「第2次Nシステム訴訟」(2007年1月提訴)の一審・東京地裁で、
被告(国)側が出した書面にこんなことが書かれていました。
2005年度末の国費によるNシステムは680式。
これに、自治体予算による245式のNシステムが接続されている。
かつ、通過車両のナンバーを読み取って渋滞情報などを知らせる
システム(交通情報提供システム)999ヶ所のうち225ヶ所は
Nシステムに接続されている・・・と。
680+245+225=1150
2005年度末の時点ですでに、
Nシステムの監視網は全国1150か所に及んでいたわけです。
さらに必要があれば999ヶ所の交通情報提供システムぜんぶを
Nシステムに接続できるのでしょう。
Nシステムの国民監視網はそうとうのものといえます。
そうして2009年度の国の予算で650式の増設・更新を決めたわけですね。
その650式の増設・更新の工事は、
かなりの部分で終わっているはずですが、まだすべてをつかみきれていません。
情報をお待ちしてます。
※あるNシステムが増設か更新か、またそれはNシステムではないカメラか、
オービスか、よく分からない場合も情報をお寄せ下さい。
その辺は当方で判別してお知らせしますので。

画像は、国道20号線(甲州街道)上り、
京王線仙川駅付近の、交通情報提供システムのカメラ(撮影端末)です。
交通ジャーナリスト 今井 亮一
被告(国)側が出した書面にこんなことが書かれていました。
2005年度末の国費によるNシステムは680式。
これに、自治体予算による245式のNシステムが接続されている。
かつ、通過車両のナンバーを読み取って渋滞情報などを知らせる
システム(交通情報提供システム)999ヶ所のうち225ヶ所は
Nシステムに接続されている・・・と。
680+245+225=1150
2005年度末の時点ですでに、
Nシステムの監視網は全国1150か所に及んでいたわけです。
さらに必要があれば999ヶ所の交通情報提供システムぜんぶを
Nシステムに接続できるのでしょう。
Nシステムの国民監視網はそうとうのものといえます。
そうして2009年度の国の予算で650式の増設・更新を決めたわけですね。
その650式の増設・更新の工事は、
かなりの部分で終わっているはずですが、まだすべてをつかみきれていません。
情報をお待ちしてます。
※あるNシステムが増設か更新か、またそれはNシステムではないカメラか、
オービスか、よく分からない場合も情報をお寄せ下さい。
その辺は当方で判別してお知らせしますので。

画像は、国道20号線(甲州街道)上り、
京王線仙川駅付近の、交通情報提供システムのカメラ(撮影端末)です。
交通ジャーナリスト 今井 亮一