goo blog サービス終了のお知らせ 

石巻 飾り巻き寿司 おかめのえくぼ

石巻で飾り巻き寿司の教室をしています。おもてなし料理やお魚料理もします。魚を一尾卸して、魚食普及を心がけています。

真いわし 背開き 冷倉庫で干し物

2017-10-31 00:18:08 | 魚マイスター M-130404
真いわしを 背開きにして 家庭の冷蔵庫で 9日間 しっかり干しあげて 真いわしの干物を作りました。

干しすぎたかなって思いましたが

焼いてたべてみたら しっかりとほしてあることで 中骨まで 食べれた。

焼きたては なんでもおいしいけど 真いわしの自家製干物も 最高です!!!




定置網で上がった 丸々と太った真いわし



右が腹開き
左が背開き




背開きにしたものに塩をして 袋にいれて 一晩冷蔵庫に

翌日 軽く流水で洗って

かごに 並べる(ジャムの瓶を 真ん中に置いて イワシがずれ落ち無いように工夫した)



家庭の冷蔵庫に 9日間 入れっぱなし。



↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

9日目



冷蔵庫は、乾燥庫として使えます。

魚を野外で干すと 雨や鳥の糞 虫やほこり対策が 大変です。

温度管理が悪いと 干してるつもりが 腐敗していたってことになりかねません。

冷倉庫で干せば なんの心配もなく干し物ができますよ。







魚をおろす もものうらビレッジにて

2017-10-23 19:07:02 | 魚マイスター M-130404
牡鹿半島 桃浦にできた「もものうらビレッジ」に行ってきました。






もものうらビレッジは、リボンフェスティバルに合わせて完成の予定が 遅れて リボンFが終わってから完成したと話してました。

何と残念なことです。せっかく ひとがいっぱい来てくれてる時に お披露目でればよかったのにね。

宿泊もできて、大きな調理台もあって なかなか素敵なところですよ。大自然を満喫したい方 魚卸がしたい方 おすすめです。

定置網で漁獲した 多種多様な魚が 楽しめます。

私は、FBで魚つくりイベントがあることを知り 参加しました。

楽しかったですよ。

やっぱり 魚を卸すのって 楽しめます。

おろした魚を 料理すると また格別ですよ。



50cmくらいのブリの幼魚(ワラサ)を 刺身用に 三枚おろしにして

皮をひいて 腹骨と縦骨をとって 刺身の柵を作って 刺身にしました。

教えてくれるのは、地元の重鎮

とっても小柄な方で とっても穏やかな方で なんでも知ってる生き辞典のような方です。
















ブリは出世魚は、こちら

魚の煮つけ  まかれい

2017-10-22 08:48:49 | 魚マイスター M-130404
魚の煮つけは、大好きな料理です。

自宅で作る人が減っている 料理でもあります。

残念ですね。煮汁の字が決まらないというのが理由のようです。

煮魚の煮汁は、割合で覚えれば 覚えやすいですよ。

丸魚から魚をおろして 下処理をしてから 煮魚にすると

何とも言えないおいしさがあります。

切り身で購入して お手軽に 煮魚もいいですよね。

切り身で購入したときは、ウロコや内臓がきれいに処理してありますが

一度流水で洗い流し しっかりと水分を拭いてから 煮汁に入れて煮ましょう。

パックの中で ドリップが出ていますので 洗い流すことで おいしくできます。






まかれい ちょっとためになる話はこちら
 

孫も大好きな秋刀魚

2017-10-11 08:06:02 | 魚マイスター M-130404
秋刀魚の季節

産地の秋の恵みを 孫へ送ると

お嫁ちゃんが 写真を送ってくれる。

ばアば(私)が それを見るのが楽しみで。

喜ぶ 喜ぶ 喜ぶ (笑)

私は ウフフフフと・・・・・幸せを感じる







2歳の子に サンマをがぶりつかせたのか?って心配したら

これは、写真用に 大胆な写真がいいと思って撮影したもののようで。

食べさせたのは 身をほぐして 骨に注意して口に入れてあげた様です。(そりゃそうだよね)

食べっぷりがよくて、ほぐすのが間に合わないほどの がっつり状態だったって うれしい!!

お魚大好き女子になってくれればいいなあ~。

魚の骨について

魚に骨の入り方は、その魚種によってきまってます。(当たり前ですが)

魚をおろしたことのない人は、背骨(一番大きいい骨)は大きいのでわかるものの

小骨の入り方を知らない人が多いです。

知らないと 魚を食べるときに こね混ぜてしまい 小骨が こね混ぜた中に入り込みます。

子供に魚を食べさせるときやお年寄りに介護食で 魚を食べさせるときは、小骨の位置を

知っているか知らないかで ずいぶんと 注意の仕方が変わって来ます。

一度 魚のおろし方に挑戦してみてくださいね。

ビギナーさんの魚おろし方 教室もやってますよ。

秋刀魚は、大名おろしで 三枚おろしにして 皮をむいて・・・・・

そのあと 料理を 何種類も作ります。

先日 サンマのフルコースの料理教室をしました→こちら


さんま料理 フルコース

2017-10-09 15:16:00 | 魚マイスター M-130404
登米市の宝江ふれあいセンター様からのご依頼で
料理教室をしてきました。

さんまの時期ということで 「さんまのフルコース」料理をご提案して
サンマ三昧です。

今年は、さんまが超不漁で、高い!!!  小さい!!!
そんな中にも関わらず サンマ三昧。(笑)

女川まで行ってさんまを仕入れてきました。




スーパーで見るさんまよりは、大きめですが 例年の大きさからくらべればまだまだ小さい。今年のさんまの群れの組成は大木野がほとんどいない
ほんとに珍しい年です。さんまが小さい→さんまを食べるカツオも大きくなれないという 海の食物連鎖になってます。



今回のさんまのフルコースの料理教室は、三枚おろしを覚えてもらって サンマの料理の幅を広げようというものです。

三枚おろしの仕方を、かつおのぬいぐるみで説明してから スタートです。



スチロールの中のさんまを、見た時の皆さんの反応がおもしろかった。

「大きいイ~」って声をそろえてました(笑)



頑張りましたよ。せっかくですから 予算内で できるだけ大きめのさんまを仕入れました。

本日のメニュー
★さんまの塩振り焼き
★さんまのたたき
★さんまのぬた
★さんまの照り焼き丼
★さんまのすり身汁
★さんまのゴロ焼き
★さんまの中骨のから揚げ

さんま料理を7種
さんまは、頭しか捨てるところがないのです。



さんまのたたき



さんまの中骨のから揚げ



さんまのはらわたについては → こちら

さんまの栄養(秋刀魚が来ると按摩が引っ込む)は→こちら