goo blog サービス終了のお知らせ 

Nシステムブログ

弁護士櫻井光政を中心とした有志団体「一矢の会」が道路交通問題、特にNシステムについて問題視していくブログです。

Nシステムブログ憲法改正とプライバシー

2013-03-15 19:15:23 | 雑記
安倍氏が率いる自民党が政権について,憲法改正が現実味を帯びてきた。
今度の改正憲法草案はプライバシー権の保障についても言及しているという触れ込みだ。
該当する条文は19条の2。わざわざ新しい規定を設けた。それがこれだ。
何人も,個人に関する情報を不当に取得し,保有し,または利用してはならない。(自由民主党H24憲法改正草案19条の2)
法律を学問として学んだことのある人なら違和感を抱くに違いない。これは,私人間のルールを定めるものであって,実質的な意味における憲法ではないからだ。
「何人も・・・してはならない」というのは国民に対する禁止,命令だ。上から目線。大事なのは国家権力によってプライバシーを侵害されないということだろう。
それこそが憲法に記載すべき内容だ。こんな内容ではプライバシー権の保障を強化したことにはならない。
 気になって以前の憲法改正案を調べた。すると,なんと同じ19条の2に次の条文があるではないか。
 何人も,自己に関する情報を不当に取得され,保有され,または利用されない。(自由民主党H17新憲法草案19条の2)
 これは憲法だ。国家が濫りに国民の情報を取得しないことを宣言しているからだ。これならばプライバシー権の保障に資する。
  
この文言の変更,意味が解ってやっているのか?そうだとしたら悪質すぎるが,おそらく意味が解っていないのだと思う。改正憲法草案は,保守化というよりも,劣化した草案というべきだ。総裁の座から引きずり降ろされた谷垣さんは,このまずい草案について,きちんと文書チェックをしてあげなかったのではないかと秘かに疑っている。

弁護士 櫻井 光政

暑中お見舞い申し上げます

2012-08-03 16:42:07 | 雑記
いつも私どもの ささやかな運動に対し

御理解と御支援を賜り、心から御礼申し上げます。


昨秋来、スタッフの一部の体調不良も影響して、

ブログ更新にブレーキがかかり、皆さまにご心配をおかけしました。


現在は、幸いに回復基調にあり、心機一転 頑張りたいと思っております。


これからもよろしく御指導、御支援をお願い申し上げます。


          二〇一二年 盛夏
                       一矢の会

戯言です。。

2012-02-20 15:16:15 | 雑記
Nシステムブログをご覧のみなさん!あけましておめでとうございます!2月です!

2月14日の産経新聞のウェブ版に
【国民に「マイナンバー」 
  共通番号法案を閣議決定 第三者機関が情報保護】
という記事がありました。
共通番号の「共通」はどこにかかるのでしょう。
行政が監理している番号って、
結構いっぱいあると思うのですが・・・ニホンゴムズカシイネ

それに関連してヤフーニュースの意識調査でも
賛成やら反対やらいろいろな意見が。
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizresults.php?poll_id=7574&wv=1&typeFlag=1

この文章を書いている2月14日夕方現在、反対の方が多いのにびっくり。
「とりあえず反対しとく!」みたいな人も多いかと思うので
何ともいえないですけどね。

そもそも仮にすべての管理番号が1本化されても、
特に便利を感じない人間なので、この議論について
とやかく言える立場でもないのですね、私は。はい。。
むしろキャッシュカードの番号のが大事です。
統合してくれれば振込とか楽だろうし、、がんばれメガバンク!!

話が完全にそれましたね。ええ。通常運転です。
こういう話題になると必ず
「賛成しない人は、何かやましい人間だから」
なんてこという人いますよね。そういう人は全裸で街を歩いてつかまってください。
張り切って強気発言して、ブログでも炎上すればいいと思います。はい。
程度の差はあれ、やはり見せたくない部分や、みられたくないものは
私にもあります。
俎上の魚になれる強い人間ではないです。はい。

プライバシーといえば、なかなかしっくりこないかと思いますが、
プライベート、私生活を、知らない人に知らない目的で
撮影されていると思うと気味悪いです。なのでイヤです。
そんな感じの、にわかな思想しか持ち合わせていませんが、
今後の活動にも助太刀できれば。と。
部屋の隅っこで体育座りしつつ、妄想してます。フフフ。

    東京 ももたろう

ブログについての弁明

2012-02-16 16:55:51 | 雑記
この冬の厳しさに、「ウッ」となっていらっしゃるみなさんは多いと思われます。
…とアリバイもどきを先ず書くのは気がとがめるからですが、
「Nシステムブログ」が遅れた理由の一端が、この寒さにある、
と言わせてほしいわけです。
端的に申し上げるなら、私の持病は、14年間も比較的オトナシイ状態
でしたのに、この寒さに”左足・腰”がついに悲鳴をあげ、ジリジリと
拡大しつつあるようなのです。
「報告」などは「手」で書くものだろ?と突っ込みが入るのは
予想していますが、実は「手」のみならず、全身、特に「脳」の働きに
ブレーキがかかるものだ、とは、この年にして知りました!
足の痛みは絶えず続いているわけではないのに、精神作業の集中が
著しく阻害されてしまいます。
事務所に居る時間も、大部分「ウッウッ」とか「ウウム」の他には
デスクにつっぷしている状態です。
それよりも、朝家を出て、事務所までたどり着く(この時間の殆どがバス)
のが私にとっての大事業(?)です。
特に渋谷駅前のバス停から事務所までに大きな歩道橋があり、
登りがキツく感じられます。
休み休み踏破するので、登山家の苦しみはよくわかります。
 多くの皆様は、「何か別の方法はないのか?」とお考えかも知れません。
半病人のクセに出シャバラずとも・・・。
しかし、実際には、足をダマシダマシでも、私がやるのが、当面最も自然で、
手っ取り早いのでは、、、と思ってます。
もっともこの病いは近いうちにイヤでも解決します(!)

              一矢の会世話人  浜島 望

今だにNにこだわるわけ

2012-02-08 17:22:32 | 雑記
スマホ(スマートフォン)の普及の伸びが著しい。
そのため先月はNTTの回線が一部の地域でつながりにくくなる障害も発生した。
この時、私も通勤電車内で、こちらは普通のケータイでメールを送ろうと
していたのだが、なかなか反応しないので、そろそろ寿命か、
次はスマホかなどと能天気に考えていたのだった。
 スマホには便利な地図機能がついている。
でもって、自分の位置情報をご丁寧にかなりの精度で発信するようになっている。
従来のケータイでは200m程度の精度だったものが、
ほとんどピンポイントで位置を特定できるまでに進化している。
モバイルだけじゃない。アマゾンで買い物をすれば、
こちらの読書傾向を先取りしてお勧めの本を紹介してくれる。
便利さと引き換えに個人の情報は垂れ流し放題だ。
 
 考えてみてほしい。
道で会った誰かに突然「○月○日、どこそこにいたよね?」と
声をかけられたら。
本屋で立ち読みをしているときに「この間買った××は面白かった?」と
声をかけられたら。
さぞ気持ち悪いだろう。
今はそういう情報が垂れ流し状態で、権力機関がそれを収集しようとしたら
いとも簡単にできるのだ。
 ここで疑問が生じよう。
そこまで個人情報の収集が進んでいるなら、もはやNシステムを問題にしても
意味がないのではないか。
 しかし、そんなことはない。Nは何と言っても警察が直接管理するシステムで
手っ取り早い。他との比較、検索性に優れている。
ターゲットを絞り込むために利用する価値は十分高いのだ。
細かな情報収集は絞り込んだターゲットに対して行う方が効率的だ。
 そんなわけで、Nの「有用性」は未だに失われていない。

私たちが今だにNにこだわるゆえんだ。


   弁護士  櫻井 光政