相変わらず裁判傍聴に通いまくってる今井です。
お気づきでしょうか、東京地裁(正しくは東京高等地方簡易裁判所合同庁舎)
の中にもたくさん監視カメラあります。
ロビーや廊下の天井にある小さな黒いお椀型のがそうです。
1階の喫煙所の天井にはなぜか2つもあります。
先日、裁判所の警備職員に対する「公務執行妨害、傷害」を傍聴しました。
詳しい内容は私のメルマガ「裁判傍聴バカ一代」にゆずるとして、
その裁判で、裁判所の廊下の天井にある監視カメラの映像を取り調べる(法廷で録画を再生する)
ことになったんですね。前代未聞! 傍聴マニアはわくわく!
裁判長は、傍聴人に見せないことを理由もなく決定しましたが、
被告人と弁護人の気転のおかげでかなり見ることができました。
コンビニ等々のカメラの映像は、他の事件でさんざん見てきました。
どれもモノクロで荒い映像です。
ところがビックリ、裁判所の監視カメラはカラーで、しかも鮮明なんですねぇ!
あんなので、裁判所へ来る当事者、弁護士、傍聴人を常に監視、録画してるとは!
あれを見て以降、廊下の歩き方がぎこちなくなっちゃいましたょ(笑)。
でも、おかげで被告人の犯行シーンが撮影されてたんだろ?
いや、そのシーンはないんです。被告人の姿が隠れたとき、
ちょうど警備職員の頭を殴った、というのが検察官の主張です。
被告人は、殴るどころか触りさえしてないと主張しています。
さて、裁判所の監視カメラとNシステムとどっちが怖いか。やっぱりNですかねぇ。
Nは、警察庁自ら言ってるだけで全国に1496基(2011年12月現在)。
そこを通過したクルマのナンバーを集積、保存し、
あるクルマが何月何日何時何分にどこへ向かって通過したか、瞬時に検索することができます。
もっぱらクルマで移動する人の過去の“行動履歴”を把握できるわけです。
しかも、Nの運用は秘密であり、裁判の法廷へ出てくることは絶対にありません。
犯罪捜査だけに使われている保証もまったくありません。
秘密の国民行動把握システム、これは怖いですょ。
そんなものの存在を許している社会自体が怖いというべきですか。
Nは、初期のものはどでかい箱形でしたが、どんどん進化。
最近のものはカメラとストロボが1つの箱に収まり、目立たない形で設置されているようです。
それがNかどうかはこちらで判定しますので、路上に妙な“箱”を見つけたら、
写真と位置情報をお送りいただけるとありがたいです〜。
2012年2月14日 交通ジャーナリスト 今井亮一
お気づきでしょうか、東京地裁(正しくは東京高等地方簡易裁判所合同庁舎)
の中にもたくさん監視カメラあります。
ロビーや廊下の天井にある小さな黒いお椀型のがそうです。
1階の喫煙所の天井にはなぜか2つもあります。
先日、裁判所の警備職員に対する「公務執行妨害、傷害」を傍聴しました。
詳しい内容は私のメルマガ「裁判傍聴バカ一代」にゆずるとして、
その裁判で、裁判所の廊下の天井にある監視カメラの映像を取り調べる(法廷で録画を再生する)
ことになったんですね。前代未聞! 傍聴マニアはわくわく!
裁判長は、傍聴人に見せないことを理由もなく決定しましたが、
被告人と弁護人の気転のおかげでかなり見ることができました。
コンビニ等々のカメラの映像は、他の事件でさんざん見てきました。
どれもモノクロで荒い映像です。
ところがビックリ、裁判所の監視カメラはカラーで、しかも鮮明なんですねぇ!
あんなので、裁判所へ来る当事者、弁護士、傍聴人を常に監視、録画してるとは!
あれを見て以降、廊下の歩き方がぎこちなくなっちゃいましたょ(笑)。
でも、おかげで被告人の犯行シーンが撮影されてたんだろ?
いや、そのシーンはないんです。被告人の姿が隠れたとき、
ちょうど警備職員の頭を殴った、というのが検察官の主張です。
被告人は、殴るどころか触りさえしてないと主張しています。
さて、裁判所の監視カメラとNシステムとどっちが怖いか。やっぱりNですかねぇ。
Nは、警察庁自ら言ってるだけで全国に1496基(2011年12月現在)。
そこを通過したクルマのナンバーを集積、保存し、
あるクルマが何月何日何時何分にどこへ向かって通過したか、瞬時に検索することができます。
もっぱらクルマで移動する人の過去の“行動履歴”を把握できるわけです。
しかも、Nの運用は秘密であり、裁判の法廷へ出てくることは絶対にありません。
犯罪捜査だけに使われている保証もまったくありません。
秘密の国民行動把握システム、これは怖いですょ。
そんなものの存在を許している社会自体が怖いというべきですか。
Nは、初期のものはどでかい箱形でしたが、どんどん進化。
最近のものはカメラとストロボが1つの箱に収まり、目立たない形で設置されているようです。
それがNかどうかはこちらで判定しますので、路上に妙な“箱”を見つけたら、
写真と位置情報をお送りいただけるとありがたいです〜。
2012年2月14日 交通ジャーナリスト 今井亮一