goo blog サービス終了のお知らせ 

Nシステムブログ

弁護士櫻井光政を中心とした有志団体「一矢の会」が道路交通問題、特にNシステムについて問題視していくブログです。

神奈川県 横浜市保土ヶ谷区今井町

2011-08-31 14:27:25 | 千葉県・神奈川県





環状2号線は比較的新しい道路で、このポイント以外では
横浜市神奈川区三枚町(内・外)に
1ヶ所N端末が確認されているくらいで、これから設置が
進められるものと思われる。このポイントのNは7月以前には
見られていないようだし、大掛かりな端末でもあり、
いよいよ、当局が首都圏中心にやる気を
見せ始めたか(?)と思わせる。
ちなみに、この場所は、JR東海道本線・同横須賀線の
2本のトンネルがNの足下近くを通り、東海道貨物線のトンネルも
N端末の土台に触らんばかりに通過しているという、
ちょっと珍しいポイント。
500メートル離れて「権太坂」という地名。
横浜新道(ワンマン道路)の今井ICとは100メートル


   一矢の会  浜島 望

千葉県 いすみ市岬町和泉

2011-02-17 17:47:26 | 千葉県・神奈川県




国道128号線です。 (情報提供者:Yさん)

南房総地区は、北東部の茂原市をひとつの結節点とみて、西は木更津へのR409
南はいわゆる外房海岸沿いに舘山までと、内房側にはR127やR16など。
また東京湾口の富津市から、ほぼ東へ向かっていすみ市までの約50㎞の
山間部にR465+R165が横たわっている。
これらに囲まれた形の山地は、千葉県の最高峰(愛宕山408m)を抱えている。
この地形は、いわゆる天然の要塞で、歴史上もそうが、現在でも、
自衛隊の重要な嶺岡山要塞があるのだ。海抜が高いので、
空自のレーダーサイトもあるらしい。
ここまで言えば、このあたり、ただの山間地帯なのに、
N端末が点在する理由はお分かりだろう。
つまり、基地の周辺をウロチョロする車は、
国として、知らぬ顔はできない、ということだ。
Nの本当の顔はこういうことなのだ、とすれば
山の中に効果な施設を作るのもある意味ナットクだろう。
ちなみに、これら道路は、Nだけでなく、
Tシステム(旅行時間計測通報システム※)もいくつかあり、
混雑状況を道路情報板を使って、(あまり多くない車両に対して)数えている。

(※)
Tシステム…N端末と原理的に同じ、複数の端末を進行方向に設置して、
それら区間を車両が走り抜ける時間を測定し、統計すると、
流速が計測できる。

千葉県 市原市平蔵付近

2011-02-15 16:30:49 | 千葉県・神奈川県




国道297号線(大多喜街道) 東行きです。(提供者 MASAKIさん)

この大多喜街道はR297。市原市からいすみ市に抜ける
山間地帯を走っている。向かう先はあの御宿とか、勝浦。
そのまま海岸に出て西へ向かうと、鴨川、舘山だから、
ますますすばらしい観光地・保養地が並んでいるし、
文学的にもよく知られた土地。
こんな土地柄なのに、しかも山の中に、Nなどという、
あまり似つかわしくない施設があるのだろう?
実は、広い千葉県の中でも、Nの密度は高い方だし、
他にも「Tシステム」(交通量計測・広報システム)が交通量の
少ない山間部道路に多く設置されている。NとTは、
知られているように(※)要所で連結されているので、
Nとみなしていいだろう。となると、ちょっと不思議ではないか?
(この続きは明日)

(※)…2006年3月に愛媛県警の警察が
ファイル共有ソフト、ウィニーを介して漏らした大量の
捜査資料を調べてわかったことの中に、
NとN以外の交通管理施設の接続という
大変重要なことが発見された。



千葉県 勝浦市守屋

2011-02-14 19:25:08 | 千葉県・神奈川県




国道128号線です。 情報投稿者 Yさん

今冬の陽気には、多くの人が参った、とおっしゃる。
こんなときには、温かい地方を探して、その付近にあるNを
チェックするのがズルいパフォーマンスだろう。
ここは、千葉県でも黒潮で、温められているR128。
あの御宿からも程近い勝浦市鵜原の峠に下方カメラ式の
第5世代Nが、ドライバーをお迎えだ。
逆L型支柱の下から見えるのは「つりえさ」屋。
今回は、とりあえずNに似つかわしくないが、
ノンビリムードからスタートしてみた。