神は愛 白髪は美の冠 白髪は輝く冠 

聖書の音信、日々のニュース関連を書いています。

どうして2月だけ28日しかなくて、日数が変わるの?~東京天文台~ :聖書の暦月  

2019年02月24日 | 日記

どうして2月だけ28日しかなくて,日数が変わるの?

最初に結論を書きますと,2月だけ28日しかないのも,うるう年に日数が変わるのも、
どちらも古代ローマで使われていた暦において,現在の2月にあたる月が1年の終わりの月だったためです。


現在私達が使っている暦は,古代ローマの暦が元になっています。

紀元前8世紀頃のローマで使われていたとされる「ロムルス暦」では,
月は10しかなく,農業をしない冬の期間には月日が割り振られていませんでした。
いまの3月から12月にあたる月は,ロムルス暦の時代から存在していますが,
いまの1月と2月にあたる月は,当時はまだありませんでした。

古代ローマの王,ヌマ・ポンピリウスが制定したとされる「ヌマ暦」では,
それまで使われていた10の月にIanuarius(英語のJanuary)とFebruarius(英語のFebruary)を追加しました。
当時のFebruariusは現在のような「2番目の月」ではなく,一年の最後の月とされていました。
また,ヌマ暦では,それぞれの月の日数は29日か31日でした。
これは、古代ローマでは偶数は不吉とされたことなどからだと考えられています。
しかし年末のFebruariusは例外で,28日しかありませんでした。
Februariusは祓いや清めの月であるため,不吉な数でも良いとされていたようです。
ヌマ暦では,1年の日数は355日しかありませんでした。

そのままでは季節と日付がずれていってしまうため,およそ2年に1度「うるう月」を入れていました。
うるう月の調整の際には,年末のFebruariusを23日か24日とし,その翌日から、27日間のうるう月を挿入していました。

しかし,政治的・経済的な混乱や戦争のためか,うるう月が正しく挿入されなかったことにより,
ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)の時代には,暦が季節に比べて2ヶ月以上も進んでしまっていました。
カエサルは暦を改革し,平年を365日,4年に一度のうるう年を366日とする「ユリウス暦」を制定し,
紀元前45年から使い始めました。ユリウス暦では年の始めはIanuariusと定められ,Februariusは「2番目の月」になりました。
また,ヌマ暦で日数が29日だった月は,ユリウス暦では日数が30日か31日に変更になりました。
しかし,Februariusは日数を増やされず,ヌマ暦と同じ28日のままになりました。
これは,Februariusには宗教的な意味合いの強い祭礼が多くあったため,
混乱を避けるために日数の変更を避けたためと考えられています。

こうして,それぞれの月の日数が現在と同じになりました。

~東京天文台~


*40数年前のサラリーマン時,会社より支給の手帳にも書かれてました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

聖書の暦月

 

ユダヤ暦の各月は新月から新月までの期間です。

「新月ごとに,安息日ごとに,すべての人はわが前に来て礼拝する」と,

主(神)は言われる。(イザヤ66:23)

 

「月」を表わすヘブライ語の言葉の一つであるホーデシュ(創世記7:11)は,「新しい」という意味の語根に由来しています。

一方,月を表わす別の言葉であるエラハは 「朔望月」を意味します。

 

 

第1月 ニサン(アビブ) 3月~4月

14日 過ぎ越し

15~21日 無酵母パン

16日 初穂の捧げ物

大麦

 

第2月 イヤル(ジウ) 4月~5月

14日 月遅れの過ぎ越し(民数記9:10~9:13)

小麦

 

第3月 シワン 5月~6月

6日 七週の祭り(ペンテコステ)

早なりのいちじく


第4月 タンムズ 6月~7月

ぶどうの初物


第5月 アブ 7月~8月

夏の果物


第6月 エルル 8月~9月

なつめやし,ぶどう,いちじく


第7月 ティシュリ(エタニム) 9月~10月

1日 ラッパの吹奏

10日 贖罪の日

15‐21日 仮小屋または取り入れの祭り

22日 聖会

すき返す


第8月 ヘシュワン(ブル) 10月~11月

オリーブ


第9月 キスレウ 11月~12月

25日 献納の祭り

羊の群れが冬ごもりをする


第10月 テベト 12月~1月

 

草木が生育する


第11月 シェバト 1月~2月

アーモンドの花が咲く


第12月 アダル 2月~3月

14,15日 プリム

かんきつ類


第13月 ベアダル 3月

一般に第二アダル(ベアダル)と呼ばれた,うるう月が19年に7回加えられた

 

 

 

 

 

 


ハンセン病 差別と偏見との戦い~熊本県民テレビ~

2019年02月24日 | 日記

 

【クリック】

ハンセン病 差別と偏見との戦い

一部引用
ハンセン病はらい菌の感染によって、菌の抵抗力のない人にごくまれに発病する感染性疾患です。
ノルウェーの医師、アルマウェル・ハンセン(1841~1912)がらい菌を発見したことからこう呼ばれています。
通常生活でうつることはなく、今は薬で完全に治ります。
しかし、かつてはハンセン病は「うつると不治の病」という誤った知識が広がり、誤解が患者や元患者、その家族らに対する偏見や差別を助長してきました。

その原因にもなったのが、100年以上前に始まった国の強制隔離政策です。らい予防法の始まりは1907年(明治40年)、
「癩(らい)予防ニ関スル件」が制定され、各地を放浪し、神社や寺、公園などに寝泊まりしている患者の取り締まりが行われました。
1931年(昭和6年)に「癩予防法」に改められた後は、強制隔離の対象が家で療養している患者にも広がりました。

1947年(昭和22年)には治療薬「プロミン」が日本でも使われるようになり、ハンセン病は治る病気になりました。
にもかかわらず、1953年(昭和28年)に制定された新たな「らい予防法」では、患者の労働や外出禁止が追加されていました。
 

 

 


*実家の近くにハンセン病の国立療養所療養所

【クリック】
「東北新生園」

が、あり小学生の頃、よく出入りしてました。
この中の映画館で映画(無料)みてました。

重度の人から軽度の人まで、東北各地出身のハンセン病の方々が住んでいます。
軽度の人たちは、近隣の家庭の増改築等のボランティアを(実家にも手伝いに来ていただきました)
 

 

。。。。。。。。。。。。。

 

 

バケモノと呼ばれ、就職差別も

右顔に紫色のコブがある藤井輝明さん(60)は、差別を受けた体験を学校で講演しています。その思いを、聞きました。

私は2歳の時、血管が変形する「海綿状血管腫(かいめんじょうけっかんしゅ)」を発症し、右の顔が膨れあがりました。
24歳で手術を受ける前、膨らみは今の2.5倍もありました。
初めての差別は小学校1年生の時です。いじめグループに「バケモノ! 病気がうつるから学校から出て行け」と言われました。
石を投げつけられたこともあります。先生も守ってくれず、私は悲しくて、この世から消えていなくなりたいと思いました。
親が見かねたのでしょう。2年生で転校しました。転校先では、先生が病気について説明してくれたおかげで、いじめられることはありませんでした。

この体験を、15年以上にわたり小学校などで講演し、「『チビ』『デブ』など、見た目でニックネームをつけることは友だちを傷つける恐れがあるから気をつけようね」と伝えています。
コブを触ってもらうこともあります。
「感染する病気でないよ」と説明すれば、子どもたちは怖がることなく、「プリンみたい」と感想を言いながら触ってくれます。
正しい知識を持つことが、偏見をなくすために、いかに大切か身に染みて感じています。

中高生のころには、街中でジロジロ見られるのが苦痛で、私はにらみ返していました。大学で友人が「もっと笑いなよ」と忠告してくれました。
試しに、すれ違った人に「ニコッ」とすると、笑顔が返ってきました。私は「笑顔で生きよう」と決心し、自分から話しかけるようにしました。

就職活動では、私の自尊心が木っ端みじんに砕かれました。金融業を希望しましたが、50社から不採用の知らせを受けました。
「その顔では雇えない」。人事担当者に言われた言葉です。顧客や取引先が嫌悪感を抱く恐れがあるというのです。
その後、縁あって、「あなたのような人が医療や福祉に必要」と誘われ、医学研究所の事務官となりました。
数年後には医学系の大学に入り直し看護学を専攻。医学博士となり、大学で医師の卵たちに自らの体験を伝えてきました。
 

 

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

 


「その容姿や丈の高さを見てはならない・・・神の見るところは人の見るところと異なるからだ。
人は目に見えるものを見るが、神(ヤハウェ、エホバ)は心がどうかを見るからだ」。
聖書(サムエル記 上・第一16:7)


「容姿や背の高さに目を向けるな・・・人間が見るようには見ない。人は目に映ることを見るが、主(神)は心によって見る」。
聖書(サムエル記 上・第一16:7)


「顔かたちや身のたけを見てはならない・・・わたしが見るところは人とは異なる。人は外の顔かたちを見、主(神)は心を見る」
聖書(サムエル記 上・第一16:7)
 

 

2017-08-15の再掲


あなたに選ばれ、近づくことを許され、その中庭に住むようになる者は幸いです~聖書

2019年02月24日 | 日記

 

いかに幸いなことでしょう、あなたに選ばれ、近づけられ、あなたの庭に宿る人は。
恵みの溢れるあなたの家、聖なる神殿によって、わたしたちが満ち足りますように。
聖書(詩編65:4)

 

あなたに選ばれ、あなたに近づけられて、あなたの大庭に住む人はさいわいである。
われらはあなたの家、あなたの聖なる宮の、恵みによって飽くことができる。
(詩編65:4)

 

あなたに選ばれ、近づくことを許され、その中庭に住むようになる者は幸いです。
わたしたちは、あなたの家、あなたの神殿の聖なる場所、その良いものに必ず満ち足りるのです。
(詩編65:4)

 


幸いなことよ。あなたが選び、近寄せられた人、あなたの大庭に住むその人は。
私たちは、あなたの家、あなたの聖なる宮の良いもので満ち足りるでしょう。
(詩編65:4)