goo blog サービス終了のお知らせ 

探訪・日本の心と精神世界

日本文化とそのルーツ、精神世界を探る旅
深層心理学・精神世界・政治経済分野の書評
クイズで学ぶ歴史、英語の名言‥‥‥

乳児死亡数の激減(2)

2009-04-02 22:52:38 | 日本史:大正時代
◆大正10年を境にに乳児死亡数が激減するのはなぜか(2)

大正10年(1921年)に年間33万人まで増加した日本の乳児死亡は、その後減少の一途をたどる。この変化は、あまりに劇的である。しかも、その後まもなく、正確には大正14年(1925年)から、日本人の平均寿命も上昇の一途をたどるようになる。では、この事実の理由に関係するものとして正しいものを選べ。

ア)大正8年よりシベリア出兵が開始され、塩素ガスが兵器として使用された。

イ)後藤新平が大正9年に東京市長になった。

ウ)後藤新平は、関東大震災後,内相兼帝都復興院総裁として画期的な東京復興計画を作った。


☆この問題は、竹村公太郎著『日本文明の謎を解く―21世紀を考えるヒント』の中の考察を参考にしてつくりました。

☆正解はミラーサイト:コメント欄にあります。

☆☆このブログのコメント記入欄に不都合が生じたため、ブログ移行を考えましたが、上のように正解欄をリンクすることでこちらもしばらく続けてみようと思います。

乳児死亡数の激減(1)

2009-04-02 22:39:35 | 日本史:大正時代
◆大正10年を境にに乳児死亡数が激減するのはなぜか。

大正10年(1921年)に年間33万人まで増加した日本の乳児死亡は、その後減少の一途をたどる。この変化は、あまりに劇的である。しかも、その後まもなく、正確には大正14年(1925年)から、日本人の平均寿命も上昇の一途をたどるようになる。では、大正10年にはいったい何があったのか。次から選べ。

ア)この年、東京市で水道の塩素殺菌が開始された。

イ)この年以降、日本の各都市で急速に水道が普及しはじめた。

ウ)この年より、三種混合ワクチンによる予防接種が行われるようになった。

☆この問題は、竹村公太郎著『日本文明の謎を解く―21世紀を考えるヒント』の中の考察を参考にしてつくりました。

☆正解はこちら:ミラーサイトコメント欄にあります。

☆このブログのコメント記入欄に不都合が生じたため、ブログ移行を考えましたが、上のように正解欄をリンクすることでこちらもしばらく続けてみようと思います。