と介護福祉士実習指導者の資格を持つ女子職員が指導に当たっていますが、実習ノートに書かれた内容への回答に苦慮しているようです。大学生の実習感想もそれぞれで、施設運営や事業の合理性をに力点を置いた支援観をノートに記す学生もいます。

褒めて才能を伸ばしても、褒めすぎて有頂天になられると困ります。大学生といっても、まだ20歳を過ぎたばかり。初々しさとあどけなさが混在した感じです。

こんなことを書き始めること自体、自分は歳をとったんだなと思います。青年時代のからだを取り戻すことは不可能ですが、年相応の渋さとかっこよさか出せるといいな、なんて思います。

相談援助実習 実習指導者講習会

2010年12月19日 | 福祉の仕事
12月18日と19日の2日間「相談援助実習 実習指導者講習会」に出席しました。
京浜急行線上大岡駅から徒歩3分のウイリングタワービル12階で行われました。参加者数は150人、大半が神奈川県在住者ですが、北海道や沖縄から参加された方もいました。この研修会は、社会福祉士を目指す学生を施設等で実習させる際、指導に当たる職員(指導者)は必ず受講しなければならない講習会です。初日は10時から18時までで「実習指導概論」等の座学が中心。一日中睡魔との闘いでした。二日目は9時半から17時30分まででグループワークの演習が中心です。結構疲れました。グループワークでご一緒の方も一様に疲れたと言っていました。お疲れさまでした。