ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
写真道楽
特にジャンルを問わず 長い撮影経験を活かし 何にでもチャレンジし 記録写真として残してゆきます
#214 デュエットで 奏でるジャズは ニューオリンズ
2019-04-14
|
街撮り
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (8)
«
#213 通年を 裸で過ごす ...
|
トップ
|
#215 モシ モーシッ 寒い...
»
このブログの人気記事
#213 通年を 裸で過ごす ビルの外 暑さ寒さも...
残念!!
熱帯スイレン・・・3
東京の桜の花は終わりました…前
北條コレクション・石像シリーズ・私の左腕もきっ...
熱帯スイレン・・・2
#302 代官は 世界偉人に 指定なし
華花逍遥(19)・魚釣りをする花?
色が褪め 魅力を捨てても 決して終わった訳じゃな...
カトレア…洋蘭の女王
最新の画像
[
もっと見る
]
東京の桜の花は終わりました…後
1年前
東京の桜の花は終わりました…後
1年前
東京の桜の花は終わりました…後
1年前
東京の桜の花は終わりました…後
1年前
東京の桜の花は終わりました…後
1年前
東京の桜の花は終わりました…前
1年前
東京の桜の花は終わりました…前
1年前
東京の桜の花は終わりました…前
1年前
東京の桜の花は終わりました…前
1年前
東京の桜の花は終わりました…前
1年前
8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が 古い順 |
新しい順
こんにちは(*_*)
(
テイタイムryo
)
2019-04-14 15:00:27
いそっぷさん
ベンチに座っているサックス・ペット奏者は?
「昭和は遠くなりにけり~」と
言われそうな時代になりつつ・・・
わたしのなかでは「サムティラーやニニロッソ」の
音楽が耳に響いてきます。
返信する
こんにちは
(
いそっぷ
)
2019-04-14 17:08:31
テイタイムryoさん
コメントを有難うございました。
このジャズマンたちは、隣のベンチどうしでジャズを誇らしげに奏でていました。
ジャズ発祥の地はニューオリンズ、日本のジャズは神戸から始まった、そうです。
当時は、マンボやチャチャチャなども流行りました。
スリーサンズ楽団が得意としていた、サンゴ礁のかなた、夕日に赤い帆、セレソローサなどが耳に聞こえてきます。
特に区分や種別の無いごちゃまぜのミュージックの時代でしたよね。
でも、良き時代でした。
返信する
ジャズ
(
グランマ
)
2019-04-15 15:45:34
いそっぷさん
あまりジャズは聴きませんがこちらまでリズムが伝わってくるような・・・・
何年か前 東京駅近くでベンチに座っている
夏目漱石の像の隣に座って写真を撮ったことがあります
今はもうないんでしょうかね
返信する
こんばんは
(
いそっぷ
)
2019-04-15 19:17:59
グランマさん
コメントを有難うございます。
ジャズも昔の物はそれなりに品があり、良さがあり、
聞いていても楽しめました。
夏目漱石の像は、ちょっと記憶がありませんが、
最近は、あちこちにこのような像がベンチに設置されていて
結構楽しめますよね。
また、大変良く出来ていますので、感心することが多いです。
返信する
音楽好きには……‼
(
池 千之助
)
2019-04-15 20:57:06
いそっぷさん、こんばんは!
このような像が現実にあるのですね!
場所は国内ですか?
自分が今まで見て来た像は、城下町に育ったもので、
殆んどがサムライと云うのか武士でして、
このようなサックスやペットを持っておられるプレーヤーさんの像は、
初めてのような気がします。
私のような音楽好きにはたまらない像だと思います。
特に注目したのは、人物像以上に、
サックスやペットが精巧に作られていて、
驚いています。
それで失礼ですが、前回の返しコメントの中に、
つたないこの三流カメラマンを先生呼ばわりしていただき、
かえって恐縮してしまい、恐れ多いことだと思います。
正直、ビデオ制作に関しては、プロとしてやってきましたが、
それも田舎でしたので通用したので、
東京のど真ん中では、影も薄かったのと思います。
ましてやスチルに関しては、素人にちょっと毛の生えたくらいのレベルで、
いそっぷさんのようなフォト検定EXをクリアなさったカメラマンさんには、
足もとにも及ばないと思っています。
ですので、今後、先生呼ばわりは恐れ多いもので、
お控えいただき、単に池爺とでも呼び捨てで結構ですので、
そんな対応をお願い出来ればと思いまして、
正直な気持ちをお伝えさせていただきました。
自分は古希を過ぎた今年の年男ですが、大した人間ではありません。
今後も宜しくお願い申し上げます。
返信する
こんばんは
(
いそっぷ
)
2019-04-15 22:35:19
池 千之助さん
コメントを有難うございます。
私も音楽が好きで、クラシックから演歌までリズムのあるものは何でも聞きます。
特に、多感な年にジャズが流れだし、すっかりその魅力にひかれた時期もありました。
この像は、日本のジャズの発祥の地と言われている神戸にあり、昨年の暮れに、
国指定重要文化財「萌黄の館」を撮影に行ったときに同館の前の公園にあったものを撮影したものです。
最近は、このような像を設置する公共施設が増え、地元に即したものを制作しているようです。
私も、自分の写真に自信をもって活動していたのは、あくまでもエマルジョン時代の話であって、
写真の自家処理にはそれなりの技術的裏付けが必要でしたし、
充分にその能力はあったと自負しています。(笑)
しかし、今のデジタル機構には、とても私の頭では付いて行けず、
写真制作と言うより、楽しむこと、道楽にすることと言う境地になって居ます。
したがって、千之助さんのような現役の方を"先生"とお呼びしたまでで
道理は通っていると思いますが、まあ、今後は 千之助さん とお呼びすることに致しましょう。
ご配慮を頂き有難うございました。
返信する
遅くにすいません
(
noko
)
2019-04-16 00:07:08
いそっぷさん こんばんは!
写真を見た時から外国かと思いました。
素敵な写真です。インパクトが凄いです。ビルも洋式で、タイミングよく、窓から、お嬢さんが、のぞかれたカーテンが開けられて…偶然ですか?
でも、お花を見ると、オリーブ・キンギョソウ・ガーデンシクラメンで、直ぐ日本で手に入るものばかりでした。
私事で、申し訳ありませんが、今日、また写真を撮って、7・8枚目を追加しています。ご感想をよろしくお願い致します。
私もつい、先生と呼びたくなることがあります。
歌の先生も、写真の先生も、パソコンの先生も良い先生に恵まれたなぁと思いながらお布団に入ります。おやすみなさい。
返信する
おはようございます
(
いそっぷ
)
2019-04-16 08:32:57
nokoさん
コメントを有難うございます。
最近はnokoさんの写真を見る目が厳しくなってきました。
だましがきかない、誤魔化せないという事がはっきりわかってきたものと思いますし、
それだけ写真に対する感覚が研ぎ澄まされてきたという事で、明らかに大きな進歩です。
追加写真についてはゆっくり見せて頂きます。
良い夢を見てゆっくり寝られましたでしょうか?
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
街撮り
」カテゴリの最新記事
ネームブローチ・僕の名前あるかなー
両手を使えません どなたかマスクを直して下さい
日本のカメラは 良く写るねー! そーでもないよ!!
うさぎを助けた大黒様? 黒いなー・・・
今昔物語&軽業物語 窓に映った影の秘密
うぅ 寒みい おでんで一杯やりてぇー
マスクをしないで 傍へ寄るな! スミマセン"(-""-)"
副都心も深呼吸
信号は青だ 月へ出発! うさぎさんには逢えるか?
師走の街の裏出会い
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
#213 通年を 裸で過ごす ...
#215 モシ モーシッ 寒い...
»
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
写真家の北條 朔です。東京で生まれ、東京で育ち、子供の頃からカメラに親しみ、写真を撮り歩いてきました。
近年、第一線から退き、悠々自適に“温故知新”の写真撮影を楽しんでいます。
フォト検定・EX
ログイン
編集画面にログイン
アクセス状況
アクセス
閲覧
29
PV
訪問者
20
IP
トータル
閲覧
341,063
PV
訪問者
227,726
IP
ランキング
日別
41,816
位
週別
35,240
位
ブックマーク
独り言の楽しいとん子さん
四季の足音ミワさん
おーちゃんのブログ
yokoさんのお花達
nokoさんの花図鑑
お絵描きグランマさん
ソプラノ素子さん
写真家 池 千之助さん
丹波篠山テイタイムさん
gooブログトップ
最初はgoo
スタッフブログ
最新記事
検討中!!
残念!!
投稿準備
東京の桜の花は終わりました…後
東京の桜の花は終わりました…前
熱帯スイレン・・・3
熱帯スイレン・・・2
熱帯スイレン・・・1
カトレア…洋蘭の女王
蘭、蘭 、蘭
>> もっと見る
最新コメント
いそっぷ/
検討中!!
いそっぷ/
検討中!!
池 千之助/
検討中!!
ビオラ/
検討中!!
いそっぷ/
残念!!
mobilis-in-mobili/
残念!!
いそっぷ/
残念!!
いそっぷ/
残念!!
池 千之助/
残念!!
kinntilyann/
残念!!
カテゴリー
花と歌
(9)
蝶
(4)
花と虫
(1)
花と鳥
(1)
歌
(4)
蝶
(10)
花と昆虫
(3)
薔薇
(30)
趣味
(3)
挨拶
(8)
カメラ,レンズ,写真機材
(1)
写真
(18)
イベント
(4)
歴史,文化,芸術
(81)
地域,風俗
(3)
風景
(1)
庭園
(4)
神社
(13)
仏閣
(6)
建造物
(1)
石像
(13)
神像
(0)
佛像
(10)
ポートレート
(2)
動物
(11)
植物
(60)
鳥
(22)
魚
(0)
昆虫
(12)
花
(223)
季節
(60)
社会
(9)
街撮り
(110)
写真川柳
(5)
歌,童謡,音楽
(6)
グルメ
(5)
乗り物
(1)
夢
(12)
日記
(4)
バックナンバー
2025年06月
2025年04月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年05月
文字サイズ変更
小
標準
大
最新フォトチャンネル
チャンネルがありません
フォトチャンネルを作成する
検索
ウェブ
このブログ内で
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
ベンチに座っているサックス・ペット奏者は?
「昭和は遠くなりにけり~」と
言われそうな時代になりつつ・・・
わたしのなかでは「サムティラーやニニロッソ」の
音楽が耳に響いてきます。
コメントを有難うございました。
このジャズマンたちは、隣のベンチどうしでジャズを誇らしげに奏でていました。
ジャズ発祥の地はニューオリンズ、日本のジャズは神戸から始まった、そうです。
当時は、マンボやチャチャチャなども流行りました。
スリーサンズ楽団が得意としていた、サンゴ礁のかなた、夕日に赤い帆、セレソローサなどが耳に聞こえてきます。
特に区分や種別の無いごちゃまぜのミュージックの時代でしたよね。
でも、良き時代でした。
あまりジャズは聴きませんがこちらまでリズムが伝わってくるような・・・・
何年か前 東京駅近くでベンチに座っている
夏目漱石の像の隣に座って写真を撮ったことがあります
今はもうないんでしょうかね
コメントを有難うございます。
ジャズも昔の物はそれなりに品があり、良さがあり、
聞いていても楽しめました。
夏目漱石の像は、ちょっと記憶がありませんが、
最近は、あちこちにこのような像がベンチに設置されていて
結構楽しめますよね。
また、大変良く出来ていますので、感心することが多いです。
このような像が現実にあるのですね!
場所は国内ですか?
自分が今まで見て来た像は、城下町に育ったもので、
殆んどがサムライと云うのか武士でして、
このようなサックスやペットを持っておられるプレーヤーさんの像は、
初めてのような気がします。
私のような音楽好きにはたまらない像だと思います。
特に注目したのは、人物像以上に、
サックスやペットが精巧に作られていて、
驚いています。
それで失礼ですが、前回の返しコメントの中に、
つたないこの三流カメラマンを先生呼ばわりしていただき、
かえって恐縮してしまい、恐れ多いことだと思います。
正直、ビデオ制作に関しては、プロとしてやってきましたが、
それも田舎でしたので通用したので、
東京のど真ん中では、影も薄かったのと思います。
ましてやスチルに関しては、素人にちょっと毛の生えたくらいのレベルで、
いそっぷさんのようなフォト検定EXをクリアなさったカメラマンさんには、
足もとにも及ばないと思っています。
ですので、今後、先生呼ばわりは恐れ多いもので、
お控えいただき、単に池爺とでも呼び捨てで結構ですので、
そんな対応をお願い出来ればと思いまして、
正直な気持ちをお伝えさせていただきました。
自分は古希を過ぎた今年の年男ですが、大した人間ではありません。
今後も宜しくお願い申し上げます。
コメントを有難うございます。
私も音楽が好きで、クラシックから演歌までリズムのあるものは何でも聞きます。
特に、多感な年にジャズが流れだし、すっかりその魅力にひかれた時期もありました。
この像は、日本のジャズの発祥の地と言われている神戸にあり、昨年の暮れに、
国指定重要文化財「萌黄の館」を撮影に行ったときに同館の前の公園にあったものを撮影したものです。
最近は、このような像を設置する公共施設が増え、地元に即したものを制作しているようです。
私も、自分の写真に自信をもって活動していたのは、あくまでもエマルジョン時代の話であって、
写真の自家処理にはそれなりの技術的裏付けが必要でしたし、
充分にその能力はあったと自負しています。(笑)
しかし、今のデジタル機構には、とても私の頭では付いて行けず、
写真制作と言うより、楽しむこと、道楽にすることと言う境地になって居ます。
したがって、千之助さんのような現役の方を"先生"とお呼びしたまでで
道理は通っていると思いますが、まあ、今後は 千之助さん とお呼びすることに致しましょう。
ご配慮を頂き有難うございました。
写真を見た時から外国かと思いました。
素敵な写真です。インパクトが凄いです。ビルも洋式で、タイミングよく、窓から、お嬢さんが、のぞかれたカーテンが開けられて…偶然ですか?
でも、お花を見ると、オリーブ・キンギョソウ・ガーデンシクラメンで、直ぐ日本で手に入るものばかりでした。
私事で、申し訳ありませんが、今日、また写真を撮って、7・8枚目を追加しています。ご感想をよろしくお願い致します。
私もつい、先生と呼びたくなることがあります。
歌の先生も、写真の先生も、パソコンの先生も良い先生に恵まれたなぁと思いながらお布団に入ります。おやすみなさい。
コメントを有難うございます。
最近はnokoさんの写真を見る目が厳しくなってきました。
だましがきかない、誤魔化せないという事がはっきりわかってきたものと思いますし、
それだけ写真に対する感覚が研ぎ澄まされてきたという事で、明らかに大きな進歩です。
追加写真についてはゆっくり見せて頂きます。
良い夢を見てゆっくり寝られましたでしょうか?